1111.jpg) |
|
シギショアラの朝 |
|
教会の鐘の音で目覚めたシギショアラの朝、名残を惜しみつつ散歩に出かけました。高台から見下ろす街はようやく眠りから覚めたところでしょうか、静かな朝です。ドロ-ンを操作する人、ミサに訪れた人々・・・時がゆっくりと流れます。 |
|
.JPG) |
ひんやりとした空気を暖めるかのように街に差し込む光の朝
|
.JPG) |
.JPG) |
ニャンも朝の見回りにお出かけ
|
自転車の使い方が、いいね!
|
.JPG) |
朝の時計塔
|
.JPG) |
中世の面影が残る街に飛ぶドローン ドロ-ン(左上空)とそれを操作する人(右下)
|
.JPG) |
屋根が独特 歴史的建造物らしい
|
.JPG) |
カトリックの教会
|
.JPG) |
ホテル前の広場に戻る
|
.JPG) |
.JPG) |
朝食風景
|
?さんの朝食
|
|
ビエルタン要塞教会は、シギショアラの南西30kmにあります。この地は15~16世紀にはハンガリー王の支配地で、ドイツ系のザクセン人が入植し強固な共同体を形成しました。オスマン帝国の侵攻から住民や財産を守るために教会を要塞化し、三重の防壁が造られました。さらに、穀物倉庫を建て籠城戦にも耐えられるようにしました。
幸いにもビエルタン村へのオスマン帝国の侵攻はなく、教会や家並みは中世の姿をとどめています。1989年の革命をきっかけにドイツ系住民の多くは、ドイツに移住するため村を去っていきました。
教会内部の色鮮やかな装飾の祭壇、聖具室の扉につけられた複雑な仕組みの鍵など、当時の技術水準の高さに驚きを覚えます。
要塞教会から望むビエルタン村の景色は穏やかです。敵の脅威に備えてというような不穏な時代があったことなどみじんも感じさせません。村の中を荷馬車が通る、馬が走る、のどかそのもの。波乱の歴史があってこそ今のこの穏やかな時があることを、これからも伝え続けていける世であってほしいものです。
|
|
.JPG) |
丘の上に立つビエルタン要塞教会
|
.JPG) |
丘の上まで屋根付き階段を上がっていく
|
.JPG) |
丘の上 ビエルタン要塞教会
|
.JPG) |
時計塔
|
.JPG) |
外階段のついた塔
|
|
塔は見張りや倉庫の役目をしていた
|
.JPG) |
このような塔もあり ほかの塔とはやや異質?
|
.JPG) |
聖堂の建造は1490年~1520年の間
|
.JPG) |
十字架の形になっている美しい聖壇
|
.JPG) |
パイプオルガン
|
.JPG) |
.JPG) |
聖具室の扉の裏側には・・・この仕掛け!ミラクル!
|
扉の表側はそれなり
|
.JPG) |
?教会にピエロ? わざと描いたらしい
|
.JPG) |
喧嘩した夫婦を2週間程度閉じ込めていた監房
ここでは食器もベッドも一人分しか与えらなかった
それで仲直りをしたのでビエルタンでは、離婚はひじょうにまれだった・・・という
|
.JPG) |
.JPG) |
昔を今に伝える写真 賑わいを見せていた様子がうかがえる
|
|
.JPG) |
荷馬車、その脇を馬が走る・・・のどかなビエルタン村
|
.JPG) |
城壁の隙間からうかがう三重の壁
|
.JPG) |
城壁と塔
|
.JPG) |
塔の下を潜り抜け聖堂へと続く狭い通路
|
.jpg) |
.JPG) |
城壁の銃眼
|
強固な壁
|
|
.JPG) |
見張り台から望むビエルタン村の今
|
|
ヴィスクリ村を目指してビエルタン村を後にしました。
午後2時過ぎ、ヴィスクリ村に到着。透明な時間の壁をぬけ、いきなりタイムスリップしたような光景がありました。穏やかでゆったりとした時間の流れるヴィスクリ村。メインストリートは小石がゴロゴロしている緩やかな坂道、エッ!あの青い家はチャールズ皇太子の別荘なの!?、道の端にはアヒルやニワトリがいる!、ラフランスの木蔭にとまっている二台の荷馬車、あれはこれから村巡りに案内してくれる馬車かな?、今日はこの村のペンションに宿泊だ!、そんなすべてが楽しみでもあり気がかりでもあり・・・・・
|
|
.jpg) |
要塞教会を取り囲むように家々が並ぶヴィスクリ村
|
.JPG) |
英国王室のチャールズ皇太子の別荘 18世紀に建てられた伝統的な家屋をそのまま購入したという
|
.JPG) |
道路だってアヒルの天下 草をついばんだりお尻フリフリ行進したり、のどかだなぁ
|
馬車で村巡りに出発。
馬車は馬車でも座るところが整っているわけではなく、船底型の荷台に横に渡しただけの板の上に座り、村を抜け丘陵地帯にある羊飼いの村めざして小1時間の村巡り。
村の中を過ぎ丘陵地に差し掛かると、馬車の手近なところをつかみ足をしっかりと踏んばっていないと、でこぼこ道に揺られ振り落とされてしまいそう。丘をいくつか超え高度を増すとともに視界が開け、緑豊かな牧草地が広がる素晴らしい景色が見えているはずなのですが、それどころではりません。揺れて揺れて気を抜くと大変なことになりそうで、景観を楽しむどころではありません。ようやく羊飼いの家に到着し、やれやれ、ホッとしました。
上からはヴィスクリ村の全景が望め、いかにものんびりとおだやかに時が流れているよう・・・
母馬に寄り添うように仔馬もついてきました。動物の親子のつながりってすごい。仔馬がいとおしい。
羊の乳しぼりの様子を見せてもらいました。ほんの数秒キュッシュッシャッーと搾って、ハイお次!、と流れ作業のようであり、手際の良さは熟練の技。
|
|
.JPG) |
ゆったりとしたペースで緑の中を進む、羊飼いの家を目指して
|
.JPG) |
母馬についてきた仔馬 エライねえ!よくここまでのぼってきたね!
|
.JPG) |
羊がびっしり 乳しぼりを待つ
|
.JPG) |
乳しぼりは一頭につき数秒で、キュッシュッシャッー!
|
.JPG) |
ハイお次! 板戸から次の羊が顔を出す
|
.JPG) |
丘を下り、村へと戻る 煙がたなびきなんとも懐かしい村の光景が
|
.JPG) |
ありがとう お疲れ様 お水をたくさん飲んでね
|
村のペンション「ヴィスクリ125」に宿泊。村の伝統的な造りという宿です。
部屋はシンプル、古い家具も素敵。でも、バス・トイレ付は良しとして、部屋の真ん中に大きなダブルベッドがデーンと一つ。これはちょっと困ります。かわいい装飾の長椅子がベッドに変~身。座面を開けると、中には寝具があり、箱のベッドに早変わり。座面は蓋のようで閉めると何かを連想してしまいそう。その中に入って寝るのかい?ちょっとばかりためらいが。でも、お陰様で朝までぐっすりと寝られましたけれど。 |
|
.JPG) |
ペンション「ヴィスクリ125」 住所がそのまま名前となっている
|
.JPG) |
宿泊棟 素朴さがいい
|
.JPG) |
.JPG) |
木を組んで造られている小机 ほしい!
|
光が差し込む明るいバス、トイレ
|
.JPG) |
.JPG) |
ダブルベッドが一つ
|
長椅子がベッドに早変わり
|
食事はペンションの食事処でいただきました。夕食、翌日の朝食そして昼食と、どれも大変おいしかったです。食材は自家製菜園でとれた新鮮な野菜、地元のミルクや肉を使ってつくったチーズやハムなど、というところがおいしさの所以ですね。食は旅の楽しみのひとつ。しかも現地ならではを味わうのが・・・ |
|
.JPG) |
おいしい食事をいただいたペンションの食事処
|
.JPG) |
.JPG) |
外のテラスで夕食を囲む
|
自家製チーズ
|
.JPG) |
.JPG) |
ズッキーニのクリームスープ(夕食)
|
豚肉のソテー・マッシュポテト・キャベツのサラダ(夕食)
|
.JPG) |
.JPG) |
デザートはドーナツ(夕食)
|
あれこれ選んで(朝食)
|
.JPG) |
.JPG) |
スープ(昼食)
|
ミートパイ(昼食)
|
のどかな村のおいしい食事をしっかりといただき、ゆっくり休みましょう。 |
戻る 次へ |