はじめに 

   ユーラシア大陸の西と東に位置するポルトガルと日本。両国のつながりは、15〜17世紀の大航海時代さなか1543年の鉄砲伝来に始まります。その後、対日貿易を通して、カルタ、ボタン、コップ、パン、タバコ、キャラメルなど多くのポルトガル語が日本に伝わりました。1582年の天正少年使節はローマへの途中、ポルトガルを訪れています。といったことは周知の通り。
  ポルトガル在住経験のある友人に案内していただき、大航海時代の面影を残すリスボンと中南部アレンテージョ地方にあるエヴォラを訪れました。ポルトガルについて抱くイメージは、ヨーロッパの田舎、のんびりとした国民性、といったところ。そういうところが魅力的なわけですが、ゆっくりと気ままな楽しい旅となりました。

リスボン

オレンジ色の屋並みが続くリスボンの町。
▲リスボンの町

バイシャ周辺         

   大西洋に注ぐテージョ川河口に開けたリス
ボンは、「七つの丘の都」と呼ばれるように起伏に富んだ街です。 旧市街の中心ロシオ広場からテージョ川に面したコメルシオ広場までの一帯はバイシャ地区と呼ばれ、多くの商店やレストランが連なる繁華街です。
  地下鉄に乗りロシオ広場へ。 広場の波模様の敷石が目をひきます。リスボンの通りは石畳が敷き詰められそれぞれ意味のありそうな模様がとてもきれいです。通りをぬけるとテージョ川に面したコメルシオ広場にでました。海かと見まごうほど広い河口でとても開放的な広場です。初めてのポルトガルにワクワクしながら、歩を進めたのでした。 


波模様の敷石が美しい広場

アウグスダ通り 勝利のアーチが見えます

コメルシオ広場 

コメルシオ広場を脊に、テージョ川を前に記念撮影 

アルファマ周辺


丘の上のサン・ジョルジェ城

 バイシャ地区の東に広がるアファマ地区。イスラムの影響が残り、1757年の大地震の被害をまぬがれたリスボンの下町。丘の上にそびえるサン・ジョルジェ城(ローマ人によって建てられた要塞で、現在は公園になっている)やカテドラルなどの観光名所があります。ぶらぶらと石畳の坂道を歩くと、洗濯物が干してあったり、アズレージョのきれいな路地があったりと、狭い通りのあちこちに人々の暮らしをかいま見ることができなかなか楽しいところです。
 ポルトガルの民俗歌謡「ファド」、ギターの演奏に合わせ人生の喜びや悲しみ郷愁を歌いあげるファド。ここアルファマ地区のファドレストランで、料理とワインをいただきながらファドに耳を傾け、素敵な一夜を過ごしました。白いTシャツ姿で入ってきた胸の厚い青年が声量たっぷりに歌い、注文をとっていた女性が太い張りのある声で切々と歌い上げ、ギターを弾く男性もどこか哀愁を漂わせ、その魅力にどんどん引き込まれていきました。お隣の席のご婦人は感極まって涙するほど、歌詞の意味は分からなくてもファドを堪能することができました。


ファドを聴かせるレストラン

歌う Luisa Vieira

壁のアズレージョが美しい路地

路地で見つけたちょっとかわった家 お店かも

壁のおもしろい絵 落書き?

ギョ! 植木鉢でした

ポルトガル人もメタボ

市電にただ乗りの少年二人

カテドラル é            バラ窓

サン・ジョルジェ城からみたリスボンの街

 ベレン周辺 

 リスボンの中心部から西へ6kmにあるベレン地区。大航海時代の栄華を今に伝えるモニュメントなどがあり、世界遺産にも登録されています。倒れそうになるほどよく揺れるバスに乗り、ベレン地区へ。ジェロニモス修道院、発見のモニュメント、ベレンの塔と見て回りました。 

 ジェロニモス修道院 バスを降りるとジェロニモス修道院がドーンとたち、周囲に大きな建物がないこともあって圧倒的な存在感です。1502年の着工ということなので年月を経た風格も感じられます。 大航海時代海外から持ち帰った富で建てられたのかと思うと複雑な気持ちもします。
 エンリケ航海王子の偉業を称え、またヴァスコ・ダ・ガマのインド航路開拓を記念して造られたものだそうです。


ジェロニモス修道院                 拡大する

ジェロニモス修道院

 中にはいると、石のアーチが大変美しい回廊、柱から天井へとのびる穏やかな曲線、レース編みのようなこまかな彫刻の縁取り、どれも素晴らしく目を奪われてしまいました。ヤシの木を模したという柱には海洋をモチーフにしたたくさんの彫刻が施されていました。


アーチが美しい回廊

ヴァスコ・ダ・ガマも眠る

中庭を囲む回廊とレース縁取りのような彫刻

修道院内部 柱にはたくさんの彫刻が施されています


柱の彫刻




 発見のモニュメント テージョ川に面し、広い海原にこれから向かおうとしているかのようにたつモニュメント。
1960年にエンリケ航海王子の500回忌を記念して造られたもので、高さ52m。
 先頭に立つのが王子、後には天文学者、宣教師、船乗り、地理学者など、この時代に第一線で活躍した人々が続きます。
 川からの風が心地よく足元の敷石も波をイメージさせ、遠くには4月25日橋も見え、広々としてとても気持ちのいいところです。 
 


▲発見のモニュメント

 ベレンの塔 16世紀初め、船の出入りを監視する要塞として建てられました。川と海の境にあり、出入りする船を見送り迎えた塔。使命感とはいえ、神の御心とはいえ、航海でかけることは永久の別れかもしれないような時代に、どんな思いで故郷を旅立ったのでしょうか。また、航海を無事に終え遥か遠くにこの塔が見えたときの喜びはどれほどのものだったでしょうか。当時の人々に思いを馳せても、その心にまで達することができません。人々の思いは大きな時の流れの中にのみこまれてしまっても、塔はポルトガルの栄枯盛衰を今に伝え見守ってきたのですね。感慨深いものがあります。


ベレンの塔                     拡大する

街歩き

 リスボン滞在中に見かけた気になる街のショットをご覧ください。


▲柔らかい光に包まれたリスボンの朝

▲雨に濡れる石畳 オレンジの光が足元を優しく照らします

▲焼き栗売り 後ろのアズレージョとの対比がおもしろい

▲ベランダに肉付きのいいお姉さんが・・・本物ではありません

▲カルモ教会 リスボン大地震の遺構 夜なのでより不気味


▲サンタ・ジェスタのエレベーター


▲サン・ロケ教会 天正遣欧少年使節が1ヶ月ほど滞在した教会


▲市電 街の情景によく似合います

▲スーパーにて 干しタラ 山づみ匂いもなかなか

▲生ハム とてもおいしい!です こんなふうに売られています

アレンテージョ地方


▲アレンテージョ地方の風景  コルク樫

エヴォラ

 アレンテージョとはポルトガル中南部に位置する地方。その中心地エヴォラへと向かいました。リスボンから東へバスで1時間30分。出発したとたんひどい雨、橋の上の事故渋滞。でもすぐに雨はやみ空には虹がかかりました。なんだかさい先よさそう、そんな期待でフワーッと嬉しくなりました。緩やかな起伏の続く丘、コルク樫やオリーブの木、松の木が並ぶ田園風景、ひろ〜い空にぽっかりぽっかり浮かぶ白い雲、そんな車窓からの景色をボーッと眺めているうちに、ローマ時代の城壁に囲まれたエヴォラの町に着きました。
 エヴォラはスペインと国境を接するアレンテージョ地方の中心としてローマ時代から栄えた町で、天正遣欧少年使節は、1584年9月にここを訪れ8日間ほど滞在したそうです。城壁の中はローマ、イスラム、キリスト教、それぞれの時代の建造物が混在する歴史地区で、1986年にはユネスコの世界遺産に登録されました。
 着くとすぐに宿の予約をしました。16世紀半ばに建てられた貴族の屋敷を改装したホテルです。部屋は清潔でしゃれているし何より安い。ここに宿泊し、スペインとの国境近くのモンサラーシュ、ルドンド、ヴィラ・ヴィソーザも訪ねました。
 まずは早速エヴォラの街歩きへ。町の中心ジラルド広場から、地図を片手に変わりやすい空模様を気にかけながら見てまわりました。

 カテドラル é 12〜13世紀建てられた大聖堂。この地を訪れた天正遣欧少年使節の伊東マンショと千々石ミゲルは、このカテドラルでパイプオルガンを演奏したそうです。その当時を想像しながら荘厳な内部を見学すると、どこからかパイプオルガンの重厚な響きがきこえてきそうでした。 


▲聖堂正面(ファサード) なかなかがっちりしています

▲聖堂入り口

▲荘厳な聖堂内部

▲聖堂内部

 ディアナ神殿 2〜3世紀にかけてローマ人によって造られた神殿。月の神ディアナに捧げられたたものと推測されています。中世には柱の間をふさいで要塞として使われていたので、保存状態がいいのだそうです。この地にギリシャの神殿のようなものが存在するのは何か不思議な感じです。それだけ征服の歴史が繰り返されていたということなのでしょうね。


▲ディアナ神殿

▲ディアナ神殿                    拡大する

 サン・フランシスコ教会 16世紀にヨーロッパにもたらしたペストの大流行で亡くなった多くの人たちを弔うため建てられた教会。教会の横には、亡くなった5000人もの遺骨を納めた人骨堂が建てられ、人骨が天井、柱、壁面をぎっしりと埋め尽くしています。実際は、この教会のフランシスコ派修道士の黙想の場所として造られたものだそうです。こわいもの見たさで人骨道内部にもはいってみました。結構リアルでやはり気持ちのいいものではありませんでした。


▲サン・フランシスコ教会正面

▲教会内部


▲美しいステンドグラスの投影


▲人骨で埋め尽くされた堂内部

 エヴォラの街角 町の中心ジラルド広場には焼き栗売りの煙がたなびき、男性がのんびりと憩い、ふとのぞいた路地のここにもどこにも、ゆったりとした時の流れがありました。


▲町の中心ジラルド広場 

▲焼き栗売り 漂う煙りと香ばしいにおいにひかれて

▲井戸端会議男性バージョン


▲せまぁーい路地から出てきた車 こすりそう


▲街の中に残る水道橋 城壁の外へと続いています

▲城壁の外へと続く水道橋

▲泊まったホテル★★★★ 16世紀の貴族の屋敷を改装し1892年創業

▲エヴォラの町を囲む城壁

モンサラーシュ

 エヴォラ滞在2日目、エヴォラから東へ52kmにある、ポルトガルで最も美しい村の一つというモンサラーシュを訪ねました。スペインとの国境近く小高い丘の上に城壁で囲まれたその小さな村はありました。石畳の道に沿って並ぶ白壁の家々、闘牛場として利用されている城跡、ひっそりとした村は時が止まったよう。人影の少ない村の中に子どもが3人楽しそうにボール遊びをしていました。そこだけがイキイキとしているように。城からのスペイン方向の眺望は雄大で素晴らしかったです。


▲村への出入り口 城壁内からスペイン方向を撮る

▲ひっそりとした村の中 白壁と石畳

▲ボール遊びをする子ども

▲城内 左の広場は現在も利用されている闘牛場

▲城から見た村

▲城からのスペイン方向の眺望

ルドンド 

 エボラ滞在3日目、エヴォラから東へ34kmにある、ルドンドという陶器の町を訪ねました。途中、村の農協が経営するワイン工場に寄りました。近代的な設備の整った大きな工場でワインが次々と生産される過程を見学することができました。試飲できなかったのは残念ですが、安くて美味しいポルトガルワインをお土産に購入しました。ここでつくられたワインは日本にも販路を広げているようです。
 ルドンドの町の陶器工房を見学。花や鳥、生活の様子が、色彩豊かで素朴なタッチで絵付けされています。かわいくてきれいで飾りとしてもいいかも。


▲農協経営のワイン工場 安くて美味しいワイン

▲陶器工房 ロクロを回す職人、大きな壺があっという間にできあがり

▲陶器工房 絵付けをする女性 絵付け体験をしてみたかったです

▲工房に飾られた陶器 独特な模様で色鮮やか

▲ルドンドの昼下がり ポストにもたれるおじさん

▲ルドンドの昼下がり 食後熱心に新聞を読むおじさん

ヴィラ・ヴィソーザ

 ルドンドで昼食の後、そこから東北へ2OKmにある、ヴィラ・ヴィソーザという小さな町へ向かいました。町への途中、白い固まりが遠くに見えてきました。ムムッ、ここポルトガルでも産業廃棄物を郊外に運んで処分しているのかと疑いの目で見ていました。徐々に近づく白い小山のような物体の正体は、なんと大理石だったのです。ヒェーこんなに大理石が採れるんだぁとビックリ。そしてこの後、巨大な建物を見て得心したという次第。
 この町の見どころはプラガンサ公爵の宮殿。この宮殿の正面は総大理石造りでした。宮殿は、左右110mにも及びそれはそれは見事。天正遣欧少年使節は、1584年にこの宮殿に滞在し当主の母親から手厚いもてなしを受けたという、日本とゆかりのあるところなのです。はるばるやってきた平成おばさん使節は、空振りに終わりました。改装工事中で見学不可でした。


▲ブラカンサ公爵の壮大な宮殿

▲広場に面して建つ宮殿

▲宮殿の裏側 大理石はあまり使われてないみたい

▲宮殿わきの庭園 たわわにみのるオリーブ 

▲採石された大理石の山 

▲ヴィラ・ヴィソーザの街角

 エヴォラへと戻る道、コルク樫のわきで車を止め、しげしげと観察しました。むくれ上がった表皮、これを剥がしてワインボトルの栓などに加工しているということか。10年ごとに必要な分剥がして使用するそうで、剥がした所を茶色く塗り、剥がした年号が記されていました。


▲コルク樫

▲コルク樫の表皮

アズレージョ(装飾タイル)

  15世紀にスペインを経由してムーア人からポルトガルにもたらされました。アズレージョという言葉は、アラビア語ののモザイク片(光沢のある小石)を意味する言葉に由来します。
  17世紀になると、王宮や貴族の館では戦いや狩りの場面を描いたアズレージョが壁面を飾り、教会や修道院では聖書や聖人をテーマにしたアズレージョが用いられました。
  18世紀には、公共の建物や一般の住宅にも使われるようになり、風景画や寓話なども描かれるようになりました。色もブルーだけでなく明るい色も用いられ、内装だけでなく雨や湿気から建物を守る外壁にも利用されるようになりました。
 旅の目的の一つにアズレージョがあったので、街歩きで様々なアズレージョに出会うことができ、収穫でした。教会などに残る立派なものもなかなかいいですが、庶民の家を飾る剥がれかけた崩れかけたタイルにより魅力を感じ心動かされました。


▲入り口を飾るアズレージョ

▲アズレージョに囲まれお食事 元修道院だったとか

▲職人が描かれています

▲色彩豊かなアズレージョ

▲エヴォラのホテルの階段に施されていました

▲街角のアズレージョ 戦いの様子が描かれています

おわりに

 ポルトガルの魅力をいろいろときいていたのですが、期間はわずかであっても実際に行ってみて、ワインや料理、雄大な景色や歴史、ゆったりとした時の流れなど、なるほどと肯ける面が多々ありました。
 帰ってきて、ファドを聴く機会がありました。目を閉じて聴いているとリスボンのあの歌声あの雰囲気が甦り、ファドの魅力にもひかれている自分に気づきました。また季節をかえてほかの町も訪れてみたいです。

ページのトップへ