ノアの方舟伝説の残るドウバヤズットへ    ヴァン~ドウバヤズット   5/30

トルコ最高峰標高5137mの大アララト山(左)と、小アララト山(右)

 ドウバヤズットはノアの方舟伝説で有名なアララト山の麓の町(標高1590m)、そして、北へ50kmでアルメニア、東へ35kmでイランへという国境の町でもあります。
 アララト山(トルコ語ではアール山)は、標高5137mのトルコの最高峰。旧約聖書に出てくるノアの方舟が大洪水の後、流れ着いた山とみなされています。主峰の南東に標高3896mの小アララト山があります。

 ノアの方舟伝説を信じるか、信じないか、それはこの目で実態を見てからということで期待できる一日となりそう。
 9:00、ヴァンのホテルを出発。ドウバヤジットに向かう途中、ヴァンの北東65㎞に位置するムラディエ村の郊外にある「ムラディエの滝」によりました。つり橋を渡ると見えてきたムラディエの滝は、落差は15~20mですが幅があり水量も豊かで迫力があります。
ムラディエの滝:豊かな水量で迫力あり、ヴァン湖へと流れていく

 滝を後にしばらくすると、バスは溶岩台地の中を走ります。峠にさしかかりました。テンドリキ峠2644m。
 バスを降りて写真を撮っていたら、警告のサイレンを鳴らされ、ちょっと緊張が走りました。イランとの国境に近いので警戒厳重。
テンドリキ峠

オーッ!アララト山見えてきました。向こうの山のそのまた向こう、頂上は雲に隠れていますが、雪の残る大小のアララト山が。
雲の中、アララト山が見えた!

 ドウバヤズットの町で昼食です。トルコは日中の飲食を断ち神の恵みの感謝するというラマダンの期間。日中はほとんどのレストランが休業。ここでも、私たち観光客のために特別に営業してもらいました。スープ、サラダ、アダナ・ケバブ(唐辛子のきいたピリ辛の挽肉の串焼き)、そしてフルーツ。
ドウバヤズットの街:ラマダン期間中

チキンスープ
定番のトマトとキュウリのサラダ
アダナ・ケバブ ピリ辛でおいしい デザート

 午後は、ミニバン2台に分乗し「ノアの方舟伝説の遺物」が残るという場所へ。ドウバヤズットの町から26km、アララト山の麓にノアの方舟が埋まっているという。
 それが、エッ!これっ?! 
 確かに、盛り上がった部分が舟の形に見えなくもないかな?  それよりもアララト山にかかる雲が切れてきた!!! 
 舟の形が見えたでしょうか?

 この日の最後の見学は隕石が落ちてできたクレーター、直径35km、深さ60mの大穴「メテオ・ホール」のはずでした。が、イラン国境に近く軍事施設もあり、検問所があり、警戒厳重。やはり、通行許可は出ませんでした。
 全容が見えてきたアララト山の雄大な景色を眺めつつ、心地よいドライブを楽しみながら今宵のホテルへと向かいました。
 トルコの主峰アララト山:山のむこうはアルメニア
戻る    次へ