イムリル村 IMLIL                                                                                                2010/3/26    

アトラスの山々を背景に山肌にへばりつくように建つイムリル村の民家

ここは雪の残るアトラスの山々に抱かれたイムリル村。
アトラス山脈の最高峰トゥプカル山(Toubkal)4260mへの登山口となる村です。

 マラケシュから車が進むにつれ、景色が変化します。はじめは緑に囲まれたカスバが見え、やがて雪の残る山々が見え道も狭く車がすれ違うのにやっとというような山道になります。そしてついたイムリル村は、木々が芽吹きはじめ、のんびりした春の山里といった風情。
 ミュー(雄ロバと雌ウマの交雑種)の脊に乗ってベルベル人の民家を訪問しました。狭く石がごつごつ出ている山道を行きます。つづら折りの山道は次第に高度を増し、片側は谷になっているのでスリルあり。でもこわさは一度も感じませんでした。次第に調子よくなり楽しくて、もっともっと乗っていたい、このまま草原に出て駆け抜けたらどんなに気持ちのいいことだろう、なぁーんてとんでもないことまで浮かんだりして。
 ベルベル人の家はガスもあり文化的な生活をしています。甘いお茶を入れてくれました。やはり緊張していたのでしょうね、乾いた喉を潤すお茶はとても美味しかったですよ。
 一息入れ、狭く急で曲がりくねった山道を下りていきました。広大な自然の中で土の色と一体化した家々が山肌にへばりつくように建ち、急な斜面を耕地として利用しています。ここに暮らす人々はどんな一日を過ごしているのかなぁと想像してみたり、ぬけるような青空を仰ぎ深呼吸したり、周囲の景観を楽しんだりしているうちに村の中心へ到着。1時間ほどのミューに乗ってのトレッキングでしたが、とても楽しく気分爽快でした。


▲イルリル村への途中 緑に囲まれた村(カスバ?)
  

▲イムリル村 どこか懐かしくほっとする風景

▲ミューに乗って山道を進む

▲ベルベル人の民家にて
渇いた喉を潤してくれた美味しいお茶

▲いよいよ帰路
急な山道を下ります

▲山の斜面に建つ家々

▲急斜面の段々畑

 
▲村まで無事おりました  食事も終わりほっと一息も二息もつく我ら6人、レストランの屋上にて

カサブランカ  マラケシュ  イムリル村  アイト・ベン・ハッドウ  戻る  ホームへ