|
||
アルビから、トゥールーズで乗り換え、約2時間半でカオールへ。乗り換えの度に、駅の階段ののぼりおりで、荷物を運ぶのが大変でした。 カオールは赤ワインで有名な町。人口は約2万人。中世にはフランスで最も大きな町のひとつになるほどの繁栄ぶりだったそうです。現在も県庁所在地として小規模ながら商業・文化の要となっているそうです。サンティアゴ・デ・コンポステーラへ向かう巡礼路の通過点でもあり、橋を渡った丘にその道しるべがありました。 ロット川が大きく蛇行し、まるで巾着田のような形をした町です。 ※キリスト教の聖地であるスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路。おもにフランス各地からピレネー山脈を経由しスペイン北部を通る道を指す。<Wikipediaより> |
||
ヴァラントレ橋 大きな画像を見る 14世紀に70年かけて造られた町の象徴。要塞化された橋の中ではヨーロッパで最も美しいといわれているそうです。6つのアーチと3つの塔、川面にその姿を映し、周囲の景色とあいまってたいへん素晴らしい光景です。 |
||
サンテティエンヌ大聖堂 12世紀に建造され、青い二つの大きなドーム(直径18m、高さ32m)が特徴。聖堂の中ではその特徴とやらはさほどわかりませんでしたが、外側からはぽっこりと丸いドームがよくわかります。 |
||
|
||
ロット川遊覧 カオールの町を遊覧船に乗ってのんびりと楽しみました。水門を抜け、橋をくぐり、少し紅葉の始まった周囲の景色をゆっくりと眺めながら気分爽快な1時間15分の遊覧。 |
||
ワイン この旅の楽しみの一つ、ワイン。カオールのワインは、2000年の歴史を誇り、「ヴァン・ノワール(黒いワイン)」の呼び名で親しまれ深みを帯びた赤い色が特徴、ということで期待していました。その通り、たいへん結構。 |
|
どれにしようか思案中 |