.JPG)
|
トルファンからコルラへ 390km
トルファンを後に390km西へ、コルラをめざします。
市街地を抜け郊外に出ると、風力発電の風車がずらりと。
|
.JPG)
|
天山(支脈に当たります)に、差し掛かってきました。少ない雨が流れたあとでしょうか。 |
.JPG)
|
谷間に細い流れがあり緑があり、ホッとした景色へとかわり、気持ちもなんとなくゆったりしてきます。 |
.JPG)
|
ゆるやかな上りが続き、この先の峠をこえます。
がんばれ、トラック。 |
.JPG)
|
峠を越えて、コルラへあと241kmだ。 |
.JPG)
|
トイレ休憩。
そこに停まっていたトラックにビックリ。
トラックの背中にトラックをのせぇて、そのまた背中にトラックのせぇて、すごい積み方。相当な重量ですよね。これで峠を越えてきたのか、これからこえるのか。 |
.JPG)
|
町の食堂で昼食。
そこの跡取り息子、4,5歳くらいです。音楽が流れたら踊り出しました。そのあどけないしぐさがなんともかわいい。つなぎズボンのアップリケもかわいいこと。 お靴は片方どこに行っちゃたのかな。和みます。 |
.JPG)
|
またさらにコルラ目指して進みます。
唐辛子が一面に干してあり、乾いた色の中に彩りを添えます。 |
.JPG)
|
車もガソリン補給。
全員おりて、ドライバーだけがスタンドのゲートの中へ。われらは歩いて出口まで、そこで車が補給を終えて出てくるのを待ちます。安全のためということです。そこまでやるのですね。
今年の3月からいきなりそうなったのだとか。 |
.JPG)
|
コルラの行政区に入るに当たり、車から降ろされ、パスポートと本人の顔写真撮影といった検問がありました。
やれやれ、やっとコルラの街にはいりました。
水豊かなきれいな街です。
名前もすてきな孔雀河(コンチェ河)です。
孔雀河は天山山脈の雪解け水が流れ込むボステン湖を水源とし、ロプノールへと流れ込んでいます。
コルラは、古くからタクラマカン砂漠周辺に点在したオアシス国家を結ぶシルクロードの要衝として重視されてきた場所です。
産業は梨の栽培などの農業が中心でしたが、タクラマカン砂漠で油田の採掘が始まってからは、「新疆のサウジアラビア」を目指して開発が猛スピードで進んでいます。
近代都市として発展する一方、漢民族の大量流入が問題となっています。
|
|
鉄門関(てつもんかん)
鉄門関は、コルラの北約7km、孔雀河上流の峡谷に位置します。 西域との軍事上の最前線基地として4世紀に築城されたもので、旅人はこの鉄門関を通って西域を目指しました。守りが非常に堅固であったことから鉄門関と呼ばれるようになったそうです。 |
.JPG)
|
コルラの街を抜け、鉄門関に着いたのは18:30。
|
|
鉄門関の関楼 |
.JPG)
|
岩肌に「襟山帯河」と書かれています。
山が衣服の襟のように取り囲み川が帯のように巡り流れている、ということで、鉄門関の険しさ、守りの強固さ、水流の激しさを表しているという。 |
.JPG)
|
シルクロードの旅人がここを通ったのですね。
「古道」という響きに郷愁がわき強く惹かれます。
今はまさに鉄の門がおかれ、落石の危険があるため先へは進めません。残念無念。 |
.JPG) |
鉄柵の隙間から腕をのばしてとりました。
この道は孔雀河に沿って峡谷に入っていきます。
向こうの木のかげから旅人が現れてきそう、そんな錯覚を抱かせます。 |
.JPG)
|
鉄門関を通った有名人たち
* 張騫(ちょうけん) 画像の左
前漢の時代、武帝の命を受け鉄門関を通り西域に向かった。
* 班超(はんちょう) 画像の右上
後漢の時代、匈奴の討伐に活躍した武人。鉄門関のそばを流れる孔雀河で馬に水を飲ませた。このため孔雀河は別名「飲馬河」 とも呼ばれる。
* 岑参(しんしん) 画像の右下
唐代の詩人で西域に従軍生活を送り多くの辺塞の詩を残した。 |
.JPG)
|
その辺塞詩人、岑参(しんしん)の漢詩がこれ。
石碑が建てられていました。
まったくわかりませーん。「鉄門関」という3文字だけ読み取ることができました。
ほんの少しでもいいから歩いてみたかったです。東西の文化や交易の歴史ある古道に、一歩をしるしたかった。
19時をまわりました。市街に戻りホテルへ向かいます。
|
9/21:トルファン二日目 |
9/23:クチャへ |