8月4日(土) 敦煌 莫高窟 鳴沙山 月牙泉

 


莫高窟のシンボル九層楼

莫高窟の石窟群

16窟にはいる右手の小さな蔵経洞(17窟)は、1900年、石窟を守る王道士によって偶然発見されました。
 そこには、おびただしい数の経典、古文書、絹絵が蔵されていました。
 

莫高窟牌楼

蔵経洞(17窟)を発見した王道士の墓


飛天 風になびく長いショールの曲線がすてき

329窟天上の壁画 冊子より

莫高窟 
 
敦煌の南東25kmに位置し、鳴沙山の東端の断崖にある大規模な石窟。 4世紀から14世紀にかけて造営されました。敦煌は漢、チベット、モンゴルなどの様々な民族に支配されましたが、石窟の造営は続けられました。
 保存状態が素晴らしいのは、乾燥した土地であること、仏教勢力下であったため大規模な破壊を受けずにすんだことなどがあげられます。今世紀初頭、日本も含めた列強諸国にによって、おびただしい数の文書や絵画、壁画の一部や塑像の一部まで海外に持ち出されましたが、敦煌研究の世界的広がりや盛んになるきっかけともなりました。
 総面積は4万5000u、すべてを横に並べると30kmの長さになるという、砂漠の大画廊です。

 

鳴沙山

ラクダに乗りました 優しい眼をしたラクダ 乗り心地はいかが

月牙泉

泉のほとりに小鳥発見


 雲が広がり強い日差しが隠れ、莫高窟見学にはもってこいの日和です。素晴らしい壁画をこの眼で見ることができると思うとワクワクしてきました。中は撮影禁止、大きな鞄やカメラは預けます。
 時代の異なる石窟を順不同でまわるので理解がついていけない部分もありますが、壁画などかなり保存状態がいいのには驚かされます。別途料金を払うと見学できる特別窟は、監視員が見守り、入口の鍵の開け閉めを行っています。午前中ゆっくりと見学できましたが、まだまだみていたい気持ちでした。1000年にわたり時代が変わっても石窟が掘りつづけられたという事実、そうさせたものは一体なんだったのだろうと考えても、宗教的、歴史的なことより美術的観点からしかみていないので、想像だにできません。ただその時空こえた規模の大きさに、人間のはかりしれない力を感じ取ることができました。
 夕方から“月の砂漠を〜”という予定でしたが雲行きが怪しいので、鳴沙山、月牙泉に行くことになりました。鳴沙山は東西40km、南北50kmにわたる広大な砂の峰。そこではじめてラクダに乗りました。ラクダの目は大きくてとても優しい眼をしていました。動物の目がどれもそうであるように。
 月牙泉は鳴沙山にある、東西200m、幅の一番広いところで50mという三日月形の泉。どんなときにも枯れたことがないそうです。整備され趣にかけます。