湖のほとりの町ヴァンへ ビンギョル~アハラット~ヴァン 5/28 |
 |
ヴァン湖
|
ヴァン湖はトルコ最大の湖で、湖面の標高1646m、琵琶湖の約5倍強の広さの塩湖です。そんなヴァン湖の東部に位置する町、ヴァンをめざします。
8:30ホテルを出発し、車窓からの緑豊かな台地、野の花、雪山などの景色を楽しみながらバスは進みます。
昼前ヴァン湖の南西25kmにあるビトリスというシルクロードの町に残る16世紀のキャラバンサライ(隊商宿)を見学。ドームが残る珍しい様式という。ガイドのユスフさんのおじさんがカギを開けてくれました。
|
|
 |
キャラバンサライ
|
ヴァン湖畔の町タトワンで、4時間かけてつくったGüveç(グヴェチェ)という牛肉の煮込み料理の昼食後、ヴァン湖を半周しながら、湖の西側にある町アハラットの近郊にある遺跡を回りました。
まずは、洞窟住居。紀元前8世紀につくられたもので、現在も住んでいる人がいます。
|
|
 |
BC8世紀につくられたという洞窟住居
|
12世紀セルジュク朝時代の有力者の霊廟(キュンベッド)が残っています。中央アジアの遊牧民のテントを基にしたという形状で、屋根が角錐状や円錐状になっているのが特徴です。 |
|
|
|
800基を超す墓石がたつ墓地。墓の多くは17~18世紀につくられたものですが、古いものでは12世紀モンゴル統治時代のものもあります。エミール・バユンドゥル廟 |
|
 |
高さ2mを超す墓石が林立する墓地
|
*このページの画像は撮影者S.s様のご了解を得て掲載
|
戻る 次へ
|