9月27日(火) 峨眉山〜成都   
峨眉山
  起床6:30。雨だぁ。 山頂は晴れていますようにと願いながら、観光地内専用のバスに乗り込み1時間。ずーっと霧の中。 そこからロープウェイ乗り場まで、階段の多い山道を小1時間登ります。これが大変でした。雨が降ってるし、滑りやすいし、傘をさしているし、寒いし・・・。 ロープウェイに10分ほど乗りさらに上へ。 腹ごしらえ(昼食)をして、さらに歩いて、ようやく3079mの金頂に到着。濃い霧で視界悪し。
 素晴らしいと言われる景色も霧に包まれかすんで見えず、すごさも何もあったものではありません。雲海を下に見て、美女の眉にたとえられた峰の美しい重なりを仰ぐ、そんな神秘的な光景を頭の中に描いていたのですが、アララ残ぁ〜念。
 霧の向こうにボーッと巨大な像が見えてきたときは、オオ幻想的と、少し心が躍りました。奇跡的というか一瞬だけ日がさし、金ピカの「四面十方普賢金像」を拝むことができたのは幸いでした。 おおむね一日霧の中、寒くて体が硬くなりました。

峨眉山(がびさん)
 四川省の省都である成都から南西に160km離れた峨眉山市にある道教や中国仏教の聖地。唐代までは道教が主であったが、その後仏教化し、16世紀には仏教の聖地とされた。
 中国三大霊山(五台山、天台山、峨眉山)や中国四大仏教名山(五台山、九崋山、普蛇山、峨眉山)の一つ。26の寺院を有し普賢菩薩の霊場とされる。 標高3099mの万仏頂が最高峰。
 楽山大仏とともに世界複合遺産に登録された。
 




お顔のアップ


四面十方普賢金像



金頂


華蔵寺と普賢金像

 


猿がたくさんいました。ボトルを手に持って飲み物を飲んでいます。

 


足に自信のない人のための乗り物 二人でかついで上り下り

 


世界遺産を示すマークと金頂3079の標識


左:成都のガイド高さん  中央:重い荷を背負う強力  右:ヤリクンさん


9.25成都へ   9.26楽山大仏   9.27峨眉山   9.28黄龍   9.29九寨溝
9.30杜甫草堂・武侯祠   10.1都江堰・金沙博物館   10.2成田へ ホーム