7月30日(月) ホータン〜ニヤ(尼雅) ホータン博物館 バザール 達瑪溝(ダムク)仏教遺跡博物館

 



和田博物館 シルクロード地図 道は日本までのびています
ホータンのバザール 焼き卵売り 路上の箒売り

子どもも一人前の働き手

姉弟かな くりくり坊主がかわいい 座り込んで遊んでいました

達瑪溝仏教遺跡博物館

担当者午睡中?入口をドンドンと叩いたらやっと出てきました

発掘された仏像 博物館で販売されていた「魅力策勒」より

発掘された壁画の一部 「魅力策勒」より

発掘された壁画の一部 「魅力策勒」より

発掘された壁画の一部 「魅力策勒」より

315号線を民豊県のニヤ(尼雅)に向けひたすら東へ

ニヤの町は停電中 ろうそくの明かりがたより


 博物館は、いずれも撮影禁止。
 達瑪溝仏教遺跡博物館は、つくられて間もないようです。めったに訪れる人がいないためか、入口や窓をドンドンと叩き声をかけたらやっと担当者が出てきました。館内には発掘された色彩の跡も鮮やかな壁画などが並んでいました。仏像はまさに当時つくられたそのままの場所にあり、そこを囲って博物館としています。最初は眠そうにしていましたが、だんだんと説明に力が入ってお仕事シフトになったようです。まだ1号館だけですがこれから2号館も建設するとのことで、完成したらまたきてくださいと、嬉しそうに話していました。
 ホータンからニヤ(尼雅)へ、315号線を東へ300km移動。ニヤは西域三十六国のうち精絶国(せいぜつこく)という小国のあったところ。国は川の流れが変わったことで歴史から消えてしまいました。
 工事のためとかで11時頃まで町中停電。でも夜の10時過ぎまで明るいですから、そう影響もないのかもしれませんが、旅人にとっては困ったものです。シャワーを浴びたくてもお湯が出ないし、デジカメの充電もできないし・・・ しばらくローソクで過ごしました。
 町の人は屋外で過ごしているようで、子どもの遊ぶ声やら大人の話し声やらでなんだか騒々しい。こりゃ眠れないなぁと思いつつ就寝準備。
 ピタリ11:30、通電。外で歓声が上がりました。外のざわめきは潮が引けるように静まりました。町の人たちはみんな、明かりがつくのを心待ちしていたのですね。