プレジュメル要塞教会・・・防壁は3階建ての集合住宅
 レジュメル要塞教会は、ブラショフから約15㎞東に位置します。14世紀から15世紀にかけて建設されたこの要塞の防壁の高さは12m、厚さは9mで、防壁内部は3階建てで250の部屋があり、村人全員を収容することができました。部屋の一部はハムなどの倉庫として、また教室としても使われていました。籠城戦に際し1000人の6カ月分の食料を備えることができたそうです。
  防壁は周囲800mの円形で、攻撃のための銃眼や石を落とす穴、熱湯を浴びせる穴などの仕掛けが備わっています。オスマン軍は一度も城内に入ることができなかったとか。
プレジュメル要塞教会

城壁内部は小さな部屋が並び、まさに集合住宅

250もの部屋がぐるりと取り巻く

どんな暮らしがあったのか

城壁の最上部グルリと800m、外壁には攻撃用の穴がたくさんあいている

当時の暮らしを再現、ここは教室

当時の暮らしをかいまみる

 
城壁内の中心に立つプレジュメル教会

教会内部 聖壇

 
パイプオルガン

絵図 プレジュメル要塞教会は上から見るとこんな形



世界遺産に登録された、トランシルヴァニア地方の7つの要塞聖堂のある村落群
7つのうち訪れたのは4つ


 ハルマン要塞教会へ
 ハルマン要塞教会はブラショフの北東10㎞に位置し、7つの塔でつながれた城壁内は、住居や教室などがあり、中心に教会がたっています。
ハルマン教会

城壁内部



中心に立つ教会

聖壇

 
パイプオルガン

 フレスコ画が残っている
  
地図がかかる教室

保育室のかわいい玩具

 
当時のハルマン要塞教会


 ドラキュラ居城のモデル、ブラン城へ
 ラン城は、ブラショフの南西30㎞にあるブラン村の岩山にそびえる城砦です。、“ 吸血鬼ドラキュラ ”の居城のモデルとなった城として、観光スポットになっています。
  この城は、14世紀にドイツの商人が、侵入してくるオスマン軍をいち早く発見するために築いたとされます。14世紀末には、ワラキア公ヴラド1世がここを居城としました。ドラキュラのモデルとされる、ワラキア公ヴラド3世(1431年~1476年)、通称ドラキュラ公、または串刺し公の祖父に当たります。【※ワラキア公:14世紀に建国されたルーマニアのワラキア公国の領主】

  諸外国からの観光客も訪れ、ドラキュラをデザインした品々を売るお土産屋も並び、ここはまさにドラキュラで成り立っているといっても過言ではない観光地。
岩山にそびえたつブラン城

ヴラド3世
ルーマニアの国章
  拷問や処刑の異常な残虐さから、ヴラド・ツェペシュ『串刺し公』の異名をもつ。(ツェペシュは「串刺しにする者」を意味するルーマニア語) 自らはドラキュラ(龍の子)と称した。
 近年は、故国を侵略から守った「護国の鬼将」として再評価が進んでいるという。

中庭に装飾の施された井戸がある

入り組んだ造りの城

この複雑さ、すごい設計 白壁と木枠、赤い屋根が生える

シックな色合いの陶製の暖炉がある部屋
城の中にはたくさんの部屋があり狭い通路や階段でつながっている

城から望む周囲の光景は、のどか

そびえ立つブラン城
ドラキュラのモデルとされるヴラド3世は、この城には住んでいなかったという


 の教会など、ブラショフ旧市街を散策、そして夕食。
  黒の教会はブラショフの町の中心にそびえ建つ、高さ65mのトランシルヴァニア最大の後期ゴシック様式の教会。14世紀から15世紀初頭に約80年をかけて建立されました。名前の由来は、1867年、オスマン軍との戦いでハプスブルグ軍が侵入してきた際の大火で外壁が黒く焼け焦げてしまったことによるとか。
  教会内部には1839年につくられた、4000本のパイプと4つの鍵盤を備えた、ルーマニア最大級のパイプオルガンがあるそうです。(内部は見学せず)
黒の教会 空へとのびる塔は、65m

鐘楼の時計にズーム

堂々とした黒の教会

修理の後、さらに修理が続く

夕食はブラショフの紋章の描かれたレストランでルーマニアの伝統料理をいただく

チーズを揚げたもの

ポークのグリル

キャベツのサラダ

も終わりに近づきました。明日は、首都ブカレストを目指します。
戻る     次へ