リアド     

    リアドとは昔の個人のお宅を改築し宿泊客を受け入れるようにした家のことで、ダール・バラカ(Dar Baraka)というリアドに6連泊しました。メディナの中心フナ広場の西北に位置し、歩いてもそう遠くない場所にあります。メディナの中は、狭い路地が迷路のように走っています。リアドに案内されるとき、「宿へは右、右、右と曲がってください。通りに出るときは左、左、左と行ってください。」とガイドに言われました。一部3階建てで中庭を囲むように部屋があり、部屋数は5部屋、テレビも空調設備もなく、バスタブもなくシャワーのみという小さな宿です。
  朝食つきで、夕食はあらかじめ頼んでおけば用意してくれます。朝食は毎回同じようなもの(パン、ジャム、生ジュース、コーヒー、ゆで卵かチーズなど)が出され、鳥のさえずりや風のささやきを耳にしながら屋上のテラスでいただきました。夕食は、月明かりのテラスで乾きもをつまみながらワインやビールを飲むこと、毎夜。スーパー(大型店ではお酒を山ほど売っています)で買い込んだワインやビールをリアドの冷蔵庫に冷やしておいてもらい、軽めの夕食といったところ。なにしろ昼食が遅い時間でしかもたっぷり、さらにお酒がだめというお国柄、昼は耐えなくてはなりません。少しひやっとする夜気に包まれ、月や星に抱かれて和気あいあいとやるのもなかなかおつなものでした。
  朝5時、まだ暗いうちに決まってモスクから礼拝をよびかける肉声がスピーカーを通して流れます。はじめに遠いところから小さく、やがて近くのモスクから大きく。それが終わって6時、薄あかりのなか小鳥のさえずりが始まります。はじめに数羽の小さなさえずり、やがて相当数の賑やかなさえずりが。リヤドのスタッフの活動開始の音が聞こえ、やがて私たちもやおらベッドから起きあがり行動を開始するのでした。
    スタッフはよくしゃべり、よく笑い、踊りとても親切でとても陽気です。日本のおばさんや日本の文化に関心を示し、折り紙や日本語教室でミニ文化交流、すっかり仲良くなりました。


▲リアドへの道 
狭い路地を右へ右へと曲がってその先

▲泊まった部屋の入り口


▲リアドのランプ
優しい明かりがあちこちに点されます。

甘いお茶で歓迎

▲屋上のテラスで朝食

中庭でくつろぐお二人

▲リアドのスタッフ、アハマドと

 

カサブランカ  マラケシュ  イムリル村  アイト・ベン・ハッドウ