Home  2018/9/24(月)

 クチャ 二日目                     
 
 クチャは天山南路の要衝の町、古くは亀茲(キジ)国の都として栄えたところです。
 亀茲国は、前漢時代に登場したオアシス都市国家で、唐代には西安都護府が置かれ、西域支配の中心地として10世紀頃まで繁栄しました。
 クチャ近郊に残る仏教遺跡は、亀茲国の面影を伝えています。
 
 数ある遺跡の中から、キジル千仏洞、スバシ故城、クズルガハ烽火台などを巡ります。


 キジル千仏洞/克孜尔千佛洞           
 
 この旅のハイライトといってもいい一日。なぜならキジル千仏洞を見学するからです。
 でも、だが、しかし、朝から垂れ込める暗雲。 それは胃が重くムカムカして気分が悪いのです。どうやら昨夜の油が合わなかったよう。よりによって一番期待していた日なのに、なんてこった。
 しかし、時間は止まってくれない。予定通り事は進んでいく。


 キジル千仏洞は、クチャの西75kmに位置します。
 天山山脈から流れ出てタクラマカン砂漠に消える渭干河(いかんが、別称ムザルト河)の北岸、約40mの断崖におよそ3kmにわたって、開削されています。

 水量豊かな渭干河、水のあるところに文明あり、を物語るよう。
 


 キジルとは、ウイグル語で「赤い」という意味だそうです。このあたりの赤い岩肌にちなんだもののようです。
 3世紀の中ごろから8世紀にかけて開削された石窟は、その数237窟。
 
 急峻な斜面につくられた石窟が見えてきました。
 石窟前の広場にたつ石像は、「鳩摩羅什」。


 名僧「鳩摩羅什」の前で、記念撮影。


 鳩摩羅什(350年頃~409年)は、インド貴族の血を引く父と、亀茲国の王族であった母との間に生まれました。
 7歳で母とともに出家し、インドに留学して仏教を学び、その後インドや中央アジア諸国を巡り亀茲国に帰国。
 後漢の時代に招かれて長安に行き、約300巻の仏典を漢訳し、仏教普及に貢献しました。
 中国の仏典翻訳僧のうち、玄奘と共に二大訳聖といわれます。
    (Wikipediaなどより)


 
 石窟へは、カメラ、水、バッグなど持ち込み禁止。パスポート、財布などの貴重品はポケット等に入れ身に着ける。要するに手ぶら。
 撮影禁止かとあきらめかけたところ、スマホはOK、とのこと。デジカメはダメでスマホはよしとは、なんじゃろ。
 9月半ば過ぎといえども日差しはきつい。それなのに水無しはこたえます。貧血を起こしそうです。

 急な階段をのぼり石窟へとやってきました。
 石窟から広場の鳩摩羅什、渭干河方面を望む。

 
 岩肌にへばりつくように開削された石窟。どれほどの時間とどれほどの人力とどれほどのおもいが注がれたのでしょうか。

 さあ、中に入ります。


 オッ!オッ!!オーーーッ!!!
 まさに、せ・ん・ぶ・つ(千仏)。
 特徴といわれる、かまぼこ型の天井、菱形の枠の中に描かれた壁画、壁画を彩る群青色。
 群青色を生み出しているのは、アフガニスタンにしか原石が取れないという貴重な鉱物、ラピスラズリ。

 
 壁画の題材として、釈迦の偉大さをたたえ物語が、菱形格子模様の中にたくさん描かれています。
 釈迦の誕生から涅槃までを描いた図(仏伝図)、釈迦の前世の物語を描いた図(本生図)、古代西域の風俗画などです。
 芸術性の高い壁画ですが、自然崩壊、異教徒による破壊されたり、20世紀初めのドイツや日本の探検隊など研究者により剥ぎ取られたり持ち去られたりし、貴重な壁画の多くは原形をとどめていません。
 


 釈迦の前世の物語を描いた壁画。
 3人を救うために大蛇に身を捧げる釈迦の前世などが描かれています。
 黒色は、赤が変色したもの。
 


 中央にガルーダが描かれています。
 


 五弦の琵琶を弾く飛天が描かれています。
 現存する五弦の琵琶は正倉院所蔵の一つのみという。
 シルクロードを経て荒波の海を渡り日本に伝えられた正倉院の五弦の琵琶と、このキジル千仏洞内で今見上げている壁画の琵琶との時空を超えたつながりに、ふるえるような歴史ロマンをあらためて感じたのでした。
   

  スバシ故城/苏巴什佛寺遗址           

 クチャから北へ23km、クチャ川をはさんで東寺区(とうじく)と西寺区(せいじく)に分かれて広がる仏教遺跡です。
 唐代には亀茲国最大の寺院があったとされます。
 東寺区は山麓に沿った東西146m、南北535mの範囲にあり、寺院、僧坊、北塔、石窟などが点在しています。
 西寺区は東西170m、南北685mの範囲に南塔や石窟を中心にかなり多くの建築物が残り、陶器、鉄器、経典などが出土しています。
 スバシとは、ウイグル語で「水の源」を意味します。


 2014年世界遺産に登録された「シルクロード:長安-天山回廊の交易路網」の構成資産です。


 西寺区を見学しました。
 当時は最大を誇った建造物も、いまは周囲の自然風景に溶け込むようにひっそりと佇んでいます。


 西寺仏塔跡


 仏塔跡


 風化は想像も追いつけないほど。


 寺院を囲む塀の跡だろうか。


 どのような営みがあったのか、今はむなしく残る。
  


 対岸にある発掘途上の東寺区を望む。

 クズルガハ烽火台/克孜尓尕哈烽火台      

 クチャの北西約10kmにある新疆地区最大の烽火台跡。
 


 東西6m、南北4.5mの土台に、高さ約13mの土の塔が残っています。
 この烽火台は今から約2000年前の前漢時代に外敵の侵入をいち早く知らせるためにつくられたものです。
 10~15km間隔で建てられ、煙のあげ方による通信手段として使われました。
 


 ここを訪れたのは、陽が西にかなり傾いたころ。
 すべてを静かにそっと包むような夕陽のなかに立つ烽火台は、とても感動的!!!
 荒涼としたゴビタンの砂漠の中に堂々とたつ一基は、より強い印象をみる者に与えてくれました。


 跪いて、視線を下げて撮ると、夕陽と烽火台のシルエットが・・・、これまた感動的!!!


 見上げる人と烽火台とを比べるとその高さがわかりますね。


 周囲の光景です。


 上の方に木材がまだ残っています。烽火台建造に使用されたものでしょうか。


 空の雲が烽火台からあがる狼煙のように見えました。


 バスも人も 小さぁ~い。


 沈みゆく夕陽をバックにたつ烽火台は、なんとロマンティックなの。次第に薄闇に包まれていく烽火台、このまましばらくここに留まっていたい、そんな気持ちで一杯でした。

 一日の終わりの祝福と感謝そのもの。

 中秋節                         

 今日は中秋節、中国では祝日です。
 昼食にも夕食にも月餅が出されました。

 
 今宵、中秋節の月。
 異国で見る月もまたオツ! 
 
 きょう一日の締めくくりは名月とともに。 
9/23:クチャ 9/25・26:ウルムチへ