エルズルム:旅の終わり    カルス~エルズルム~イスタンブール~成田   6/1,2

チフテ・ミナーレ:2本のミナーレが印象的

 エルズルムは標高1853mの高地に位置するトルコ東部の最大の都市です。古来より黒海とイランを結ぶ交易路の中継地でした。現在も首都アンカラからコーカサス地方に向かう鉄道や道路が通っていて、交通・物流の要所として重要な役割を果たしています。 高地のため冬は雪が多く、2011年には冬季ユニバーシアードの開催地でした。

 旅も終わりに近づきました。最後の観光となる街エルズルムに向けて、カルスを後にします。
 地表に露出した黒曜石に喚声をあげ、道端のポピーに歓声をあげ、懐かしのメロディーも耳に心地よく、一路エルズルムへ。
黒曜石がゴロゴロ

 トルコの旗のような真っ赤なポピー

 エルズルム到着。
 まずはお昼をいただきましょう。 なんと嬉しいエルズルム名物のジャー・ケバブ。ドネル・ケバブを水平方向にして薪の直火で焼き上げたもの。ジャー・ケバブの串刺し肉をユフカという薄いパイ生地に挟んでいただきます。食べ終わると次が出てきました。一人2本、おいしお肉に大満足。
エルズルム名物ジャー・ケバブ:焼き立てをいただく

ユフカに挟んで焼き立て熱々を!

 「チフテ・ミナール」を観光のはじめとし、エルズルムの街を歩きます。
 チフテ=「一対の」という意味。見事な2本のミナーレが正面入り口に堂々とそびえいます。12世紀に建てられた神学校で、中庭をはさんで神学生のための部屋がたくさんあります。
 チフテ・ミナーレ:12世紀に建てられた神学校

中庭から入り口を振り返る

2階から:中庭の周囲には神学生のための部屋がたくさん並ぶ

 「3人の王墓」(ウチュ・キュンベット)
 3つの中で一番大きな墓は、エミール・サルトゥク王の墓で12世紀末に建立されました。八角形の塔の上に丸屋根がのっているような形をしています。他の2基は誰の墓なのかまだわかっていないとか・・・。
一番大きなエミール・サルトゥク王墓

 3人の王墓:右の2基は誰の墓?

 「ウル・ジャーミィ」
 11世紀に建てられたもので、エルズルムでは最古のモスクだそうです。
木造のドーム天井が素敵:木材を積み重ねていくことでドームのような丸天井に

 ウル・ジャーミィの内部

 「ヤクティエ神学校」
 14世紀に建てられた神学校で、現在は民俗博物館になっています。陶器や衣装、工芸品などが展示されています。
重厚なヤクティエ神学校入口

 青色と縄目模様が魅力的なミナーレ

入り口には、鷲、ライオン、生命の樹の彫刻がある

ヤクティエ神学校:内部は博物館になっている

なにに使用されたのか? 手の込んだ衣装
銃床には美しい装飾が施されている

螺鈿細工の箱

 「ララ・ムスタファ・パシャ・ジャーミィ」
 オスマン帝国の軍人らら・ムスタファ・パシャ(1500年ー1580年)の名前にちなんで、16世紀に建てられました。
 ちょうど礼拝の時間で祈りを捧げる姿がありました。
ララ・ムスタファ・パシャ・ジャーミィ:左奥にはヤクティエ神学校のミナーレガ見える

柔らかな色彩の美しい天井

シャンデリアとステンドグラスにうっとり

 「バザール」を自由に散策。
 バザールブラリぶらりは楽しくてお気に入りなのです。日曜日とあって、家族連れも多く賑わっていました。
ヤクティエ神学校のすぐそば、カラフルな遊具で元気いっぱい躍動的な子どもたちと、見守るお父さんお母さん

 パックに詰めて製造販売中

 うわッ!なんじゃこれは、ソーセージ?

5トルコリラで袋一杯お買い上げ 香ばしくて素朴な味でおいしい!

おまけ:エルズルムの街角ニャン
昼食のレストランの店番ニャン ニェむそうだニャー

ツンとおすまし、どこへ行くのかニャ?

 自由時間をそれぞれで過ごしバスに乗り込み、では空港へとバスが走りだしたまさにその時、雷が鳴って雨が降り出しまた。ヤレヤレなんというタイミングの良さ。

 エルズルム発18:25にてイスタンブールへ、さらに日付をまたいでイスタンブール発01:40にて成田へ、成田到着は6月2日19:00のことでした。
エルズルム~イスタンブール

イスタンブール~成田

 こうして旅を無事に終えることができました。
 なんだかんだとハプニングは旅につきもの。過ぎてしまえば笑い話、というようなこともありましたが、とにかく元気に過ごすことができ関係の方々に感謝申し上げます。   
 Teşekkür ederim ありがとうございました

    戻る    トルコ・トップへ