ヴァン湖周辺の観光    ヴァン   5/29

ヴァン湖とアルメニア教会:ヴァン湖に浮かぶアクダマル島の高台から

 「ヴァン」は湖の東側にあるる町で、紀元前9~6世紀ごろまでウラルトゥ王国の首都トゥシパとして歴史に登場しています。
 ガイドのユセフさんが、ヴァンにの町には日本人の名前を付けた通りがある、という話をしてくれました。その日本人とは宮崎淳さん。
 宮崎さんは2011年10月23日トルコ東部で起きた地震の救援活動に携わっていました。そのさなか、同年11月9日再び現地を襲った大地震で宿泊していたホテルが倒壊、亡くなられました。
 そのようなことから死を悼み勇気ある活動を称え、メインストリートを「宮崎通り」と改名したのだそうです。
 さらに、日本とトルコとの友好関係を物語るエピソードとして、1890年(明治23年)、紀伊半島沖でのオスマントルコ帝国の軍艦が沈没した際に、近隣住民がトルコ人を救出したという「エルトゥールル号遭難事件」や、1985年にトルコがテヘランに取り残された日本人を救出したという出来事にも話が及びました。
 
 今日、はじめの観光は、「ヴァン猫の家」
 ヴァン・ユズンジュル大学によって設立された「ヴァン猫研究センター」では、政府の協力のもと貴重なヴァン猫の繁殖と保護活動をしています。真っ白でふわふわな毛並みのヴァン猫、中でも目の色が左右で違う猫は特に貴重とされています。
 人懐こく、泳ぎが得意で、好奇心旺盛で賢いというヴァン猫は、まさにトルコの生きた宝なのでしょうね。
左右の目の色が違うヴァン猫

 ヴァン湖に浮かぶ島、アクダマル島へ出航。
 アクダマル島には、アルメニア教会(915~921年に建立)があります。外壁には聖書に出てくる説話の美しいレリーフが残っています。
アルメニア教会

アルメニア教会外壁のレリーフ

 アクダマル島から戻り、午後の観光はヴァン城跡。
 町の西側、高さ80mの石灰岩の岩山にあります。紀元前825年、ウラルトゥ王国の王によって建てられました。城跡からのヴァン湖の眺望は素晴らしい。
町はずれの岩山に建つヴァン城

ヴァン城跡からのヴァン湖

 *このページの画像は撮影者S.k様のご了解を得て掲載

戻る    次へ