「イサク・パシャ宮殿」「アニ遺跡」    ドウバヤズット~アニ~カルス  5/31

アニ遺跡:広い草原に遺跡が点々と残る

 アニは、10世紀半ばから11世紀半ばにかけてアルメニアの王朝の首都として、シルクロードなどの交易上の商業都市として、そして、アルメニア教会の宗教的中心地としても栄えました。その後、徐々に衰退し、1319年の地震によって荒れ果て、17世紀までにはほとんど忘れ去られてしまいました。
 2016年には「アニの考古遺跡」としてユネスコの世界文化遺産に登録されました。

 アララト山ビューの立地にあるホテルで迎えた朝。朝食前に散歩に出ました。
 朝の光りの中に輝くアララト山、今日もいい天気だ、元気をもらったぞ。足元の野の花がかわいいこと。♪さあ、朝ごはん!
朝の光りの中、アララト山の雄姿

かわいい野の花

色とりどりの花々

地面に這うように咲くかわいい花


アララト山を眺めながらの朝食

 最高のロケーションでの朝食後、アルメニアとの国境の町カルスに向けて出発。
 まずは、ドウバヤズットの南東5kmの山腹に建つ「イサク・パシャ宮殿」に向かいました。

 「イサク・パシャ宮殿」(パシャ=高級軍人の称号)は、この地を治めていた知事のイサク・パシャによって1685年に建造が始まり、99年という長い年月を費やし、孫の治世に当たる1784年に完成しました。広大な敷地(7600㎡)には、部屋数366、イサクパシャの墓やモスク、ハレムなどがあります。
 正門から中に入ってみましょう。第一中庭が広がり、イサク・パシャの墓がある第二中庭へと続きます。
イサク・パシャ宮殿:宮殿の正門

広い第一中庭、先には第二中庭に続く門がある

 イサク・パシャの墓:八角形で三面に生命の樹のレリーフがある


生命の樹のレリーフ:実を食べると神と等しい永遠の命を得られるという


墓の手前の二つの小さな家のようなものは女性用とか、奥はモスク

技が光るレリーフ、深い彫りが陰影を浮き立たせる

高台から望むイサクパシャ宮殿の全貌

 カルスの町を目指してアルメニアとの国境沿いを走ります。
 トイレ休憩によったガソリンスタンドのすぐ脇に、コウノトリの巣がありました。背景の山と街中のコウノトリ、豊かな自然が残ることをもの語るワンシーン。 
ガソリンスタンドのすぐそばにはコウノトリの巣が

 カルスで昼食。レストランは「カルス城」の目と鼻の先。カルス名物の「ガチョウ料理」をいただきました。

カルス城

レストラン「KAZEVI」
カルス名物「ガチョウ料理」:とてもおいしかった 野菜は前後にあるピリ辛の味噌をつけていただく
左のハートは甘いデザート

 「アニ遺跡」は、カルスの東42kmにあります。東側はアルパチャイ川(アフリアン川)の渓谷、西側は谷、天然の要塞といえる三角形の場所に位置しています。
 さあ、「アニ遺跡」をめざします。この旅で一番訪れてみたい「アニ遺跡」。
 3時前、アニ遺跡に着きました。ライオンのレリーフがあることからライオンの門と呼ばれている正門から入ります。

アニ遺跡:遺跡入口


ライオンのレリーフ

 オーッ!!! これがアニ遺跡か。ゆるやかな起伏のある広い草原に点々と遺跡が・・・。ここが10万人の人が暮し、1001の教会を持つといわれていたマニの町なのか・・・。気持ちが高鳴ります。
アニ遺跡:正門から遺跡を望む ひんやりとさびれた景観にハッと息をのむ

 遺跡を巡ります。
 オリーブ油圧搾所→聖ブリキッチ教会(救世主教会)→ハマム(浴場)→ティグラン・ホネンツの聖グレゴリオ教会→シルクロードの石橋→大聖堂→メニュチェフル・ジャーミィ→隊商宿→アブガムル家(Abughamrents)のグレゴリオ教会→ライオンの門
オリーブ油圧搾所:どのようにして油を搾っていたのか想像できないほど崩れている

聖ブリキッチ教会(救世主教会)

聖ブリキッチ教会(救世主教会):1035年以後に完成 円形に近い19角形 1955年の嵐で東半分が崩壊

ハマム(浴場):11~12世紀につくられた

ティグラン・ホネンツの聖グレゴリオ教会:ティグラン・ホネンツによって建造(1215年完成)された教会 美しいフレスコ画が残っている

 
教会内部のフレスコ画:360度フレスコ画 創建当時はどんなに美しかったろうか

 
 
教会の川を挟んだむこうにはアルメニアの国土が広がる

シルクロードに残る橋:この先に橋がある!?

トルコとアルメニアの間にあるアルパチャイ川(アフリアン川)に架かる橋(丸印)のアルメニア側に残る一部が見える

アニ大聖堂:東側から 茶色と濃い茶色の市松模様のような組み合わせがいい感じ

南側入り口から中へ

 アニ大聖堂の内部

ドームは崩壊してしまい青空がみえる

大聖堂内部にも木枠が組まれていた

 アニ大聖堂:西側正面

メニュチェフル・ジャーミィ:11世紀頃 遠くに大聖堂が見える

 側面の窓からアルパチャイ川(アフリアン川)に架かるシルクロードに残る橋がよく見える
遠く、左上に見えるのは聖マリア修道院

 アーチ型の橋が架かっていたらしいが、トルコ側(左)とアルメニア側(右)の橋台が残るのみ

 隊商宿(キャラバンサライ) :1031年キャラバンサライとして建造され、その後教会にかえられたという

 アブガムル家の聖グレゴリオ教会:アニ遺跡の西側の谷に面して建っている

10世紀末アルメニア人の貴族パフラヴィ二家の個人的な礼拝堂として建設された
建物に息子アブガムルの名をつけ子孫の葬祭聖堂として用いられたという

 
アブガムル家の聖グレゴリオ教会内部

 教会わきの谷の向こうに洞窟住居が並んでいた

ライオンの門に戻る

 もっと時間をかけてじっくりと巡ってみたかったとの思いが残りました。
 いにしえの繁栄を想像するのは難しいほど崩壊している遺跡の数々、栄枯盛衰、諸行無常は歴史の常なれど、それだけにロマンをかきたてられたのでした。
戻る    次へ