セセシオン

金色のキャベツといわれる黄金のドームをいただく、セセシオン会館(※分離派会館)
正面の壁に描かれた月桂樹の枝から新芽が空にむかって伸び、やがて豊かな球状に生い茂り黄金のドームに



モザイク模様の鉢を支えるカメ

入口上部のギリシャ神話の髪の毛が蛇と化した3人のメドウーサ

 

ベートーヴェンフリーズ

  セセシオンの地下に、全長34m高さ2mのベートーヴェンフリーズの壁画が展示されています。「フリーズ」とは装飾帯という意味で、建物の壁や、壁面の上の方などに飾られる装飾的な彫刻や浮き彫り、壁画などのことをいうそうです。
 ベートーヴェンの第九の第4楽章を絵画化したもので、3面にわたってコの字型に描かれています。@『幸福への憧れ』A『敵対する力』B『幸福への憧れは詩の中で満たされる』という3場面が描かれています。


B『幸福への憧れは詩の中で満たされる』《詩》部分 右側の壁

幸福への憧れは竪琴を持った女性に擬人化されている。


地下の展示室  webより       壁面をクリックすると壁画拡大表示

@『幸福への憧れ』部分 左側の壁
裸の男女は苦悩する人類。黄金の鎧に身を包み幸福探しにとりかかろうとする騎士に助けを求めている。

A『敵対する力』部分 正面の壁
人類は「敵対する力」がもたらす危険と誘に立ち向かわなければならない。だが人類の希望に対する憧れは「敵対する力」を越えていく。

B『幸福への憧れは詩の中で満たされる』《この接吻を全世界に》部分 右側の壁
合唱する楽園の天使達の前で接吻する男女は、芸術の神格化を表し、ベートーヴェンの第九の第四楽章、シラーの詩「歓喜に寄す」中の一節“この接吻を全世界へ!”のクリムト的解釈による表現。


※19世紀末の造形美術界は、 保守的な擬古典派が主流だったが、 クリムトらは保守派から「分離」し、 独自の芸術運動をはじめた。分離派のつくり出す芸術は“芸術は万人の財産”を理念とし、ハプスブルグ帝国のためのプロジェクトからウィーン市や個人のためのものへと広がりをみせた。  セセシオンは、 そのウィーンの芸術家グループ「分離派」が築いたユーゲントシュティール(アールヌーボーのドイツ語表現)のための展示館。「Secession」とはフランス語で「分離」という意味。

 ベートーヴェンフリーズの解釈については諸説ありますが、自分なりにそうかと思えた一説(上記)を載せてみました。
 クリムト生誕150周年のメモリアルイヤーのため台がくまれ、天井近くにある壁画をまさに目の高さでじっくりと見ることができ感激。日本語版のパンフレットがあり、壁画の理解の助けとなりましたが、ウーン、いやはや難しい。