
|
トルファン二日目
トルファン近郊の観光地、左地図の黄色で囲まれたところを巡ります。
・火焔山
・ベゼクリク千仏洞
・吐峪溝
・高昌故城
|
.JPG)
|
火焔山/火焰山
車窓から見える景色は走れども走れどもあまり変化なし。それほど広大ということですが、でもあきることはありません。
ずっと離れた対向車線を大型トラックが走る。何を積んでいるのやら、どこへ行くのやら、どんな強面が運転しているのやら・・・、そんなことを想像するだけで楽しいのです。 |
.JPG)
|
火焔山はトゥファン盆地の中央部に横たわる東西約100㎞、平均海抜500mの山地で、最も高いところで851mです。
赤い泥岩の山肌に刻まれた縦じわが陽に当たると燃えているように見えるのだとか。
孫悟空が涼をもたらす芭蕉扇を巡って牛魔王と戦ったところ、として『西遊記』にも登場します。 |
.JPG)
|
観光施設もできていました。
ゲートには孫悟空らしき像も・・・でもなんか違和感が・・・
雄大な自然に、人工物は似合わない。 |
.JPG)
|
えっー!?
ゆで卵ができるのぉー?
箱根の大涌谷ならわかるけれど。 |
.JPG)
|
火焔山の中腹にはベゼクリク千仏洞があります。 |
.JPG)
|
ベゼクリク千仏洞/柏孜克里克千佛洞
「ベゼクリク」とは「装飾された家」を意味します。
石窟の開削は6世紀にはじまりました。最盛期は高昌ウイグル帝国がトルファンを支配していた9世紀の中期。当時は仏教が信仰され、この地は王族の寺院とされました。
現存する石窟は83窟、その大部分はこの時期の製作によるものとされ、石窟内に残る仏像や壁画は当時のウイグル文化を知るうえで貴重な資料となっています。
ベゼクリク千仏洞はイスラム教がトルファンに浸透するとともに破壊されてしまいました。それを免れたものも、19世後半から20世紀前半にかけてここを訪れた外国人探検隊によって剥ぎ取られてしまい、現在ではほんの一部が残っているにすぎません。(以上「地球の歩き方」より) |
.JPG)
|
駐車場でバスを降りると、火焔山のすっきりとしたなんとも美しい光景が目に入ってきました。
青空によく生えて、これぞ 富士山型火焔山! |
.JPG)
|
ベゼクリク千仏洞は、火焔山の下にある峡谷の絶壁の上に位置しています。
対岸に、移動する羊の群れが見えました。 |
.JPG)
|
川に沿った断崖につくられた石窟 |
.JPG)
|
石窟内は撮影禁止
石窟内部を見学しましたがほとんど記憶に残っていません。メモもない。はて? |
.JPG)
|
見学を終えて、土産物店に、小さなニャンコがいました。
まだママのおっぱいが必要なくらいのおチビちゃんです。
こんなところでニャンコに会えるなんて!なんと嬉しいことか。 |
.JPG)
|
吐峪溝(トユク)/吐峪沟
トユク村は、ウイグルの昔の暮らしを今に伝える村で、1700年以上の歴史を持つそうです。
トユクとはウイグル語で、『失踪』 『行方不明』という意味です。なんかミステリーじみてます。 |
.JPG)
|
日干しレンガを積み上げてつくった住まい。 |
.JPG)
|
ドイツの考古学者で探検家、アルベルト・フォン・ル・コックの旧居跡。
ウイグルの遺跡からフレスコ画や像などの文化財を切りとってドイツに持ち帰った人物です。文化財の一部は第二次世界大戦の空襲で重大な損壊を被りました。
|
.JPG)
|
村には小さな川も流れています。川の両側には家々が立ち並んでいますが、住民の姿は見えません。タイムスリップしたよう。
景観は昔をしのばせるものがありますが、生活感がありません。伝説のようにみんな消えてしまったの? |
.JPG)
|
モスクの前を通って、さらに村の奥へと進みます。 |
.JPG)
|
マザール(麻扎)、お墓です。(見学は不可、遠望するのみ)
消えた聖人、『七聖人墓』です。
こんな伝説があるとか・・・・・
『昔、5人の聖人がイスラム教の布教のためにトルファンにやってきました。布教の結果、犬を連れた牧人がイスラム教徒となりました。ある日、聖人5人と牧人と犬がトユク村に布教にやってきて、洞窟に入ったきり行方不明になってしまいました。そこで村人たちは、マザール(墓)を建て、その七人(6人と一匹)を弔った。』というのです。
新疆のメッカとうたわれ、熱心なイスラム教徒が参拝に訪れる聖地なのだそうです。 |
.JPG)
|
この村の別名、「墓の村」とあります。日本の「やつ・・・なんとか村」を連想してしまいました。
|
.JPG)
|
またニャンコがいました。顔を洗っています。かわいい!
|
.JPG)
|
高昌故城/高昌故城
高昌故城はトルファンの東40kmにある城跡遺跡です。
紀元前1世紀に城壁が建てられてから13世紀にかけて、およそ1300年余りわたり、高昌国の都として繁栄しました。
高昌故城は南北1.6km、東西1.7km、周囲は5kmにもおよびます。
また、玄奘がインドに仏典を求めて向かう途中、ここで当時の高昌国の王に最高の待遇で迎えられて2ヵ月ほど滞在し、1ヵ月間説法行った地としてよく知られている、ということです。
|
.JPG)
|
若き玄奘の像です。志しに燃え強い決意を持って歩む玄奘の姿を象徴しているよう。でも、ちょっとかっこよすぎ。
|
.JPG)
|
城内はカートで回りました。以前はロバ車だったとか。昔をしのぶにはロバ車の方がずっといいのにな、ちょっと残念。
火焔山をバックにたつ朽ちた建物跡は、かなり損壊が進んでいます。 |
.JPG)
|
こちらは、寺院跡でしょうか。 |
.JPG)
|
こちらも寺院跡か。 |
.JPG)
|
寺院跡 |
.JPG)
|
寺院跡 |
.JPG)
|
玄奘が仏教を講じたという「玄奘講経堂」跡 |
.JPG)
|
講経堂の内部
2000年以上の歴史を今に伝える高昌故城、昔をしのぶよすがはトルファンの熱にとけ風と共に去りぬか?
この時点で15:00、実はまだ昼食前なのです。これから1時間ほどかけてトルファン市内に戻りかなり遅い昼食となります。
|
.JPG)
|
バザール
ようやくお腹が満ち足りたところで、バザール散策。
入口と書かれた横には、「身分証提示」、「手荷物検査」とあります。庶民の日常生活の一部分であろうバザールもなんと警戒がきびしいことか。
|
.JPG)
|
おもしろそうなお店がありました。
おばちゃんたちがくつろいでいます。庶民に人気の味のようです。
|
.JPG)
|
使っている道具をみると、深さのあるたこ焼き器のよう。
その前には香辛料とおぼしきものが二種類並んでいます。
|
.JPG)
|
どのようにつくるのかしばし観察。
材料はたまご二個。穴に割り入れました。
|
.JPG)
|
串を入れてぐるぐるとまわしながら引き上げると、たまごが串に巻きついて完成。お好みの香辛料をつけていただく、ということですね。へーっ、おいしそう!
「串巻き目玉焼き」ですかね。なーるほど。余計なことですが、日本でも縁日の屋台とかでやったらうけるんじゃないかなぁ。色々アレンジできそう。 |
.JPG)
|
民族模様の素敵なドレス。色も素敵、よくお似合いです。
みなさん、おしゃれですね。 |
.JPG)
|
またまたニャンコと出会いました。
馴れていて、スリスリしてくれました。いいこだね。 |
.JPG) |
.JPG) |
皆さんがお買い物あいだ、ニャンコをじっくり観察。
興味をひくものを見つけたようで、手をかけのびあがっています。手の脇の赤いものは血。上の方にビニル袋に入った生肉がつるされていました。そうか匂いを嗅ぎつけたわけだ。
スリスリしてきたときとは違った鋭い目、なかなかです。
こうしてトルファン二日目も暮れていきました。旅の無事はなによりです。
|
9/20:トルファン |
9/22:コルラ |