10月1日(土) 成都:都江堰・金沙博物館  
都江堰
   説明をいろいろとうかがうが、とにかく百聞は一見に如かずというように、実際にこの眼で見てこそ、その偉大さや美しさや諸々の感動があるというもの。これまでに訪れたどれも、まさにそうでした。
 
さて今日の都江堰は、いかが。
 その仕組みは、川の流れを人工の中州で内と外にわけ、内江(
ないこう)と本流の外江(がいこう)に4:6、6:4のように水量を調節する、というもの。2300年以上を経てなお機能しているというのですから、やはり、たいしたものです。

都江堰(とこうえん)
 紀元前3世紀に岷江(
みんこう)の氾濫を防ぐために造られた水利施設。蜀の郡守李冰(りひょう)が指揮を執って造り始め、息子の李二郎が引き継ぎ完成させた。それまで水不足に苦しんでいた成都平原は水田や桑畑などが急速に広がり水運も便利になり、「天府之国」と謳われる大穀倉地帯となった。改良や補修を加えられ、2300年後の現在もなお機能する古代水利施設である。2000年にはユネスコの世界遺産に登録された。 なお、2008年5月12日の四川大地震では甚大な被害が出たが、堰の機能には大きな影響はなかった。


都江堰全景 右上から左下へと流れています

中州(人工の島)をはさんで、上の流れが本流の外江、下の流れが内江

魚嘴(ぎょすい) 
魚の口に似ていることからこの名前がついた。
適切な比率で水量を分ける最も重要な構造物。

中州へと渡る吊り橋  よく揺れスリル満点



工事を進めた李冰(りひょう)・李二郎父子を祀った「二王朝」

中州は、竹製のカゴに石を詰めたものを積んで造られた

四川大地震の被害と修理作業の様子をつたえる写真

見事に修理された壁 左の写真と比べてみてください。



金沙博物館
 
案内してくれたのは、博物館の若い女性のガイド。知性と教養を兼ね備え、その上美人でスタイル抜群。巧みな日本語で無駄なく流れるように案内してくれました。予備知識も何もないこの身には、それは意味不明で頭の上を通過するのみ。その上デジカメの調子が悪くなり、そちらの方が気になって説明は上の空。 しかし、展示方法や展示された出土品を見る限り、なかなか興味深そうなところです。 事前に少しの知識があれば楽しいこと請け合い。

金沙遺跡(きんさいせき)
 殷周時代の遺跡で、2001年にマンションの建築工事していたとき偶然に発掘された。21世紀最初の中国における考古学的大発見で、その後の発掘調査により、基本確認部分でも5平方キロに及ぶ大型遺跡である。
 
2007年4月16日、遺跡上に「金沙博物館」が開館し、祭祀址遺跡の保護展示の遺迹館、遺物など総合展示の陳列館などがある。


金沙遺跡博物館入り口


金沙遺跡のシンボル


遺跡を埋め戻さずそのものを保存してあります



出土品の写真を現場に表示
純金の「太陽神鳥」
直径:12.5センチ  厚さ:0.02センチ 金純度:94.2%

出土品


純金の仮面
高さ:3.7センチ  幅:4.9センチ

出土品

出土品


9.25成都へ   9.26楽山大仏   9.27峨眉山   9.28黄龍   9.29九寨溝
9.30杜甫草堂・武侯祠   10.1都江堰・金沙博物館   10.2成田へ ホーム