アイト・ベン・ハッドゥ  AITBENHADDOU                                2010/3/29 

砂漠の中のアイト・ベン・ハッドゥ

ここはアイト・ベン・ハッドゥを望む高台。
これから行くアイト・ベン・ハッドゥ村の全貌が見えます。

 マラケシュからアトラスの山までは鮮やかな緑に覆われた大地が広がり、山にかかるに連れ茶色の大地へと変化し、山の斜面をヘビのように道路がぬい峠(2260m)へと導きます。アトラス山脈の峠を越えると景色はさらにかわり、乾燥した砂漠が広がります。冬から春へ、季節の変わり目、強い風、砂塵が舞い上がり視界全体が霞んでいます。そんな中に、アイト・ベン・ハッドゥの村が見えてきました。
 この村は日干しレンガ造りの「クサル(要塞化された村)」だそうです。川のほとりの丘を利用しまわりに城壁を巡らせ、丘全体が要塞のような、来る者を拒むような迫力で存在しています。
 砂が舞い上がり吹きつけ、目も口の開けていられません。どんな小さな隙間にも砂が潜り込んできま。そんななか、ロバに乗って川を渡り村の中へと入っていきました。現在もベルベル人の5〜6家族が暮らしています。(他の人々は川の対岸に造られた新しい村に移住) そこに暮らすおばあさんの家を案内していただきましたが、太陽熱を利用したりガスを使っていたり、それなりに便利になっています。家々はかなり傷みが進み廃墟のようですが、他と比べるとかなり保存状態はいいのだそうです。富士山と同じで遠くからみるのが一番だと感じました。「アラビアのロレンス」などの映画のロケ地として使われ、モロッコで一番美しい村といわれ、1987年ユネスコの世界遺産に登録されました。
 ここはさすがに世界遺産とあって世界各国から観光客が訪れるからか、レストランではビールが飲めました。グィッっと一杯、おいしかったぁ。同じ道をリアドへと戻りました。マラケシュの街に入る前に日没をむかえ、車を止め、しばし沈む夕陽に想いをのせ今日の余韻に浸りました。
 


▲緑がきれいな広大な大地
  

▲裸の斜面をヘビのように走る道路

▲アトラスの峠2260m

▲山を越えると広がる荒涼とした砂漠

▲アイト・ベン・ハドゥ村  丘全体要塞のような村

▲村の中 傷みが進んでいます
▲住んでいるおばあさんの家
台所用品もそろっていてガスも使っています

▲村の中から対岸を望む

▲ロバに乗って川を渡ります
足をかけるところがないのでとても不安定でした
川はご覧のとおり浅くて歩いても渡れるのです


▲絵に描かれた村  お土産として売られていました

▲3月29日 マラケシュの夕陽

カサブランカ  マラケシュ  イムリル村  アイト・ベン・ハッドウ  戻る  ホームへ