九寨溝:五花海  


 9月29日(木) 九寨溝   
九寨溝
  朝起きてすぐ、気になるのが天気。カーテンをそっと開ける。 陽が昇ってないのでよく分からないが、雲が切れてる、 どうやら晴れ。ひそかににんまり。
 今日は
一日九寨溝。ホテルからバスで15分、さらに歩いて10分、九寨溝の入口に到着。中国国内の観光客をはじめおおぜいの人で混雑していました。
 溝内は、乗降自由のバスを利用します。車道はY字状のルートになっていて
分岐点で左右どちらに向かうのか振り分けられます。ポイント見学、バスで移動、ポイント見学、という流れで溝内の絶景を労することなく見学することができるし、バスは待つことなく次々とやってくるし、なかなか機能的です。

九寨溝(きゅうさいこう)
 四川省の省都である成都の北約460kmにある中国有数の景勝地。渓谷「溝」に、チベット族の集落「寨」が「九」つあることから、この名がついた。1970年代に森林伐採の労働者が偶然発見するまで、その存在が外界に知られることはなかった。
 3つの川が造り出すY字形の地形に、114の高山湖、47の泉、17の滝、5つの湿地、11の急流が点在する、総面積720km
2にもおよぶ景勝地。入口の標高は1990m、最も奥(入口から31.6km)にある長海は3100m。
 1992年に世界自然遺産に登録されている。

   バスが走り出すと、すぐに素晴らしい光景が次々と目に入ってきました。 
 分岐点から右ルートを奥まで進み、そこから、体力を考慮しバスと徒歩を組み合わせ、美しい景色を楽しみながらおりて行きました。Y字状ルートの分岐点には、 レストランや売店などのはいった大きな観光センターがあり、そこで昼食となりました。 料金によって場所が分けられ、バイキング方式になっています。そこから今度は左ルートへ。長海、五彩地からくだって樹正群海を経て、ゲートへと戻りました。

 溝内は、清掃をする作業員の方も大勢いて枯葉一枚落ちていないほど整備され、かえって不自然さを感じてしまうほど。 トイレも数多くあり安心して歩けます。
高山病の心配はまったくなし。天候にも恵まれ、実に素晴らしい一日となりました。キュウサイコウサイコウ

  九寨溝の水はなぜ青いのでしょうか。
水に含まれる大量の石灰分によるところが大きい。棚田状の湖群をつくる堤防(石灰華段丘)は、石灰分の沈積によって形成されたもので、水流の中に生育する森林という独特の景観もこうした岩に因っている。また透明度の高い湖底に沈んだ倒木にもその表面に石灰分が付着し、いつまでもその形を留めていることも独特の景観に一役買っている。  ということだそうです。                                                                                  

フォトギャラリー


9.25成都へ   9.26楽山大仏   9.27峨眉山   9.28黄龍   9.29九寨溝
9.30杜甫草堂・武侯祠   10.1都江堰・金沙博物館   10.2成田へ ホーム