111.jpg) |
|
シギショアラ歴史地区散策 |
|
シギショアラはトランシルヴァニア地方(ルーマニア中部および北西部)の中心に位置する町で、中世の面影を色濃く残しています。
町がつくられたのは12世紀の終わりにハンガリー王の命で、ドイツからザクセン人が入植したことに始まります。15~16世紀にかけて繁栄し、強力なギルド(職人組合)を持つ城塞都市でした。標高42mの丘の上に築かれた防塞は、モンゴル帝国の侵攻に備え増強され、見張り塔や防壁が整えられていきました。
町のシンボルでもある時計塔(高さ64m)は、14世紀にシギショアラが商工ギルドによる自治都市となったことを記念して建てられました。1670年の大火で焼失したものの再建され、現在も時を刻んでいます。
朝、6:00、教会の鐘の音ですっきりと目が覚めました。
旧市街を徒歩で回ります。まずは、木製の屋根つき階段(172段)を上がり山上教会やドイツ語学校のある高台へ。この階段の屋根は、冬場に礼拝や通学のために丘に登る人々のことを考慮して付け足されたのだそうです。丘からは、ゆったりとした時間の流れを感じさせるようなトランシルヴァニア地方の景観を目にすることができました。
|
|
.JPG) |
シギショアラの朝、まだ覚めやらぬ街に教会の鐘の音が響く
|
.JPG) |
.jpg) |
高台の教会や学校に続く木製の屋根付き階段入口
|
傾斜はそれほどきつくないけれど172段はつらい
|
.JPG) |
高台からの眺め
|
時計塔の下をくぐりぬけシギショアラの街を歩きます。
|
|
.JPG) |
シギショアラのシンボル 時計塔
1670年の火事で焼失したが再建され、今も時を刻む
|
.JPG) |
石畳、ランプ、アーチ状に切り取られた壁や街並み
|
|
振り返って仰ぎ見る時計塔 ゆるやかな石畳の坂道は中世の雰囲気をかもしだす
|
.JPG) |
高台に広がる旧市街
|
.JPG) |
市役所
|
城塞都市としての名残は防壁や見張りの塔などにみられます。塔の建設には商工業者のギルドがかかわり、現存する塔にはギルドの名が残されています。
|
|
.JPG) |
ブリキ職人の塔
|
|
製靴職人の塔
|
|
仕立業者の塔
|
昼食は、時計塔のある広場に面して建つ「カサ・ヴラド・ドラクル」というレストランでいただきました。ここは、ヴラド・ドラクルが1431年から4年間ハンガリー王によって幽閉されたところであり、彼の息子でドラキュラのモデルとなったワラキア公ヴラド3世(1431年~1476年)、通称ドラキュラ公の生家でもあります。ということで、料理や内装にもドラキュラつながりが・・・
ハンガリー料理の「グーラッシュ」という肉やトマトやジャガイモを煮込んだシチュー、デザートは「パパナッシュ」というルーマニアのドーナツなど。味はまあそれなりに。
|
|
.jpg) |
.JPG) |
レストラン「カサ・ヴラド・ドラクル」
|
メニューにはドラキュラにちなんだ料理が並ぶ
|
.JPG) |
レストラン内部
壁にはドラキュラ公やシギショアラの町が描かれている
|
.JPG) |
.JPG) |
ハンガリー料理「グーラッシュ」
肉やトマトやジャガイモを煮込んだシチュー
|
デザートは「パパナッシュ」というルーマニアのドーナツ
|
|
13世紀に始まったドイツ系やハンガリー系の移住により、トランシルヴァニア地方には彼らの文化や建築様式を用いた小さな村落が各所に築かれました。遊牧民やオスマン帝国の攻撃から村を守るために、村の中心である教会の聖堂は見張り台の役割を果たし、その周囲には防壁が築かれ、いざというときには籠城できるように生活物資を備蓄し、村人を収容できる構造になっていきました。それらは要塞教会と呼ばれ、「トランシルヴァニア地方の要塞聖堂のある村落群」は世界遺産に登録されています。
まず初めに訪れたのは、ヴァレア・ヴィイロル村にある要塞教会で、14世紀に建設されました。防壁や見張り塔は15~16世紀に建てられたという。
ヴァレア・ヴィイロル村は、人影も少なく静かな田舎の村そのもの。世界遺産というと、立派な石碑があったりお土産屋さんがあったり幟がひらひらしていたりなどと想像していたのですが、何もなし。埃っぽい道路に面して村人の暮らしに溶け込むように自然体でたっていました。これだよね!!これだけで好感度がグ~~~ンと跳ね上がります。
教会の内部には、色美しい祭壇や立派なパイプオルガンがあり、人々の素朴な暮らしの中にいかに信仰がいきづいていたかをうかがわせます。 |
|
.JPG) |
ヴァレア・ヴィイロル要塞教会外観
|
.JPG) |
迫力ある塔 ここから見張っていたのか
|
.JPG) |
堂々とした塔
|
.JPG) |
防壁の一部
|
.JPG) |
防壁を歩く 壁には攻撃用の穴が開けれている
|
.JPG) |
教会は聖ペテロを祀る 教会の外観とは違って、内部の聖壇や壁、天井など美しく柔らかな色彩に包まれている
|
.JPG) |
立派なパイプオルガン 音色を聴いてみたい
|
.JPG) |
小さな村の世界遺産 ヴァレア・ヴィイロル要塞教会
|
|
メディアッシュの街を散策中、お店から出てきたご婦人が声を掛けてきて、聖マルガレーテ教会へと案内してくださいました。高校のルーマニア語の先生だったそうです。知的で上品で親切でチャーミング、自作の詩をプレゼントしてくださいました。
お別れには親愛の意味を込めてチークキス。素敵な街での素敵な一期一会。思わぬ展開に一同感激。
メディアッシュはシギショアラの西(40kmくらい)に位置します。この町のシンボルは高さ68.5mのラッパ吹きの塔。13世紀に建設が始まり、15世紀に増築されました。敵が近づいてきたときに見張りがラッパを吹いて知らせたことから、このような名前になったのだとか。この塔はやや傾いているそうですが、見た目ではわかりません。 |
|
.JPG) |
緑がきれいなメディアッシュの町
|
.JPG) |
町の広場 噴水もありお花も色鮮やか
|
.JPG) |
ルーマニアの小京都とでもいうような街並み
|
.JPG) |
街を散策 眠そうな目?がこちらを見ている建物やスーパーの買い物袋を提げたおばちゃん
|
.JPG) |
子どもたちの移動手段はこれ? ご注意あれ!
|
.JPG) |
木陰でゲームをしてくつろぐご老人 シャツも帽子もおしゃれ
|
.JPG) |
教会まで案内してくださった元高校の先生 自作の詩をプレゼントしてくださった
|
聖マルガレーテ教会は、1488年に建設された要塞教会です。内部には美しい祭壇やパイプオルガンがあり、14,5世紀のフレスコ画も残っています。
|
|
.JPG) |
いろいろ説明してくださった素敵な元先生
|
.JPG) |
火事、侵略、などの危険が生じた場合に住民に警告するためにラッパを鳴らしたという、ラッパ吹きの塔
|
.JPG) |
聖マルガレーテ教会内部 美しい聖壇
|
.JPG) |
立派なパイプオルガン
|
.JPG) |
14,5世紀のフレスコ画が残っている
|
.JPG) |
静かな街に長い影が伸びて入日に輝く塔
|
夕食はシギショアラに戻って、ギリシャのサラダやトンカツをワインとともに。 |
|
.JPG) |
.JPG) |
ギリシャのサラダ
|
トンカツと田舎のジャガイモ
トンカツはオーストリアのシュニッツェルのように薄い
|
二泊目になるシギショアラ、明日は少し早起きして朝の散歩に出かけようっと。 |
戻る 次へ |