天水 甘粛省の南東部に位置し、人口300万人の甘粛省第二の都市。

   蘭州ですこしゆっくりした翌日、天水への道のりは300kmとあって早朝の出発。昼1時過ぎに天水に着きました。見学場所の大像山石窟、水簾洞石窟群は天水郊外にあり、さらに90km(大像山石窟まで50km、水簾洞石窟へはさらに40km)走ります。いやぁ〜遠ぉ〜い遠ぉ〜い。さらに、それぞれ駐車場から20分ほど歩くという。しかも階段と聞いてどっと疲れがぁ〜。でも頑張ってのぼった石窟は価値がありました。
  一泊した翌日は、伏儀廟、麦積山石窟を見学。夕方18:15蘭州始発北京西行きの列車で天水の町とさようなら、これまでガイドを務めてくれた李さん、運転をしてくれた蕃さんともお別れし、夜行列車(4人用のコンパートメント)で北京へと向かいました。


  大像山石窟   天水の甘谷県にある文旗山、ハアハアと息を切らしてのぼった山頂近くの山肌に、高さ23.3m、大きくて堂々とした大仏が鎮座しています。

▲大像山石窟の大仏を望む

▲大仏


  
水簾洞石窟群    ここまでえらく遠かった。夕方五時過ぎに到着。大きな釈迦座像は工事中で足場がかかりよくみることはできませんでした。またまた階段をのぼりついた先には、彩色された壁画がありました。登ってきた甲斐があったというもの。

▲水簾洞石窟
 岩壁に残る仏像や岩肌の壁画 

▲水簾洞石窟の楼閣

▲水簾洞石窟 岩肌に残る壁画

▲水簾洞石窟 楼閣の間に見える壁画


  伏 儀 廟  
 伏儀(紀元前3350年〜紀元前3040年)とは、古代中国神話に登場する神または伝説上の帝王。三皇(伏儀:ふくぎ、女媧:じょか、神濃:しんのう)の一人にあげられる。蛇身人首の姿で描かれ、女媧とは兄妹または夫婦と目される。伏儀は天水に生まれ、天候・地理・動物に詳しく、火の使い方を教え、易の八卦を発明し木に文字を刻んで約束する方法を作り、婚姻の制度を定め、網を発明して、牧畜・漁業を民に教えたと伝えられている。その伏儀を祀った伏儀廟は、1490年に創建されました。

▲伏儀廟

▲天井に描かれた八卦


  麦積山石窟  
 天水市の南50kmの秦嶺山脈の西端にある麦積山に、敦煌、雲岡、龍門と並んで中国四大石窟の一つに数えられる麦積山石窟があります。4世紀末の後漢時代から造営され始め清までの各時代にわたって蜂の巣状につくられた仏教石窟で、現存する194石窟には、多くの仏像や彩色された人物像など7000体を越える塑像や石刻像、1300uにも及ぶ壁画が残されています。交易の要所であったために旅の安全を祈願するキャラバンからの寄付もあって、石窟の造営が盛んになったという。
 ほぼ垂直に切り立った岩壁に張り付くように見学通路(日本語の案内あり)がつけられ、その階段をのぼりおりして数々の塑像・石刻像を見てまわりました。これほどの数の像をこんな危険な断崖によくぞつくったものだと圧倒と感動に引き込まれ、上へ上へ80mを超える高さまで上がってしまいました。フェンスに守られた薄ぐらい石窟の奥に優しいお顔の仏様、なんかホッとする心持ちとともにゾクッとするものも感じたのでした。スケールも大きく美術的にも素晴らしい!!

▲三尊像     
 高さ約16m。下の人物と比べてみてください。  拡大

▲麦積山
 収穫した麦を積んだ形に似ていることから名付けられました。

▲岩壁にへばりつくようにつけられたく見学通路

▲垂直な壁に付けられた階段 

▲時を越え甦った石窟の仏像
 顔を彩色した仏像、日本の仏様にも似た像、仁王像など、石窟の仏様達

Mapへ 西寧 同仁 夏河 蘭州 天水 北京 ホームへ