9月30日(金) 九寨溝〜成都:杜甫草堂・武侯祠  
杜甫草堂
   九寨溝から成都へと戻りました。
  まず訪ねたのが「杜甫草堂」。とても落ちついたたたずまいで、杜甫が詩作をねるにはもってこいの環境だなと感じました。植え込みや竹林、庭園など、京都のお寺にいるのかと思うほど。 ガイドの高さんは、子どもの頃の遊び場だったそうです。なんとハイソな暮らし。  

杜甫草堂(とほそうどう)
 詩聖と称えられた唐の詩人・杜甫(712〜770年)の住居。杜甫は、 各地を転々とし、科挙にも失敗し悶々と暮らすなか、ようやく官職を得るものの、安史の乱(755〜763年)により、追われるように成都に避難。
48歳から51歳まで約四年間住み、240あまりの詩を作った。


杜甫像

杜甫草堂入口

少陵草堂の碑刻

趣のある内部

草堂内部

次へと誘う赤土塀

 

 

武侯祠
 
次に訪れたのは、「武侯祠」。家臣の諸葛孔明と君主の劉備玄徳の祠堂です。魏・呉・蜀という三国時代の歴史書の三国志を、その昔読んだような記憶もありますが、全くの無知と同様。ガイドの高さんの得意分野とみえて、説明は絶好調。きいている私は絶不調。理解不能。劉備の墓に続く道は、塀の赤と竹の緑が美しい曲線を描いていました。

武侯祠(ぶこうし)
 
三国志の蜀の丞相(じょうしょう:君主を補佐した最高位の官吏)諸葛孔明(181〜234年)の祠堂(霊を祭る所)。主君の劉備玄徳をまつった「漢昭烈廟」と隣接して建てられている。君主と家臣を一緒にまつった珍しい祠堂。


漢昭烈廟

劉備

武侯祠

孔明

ゆるやかな曲線を描く赤壁

劉備の墓

 
●錦里古街
 武侯祠のすぐ隣に錦里古街(
きんりこがい)という、古い街並みへと足を進めました。狭い通りにレストランや出店などが並び、大勢の人で賑わっていました。まるで浅草の仲見世のようです。庶民の街でなかなか楽しそうな所なのですが、ちょっと疲れが出てきました。夜には川劇鑑賞ということもあり、通りの一角にあるレストランで早めの夕食となりました。孔明が発案したという孔明饅頭入りのセットメニューを注文し饅頭をいただきましたが、まあお味の方はそこそこ。

お茶を注ぐパフォーマンス

飴細工



●川劇
 
とにかくおもしろかった、楽しかった。不思議????不思議???
集団演舞あり、お笑いあり、影絵あり、最後は顔の隈取りが瞬時に変わる演劇、変臉(へんれん)。
 どうなってるの?隈取りが次々と瞬時に替わる仕組みは?最後は、素顔が現れました。 ということは、直接顔に塗っているのではないな、それだけしかわかりません。なにしろ国家機密だそうですから。
 

川劇 (せんげき)
 中国四川省の伝統芸能。京劇と似た形式で行われる演劇であるが、
変臉(へんれん)と呼ばれる、瞬時に瞼譜(隈取)を変える技巧で有名。川劇の特色は「変臉」である。役者が顔に手を当てる瞬間に瞼譜が変わるというものである。 これは布の仮面を使用しているとされるが、どのような仕組みかは「一子相伝」の「秘伝」とされる。中国では第1級国家秘密として守られている。(「ウィキペディア」より引用)



劇場入口

カーテンコール みんな素顔


 成都のホテルは前と同じ。 観劇を終えて戻ると、なんと、ウエルカムドリンク&フルーツが部屋に届いていました。
 部屋違いでは?もしかして毒入り?と疑いましたが、もう一部屋も同様ということで、安心していただきました。美味しかったですよ。中国でもこんなおもてなし有りなんだぁ。   zzz・・・

 


9.25成都へ   9.26楽山大仏   9.27峨眉山   9.28黄龍   9.29九寨溝
9.30杜甫草堂・武侯祠   10.1都江堰・金沙博物館   10.2成田へ ホーム