9月26日(月) 成都〜楽山大仏〜峨眉山   
楽山大仏
  成都の朝は霧に包まれていました。車で約2時間、四川盆地の南西部の楽山市にある楽山大仏へとむかいました。
 この大仏についてのテレビの報道を見たのはかなり昔。そのとき、あ〜実際にみてみたいものだなぁ と強く思ったのをはっきりと覚えています。それがいま現実となって目の前に現れようとしているのです。何となく緊張してきました。
 遊覧船に乗り(救命胴衣着用)10分ほど行くと、見えてきました。大きな大きな大仏様が。岷江をのぞむ断崖絶壁に彫られています。大仏のよく見えるところで船はしばらくとまってくれます。確かに大きい、すごーく大きい。これがそうなのかぁ、感動でした。機械のない時代によくぞこれほどのものを造ったものです。
ただただ すごい!!!

楽山大仏(らくざんだいぶつ)
 高さ71m、顔の長さ14.7m、頭の直径10m、耳の長さ7m、足の甲の幅8.5mで150人が座れるという 世界最大の磨崖仏。
 岷江(
みんこう)、大都河(だいとが)、青衣江(せいいこう)の合流地点にたつ。 川の流れは速く水難事故が後を絶たなかった。 唐の玄宗皇帝の時代、事故を鎮めるために大仏を開削することを決め(713年)、90年の歳月をかけて完成(803年)。いまも人々を見守っている。
 1996年、峨眉山とともに世界複合遺産に登録された。




楽山大仏 船上より撮影 下にいる人と比べるとその大きさがわかります

 



大仏観光船

  

 



      岩肌に刻まれた大仏






 昼食後、大仏様のお顔の近くまでいって拝見。
 うっすらと開けた目、三角錐のような鼻、とても優しく親しみやすいお顔をしていらっしゃいます。 やはり祈りが込められているからなのでしょうね。
   中国人観光客でとても混雑していました。人垣をかき分けて柵のそばまで進み、カメラに収めました。 

 

 


●報国寺 大仏から車で1時間、峨眉山の山麓に門を構える報国寺にむかいました。明代の創建で、山の斜面に沿って伽藍が並んでいます。熱心にお参りする人々、燈明やお線香の煙、境内は落ちついた雰囲気でした。静かなあゆみを進めては佇み瞑想にふけっているような僧が一人、ここが修行の場であり信仰の場であることを伝えています。


報国寺山門


修行中の僧


 そろそろ見学が終わりという頃、いきなり大きなドラの音が響き渡りました。何事ゾと思ったらあちらこちらから消化器や水の入った洗面器(のような物)持った人々が続々と出てきて、整列。どうやら消火訓練のようです。燈明やお線香がたくさんありますから、火の用心が肝要。学校の避難訓練を思い出してしまいました。


太いろうそくの燈明


消火訓練


9.25成都へ   9.26楽山大仏   9.27峨眉山   9.28黄龍   9.29九寨溝
9.30杜甫草堂・武侯祠   10.1都江堰・金沙博物館   10.2成田へ ホーム