ヴィスクリ村の朝
 や羊の大行列が始まりますよ!という声で今日のスイッチが入りました。ヴィスクリ村では毎日各家庭からの家畜を次々と一緒にして牧草地へと連れて行くのだそうです。道を進むごとにその数が増え大行列になるというわけ。でも、時すでに遅し。家畜たちは牧草地へと移動してしまった後でした。
  さわやかな朝、村の散歩に出かけることに。村の動物たちは早起きです。教会らしい建物が見えたのでそこまでいってみました。木戸を開けそっと敷地内に入ってみると、アラー!立派!!すてき!!!  この時はこれがヴィスクリ要塞教会だとはつゆ知らず。
東の空が明るんで、ヴィスクリ村の朝

Caféのおしゃれな看板 モーニングコーヒーが飲みたい!

趣のある建物

牧草地への大行列に遅刻かな

 どうしたの?仔馬ちゃん!
朝の静けさのなか、誰もいなくてお墓もあって、そっとなかをうかがう

散歩の途中、この建物がヴィスクリ要塞教会とは知らず

 朝食後、ヴィスクリ村の全景が見渡せるスポットへ。宿の奥の林を抜け振り返ると・・・
ヴィスクリ村全景 丘の上に立つヴィスクリ要塞教会と村の家々


 教会は13世紀に建てられ、その後、14~15世紀に建てなおされました。1970~1971年にかけて大規模な修復作業が行われたそうで、保存状態が良好です。
   教会の西側には大きな塔があり上ることができます。塔の上に立つと、緑に囲まれた平和な村の日常が見えてくるようでした。豊かな自然とともに過ごすヴィスクリ村の人々の暮らしに思いを馳せ、この景観をいつまでも眺めていたい気持ちになりました。
ポスターに載っていたヴィスクリ要塞教会の航空写真

堂々たる構えの白壁の要塞

見張り塔と城壁

要塞の内部  教会の塔とその奥には見張り塔が見える

教会内部

信者席の装飾

天使でしょうか?

 の急な階段をあがると、おー!素晴らしい景色が!!! 
 塔の上へと導く急な階段

塔の最上部 景色を眺めながら一回りでも二回りでも

 
 見張り塔の向こうには村の家並みが緑の中に、そのまた向こうには丘陵が広がる

教会の墓地 その向こうには緑の丘陵が

 
馬車に揺られて通ったのはどのあたりだったのかな

 
失礼ながら一軒の民家にズーム 朽ちた納屋、放し飼いのニワトリ、干し草、ヒツジ・・・懐かしいなぁ


 村の鍛冶屋へ
 のはずれの鍛冶屋さんへ。蹄鉄を打ちだす作業を実演してくれました。現役の鍛冶屋さんが存在するということは需要があるということ、牧畜業が盛んだというこということ ですね。
鍛冶屋めざして村を行く

しゃれた外壁の鍛冶屋

鍛冶屋の職人さん

トンカン・トンカン・トテカン・トテカン 村の鍛冶屋の槌音が響く

ヴィスクリ村のマップ 要塞教会も泊った宿もチャールズ皇太子の別荘も鍛冶屋も載っている

 中世の面影を残しどこか懐かしさを感じさせるヴィスクリ村、ゆったりと流れる時の流れの中で穏やかな暮らしを営むヴィスクリ村、その魅力をかみしめ名残を惜しみつつ村を後にしました。
 
 刺繍の村、アラチ村へ
 ブラショフへの途中、ルーマニアの伝統的な刺繍の残るアラチ村による機会を得ました。村の名前をとって『アラチ刺繍』といいます。赤や青の糸で伝統的な図案を一針一針さして(クロスステッチの半返し縫いのような刺し方)様々な用途の作品にします。伝統を引き継ぐ個人のお宅を訪問しました。
伝統の図案集

中央の女性は刺繍の名人

部屋がパッと明るくなる赤のクッションカバー

とても素敵な窓枠の飾り

出入り口にも クジャクの模様がかわいい

歓迎のお茶と手作りドーナツをごちそうに


お花がいっぱいで素敵なお宅


 ラショフはこれまでとはうってかわって大都会。牛もヒツジもアヒルもいない、車と人ばかり。でも山麓の町らしい、緑に囲まれていて落ち着いた雰囲気があります。まずは街を散策、中心の広場を目指します。
山の上に 町の名 Braşov がみえる

スケイ門 1825年に造られ、城壁に囲まれたドイツ人居住区と先住のルーマニア人居住区を分けていた門

 とっても狭い通り スフォリー通り 通りを抜けたらこんな像が ロープでぐるぐる巻きにされ不気味
通りの名「スフォリー」はルーマニア語でロープの意味だとか

町の中心スファトロイ広場、旧市庁舎(1420年建立)前

オーケストラが演奏(本番前の練習)をしていた さすがにヨーロッパだ

広場に面して建つ教会(ルーマニア正教会?)

教会への入り口は広場に面した建物

その奥に立つ教会

教会内部 19世紀につくられたという立派な祭壇


趣のある通りの両側には店が並び賑わいを見せている

夕食は広場近くのこのレストランで

ツナサラダ

煮込んだ肉ライス付き

ティラミス

日は、プレジュメル要塞教会やドラキュラ伝説のブラン城です。

戻る     次へ