Home  2018/9/20(木)
 ウルムチからトルファンへ 190㎞        

 トルファンはウルムチの東183kmに位置します。
 古くは天山北路と天山南路を結ぶ要衝として栄えました。現在でも鉄道の分岐点となるなど地理的にも重要なところです。
 マイナス154mの艾丁(アイディン)湖をもつ低地のトルファン盆地は、中国の3大ストーブといわれるほどの酷暑地域。乾燥してしており年間降水量は16㎜ほどです。
 産業は農業が中心で、特産品はブドウ、ハミウリ、綿花などです。

 旅の第一夜はいつものことながらよく眠れませんでした。
 9:00、トルファンめざしてウルムチを出発。ウルムチ市内は通勤渋滞。
 途中、風力発電や塩湖を車窓より眺めながら進みます。
 トルファン地区に入り、民家で昼食。その後カレーズや交河故城を見学します。
 
 



 アジア最大の風力発電               
 
 ウルムチからトルファンへ向かいます。街を外れると、道路沿いに風力発電の風車が見えてきました。その数半端じゃない。
 30分以上走ってもその光景は変わらず。延々と続いています。中国の国力ここにありといった感じ。  

 塩湖                          

 休憩に入る前、見えてきた塩湖。大昔、海の底だったことがわかります。


 塩湖近くのサービスエリアでトイレ休憩。
 巨大なトラックが停車していました。積荷はいったいなんでしょう。
 そのむこうに、雲の帽子をかぶった雪山が見えました。
 この広さ、この大きさ、思わずため息のような深呼吸ひとつ。

 民家で昼食                      

 ぶどう棚の下、木漏れ日の中でいただく昼食。もう収穫期は終わっているそうですが、ブドウを残しておいてくれました。房があるのと無いのとでは、雰囲気が大違いですものね。
 ブドウ棚のもとでのお昼、これぞ新疆での醍醐味。

    


 ラグメン、おいしかったですが、やや油をきつく感じるようになりました。


 シシキャバブ、待ってました!


 柔らかな木漏れ日が降り注ぐお昼時
 山盛りの干しブドウを販売しています。
 
 
 この家のお爺ちゃんとお孫さん
 お爺ちゃんはウイグルの帽子をかぶっています。

 
 ブドウの乾燥小屋です。日干しレンガを積み上げてつくられています。
 小屋の中で、ブドウをどうやって乾燥させるのでしょうか。
 なかを拝見。

 
 小屋一面がブドウ。すだれ状態でつるされていました。その量たるやすごい!
 おー!こうやって干すのかぁー。
 
 

 
 高温の直射日光をさえぎり、小屋を吹き抜ける風を取り入れ、ブドウを乾燥させる。
 なるほど、酷暑乾燥というの気候条件から考えだされた、この土地ならではということですね。

 お腹がいっぱいになったところで、「カレーズ」へと向かいます。

 

 カレーズ楽園/坎儿井乐园              

 カレーズとは地中に水を通す施設のことです。

 シルクロードのオアシス都市は3タイプに分けられます。
 ・河川の水を利用したオアシス
 ・.湧き出る泉を利用したオアシス
 ・地下水路を利用したオアシス
 
 トルファンはカレーズと呼ばれる地下水路を利用したオアシス都市なのです。

 イラン・ペルシャ帝国に起源があり、乾燥地帯に広く見られ、イランでは「カナート」、アフガニスタン、パキスタン、ウズベキスタン、新疆などでは「カレーズ」、北アフリカでは「フォガラ」と呼ばれています。【Wikipediaより】
 

 
 まず、カレーズ楽園内の博物館へ。
 

 
 カレーズ鳥瞰図です。
 クレータのような穴が点々と続いています。竪穴を掘るさいに出た土を穴の周囲に盛り上げたあとです。
 「すごい」の一言。
 

 
 館内の展示

 竪穴を20m~30mおきに掘り、横穴でつないでいく。          

 
 天山山脈からの雪解け水を源とし、乾燥からの蒸発を防ぐために地下に水路をつくり、緩やかな勾配を利用し数キロ先まで引いてくる。
 人知を尽くしての大土木工事です。


  水路が地表に出たところに耕地や集落のあるオアシスがつくられる。


 カレーズ楽園内の地下水路 横穴   

 
 竪穴 


 園内のブドウ棚
 カレーズのおかげでこうしてブドウもたわわに実る、ということですね。

 次は交河故城です。 

 交河故城/交河城址                

 交河故城の起源は紀元前2世紀までさかのぼります。
 唐の時代には西域の軍事機関がおかれ軍事拠点としての役割を果たしていました。
 その後、14世紀にモンゴルの遠征途上に破壊され廃墟となってしまいました。
 現存する遺跡は唐代以降に建築されたものといわれています。 

 
 二つの川が交わる高さ30mの高台にある城跡遺跡です。
 南北に約1.5km、東西300mの葉っぱのような形をしています。
 
 遺跡図左下の南門から入り、東をまわり中央のやや高いところに位置する大仏寺へ、そこから中央大道をまっすぐもどる、という1時間半ほどの見学。

 
 9月といえどもトルファンの直射日光はかなり強烈ですが、日本のこの夏の暑さに比べたら、湿気がない分ずっとしのぎやすいです。でもこの炎天下、やはり木陰が恋しい。

 住居跡でしょうか?


 官署跡です。
 酷暑に対処するため、半地下構造になっています。
  

 
 同じく官署跡
 奥に井戸らしきものが見えます。


 さらに奥へと進むと、大仏寺跡です。
 葉っぱのような形の遺跡の中央部分に位置します。 

 遺跡内に入ってから1時間ほど経ちました。


 大仏寺の主殿 


 主殿の上部、破壊されていますが、アーチ状のくぼみ(壁龕)に仏像がわずかに残っています。 


 大仏寺内の厨房跡 

 
 中央大塔の土台部分
 どれほどの高さの塔が建っていたのでしょうか。
  


 すべてを見るにはまだまだ時間がたっぷりとかかります。
 見学はこのあたりにして、南北に貫くメインストリートである中央大道をまっすぐに戻りました。

 これにて本日の見学終了。今夜の宿泊先へと向かいます。
 トルファン地区に入るに当たり、パスポートチェック、顔写真撮影といった検問がありましたが、見学も無事終えることができ、やれやれ。
9/19:ウルムチ 9/21:トルファン二日目