黄龍:五彩地   


 9月28日(水) 成都〜黄龍   
黄龍
  成都から空路、九寨黄龍空港(2003年9月開港)へ。約40分の飛行で九寨溝・黄龍の玄関口到着。のはずなのですが、機内に閉じこめられたまま1時間待たされました。機内では、いきなり水を配りだしたり、テレビ放映が始まったり、へんだなぁと思ったのですが、なんせ中国語理解不能ときているので、そのままじっと我慢。後部座席では中国人同士の喧嘩が始まるし、降ろせと大声を上げる人がいたり・・・。黄龍での時間がどんどん減るよぅ〜。
 11:00、
3500mの高さにある九寨黄龍空港にやっと到着しました。雪を頂く山々や、色づきはじめた木々を右に左に、4007mの峠を越え黄龍に入りました。

黄龍(こうりゅう)
 四川省の省都である成都の北約360kmにあり、九寨溝にも近接している。黄龍溝など6つの風景区からり、全長7.5km、平均海抜3000m。
 黄龍溝は標高全3100m〜3600m、全長3.6kmに及ぶ渓谷には、3400の湖沼群が点在する。
 世界有数のカルスト地形であり、石灰岩層が氷河に浸食されて巨大な渓谷となり、そこに石灰分の豊富な水が流れ続けた結果、石灰華の沈殿したエメラルドグリーンの石灰華段をはじめ、黄金色に輝く石灰華の層、滝や谷が形成された。黄色がかった乳白色の石灰華の連なりは、山脈をのぼっていく黄色い龍の姿にたとえられる。
 1992年に世界自然遺産、2000年には世界生物圏保護区に登録されている。 

九寨黄龍空港

富士山より高い峠を越えて黄龍へ

  
  観光地内のバスに乗り換え、ロープウェイ乗り場へ。約10分で3600mの高さへ。降り場は景観保護のため離れたところにあります。そこから3200mの高さへと高低差400mを下りながら、五彩地などの素晴らしい景観を楽しみます。

黄龍のロープウェイ

黄龍の絵地図 小さい画像でわかりにくいですが

 高地のため、寒さや高山病への対策が必要。そのため、携帯用酸素ボンベやゴム袋入り酸素などを売っています。高山病にならないように、ゆっくり行動する、深呼吸をする ということを心がけました。立ち上がったときなどクラッときたり、ちょっと息苦しいかな ということもありましたが、黄龍の景観を堪能することができました。
 棚田のように連なる湖沼を流れる清流、金色の岩肌滑り落ちる澄んだ水、エメラルドグリーンだの、自然がつくりあげた芸術品だのと言葉では言い尽くせないすごさ、すばらしさ。 怪しくも魅惑的な光景に、そぼ降る雨も寒さも忘れてしまうほどでした。
 ゆっくりと見学したので、時間をだいぶ押してしまいました。宿泊地の九寨溝まで2時間。日が暮れ真っ暗な峠道を、車のライトだけを頼りに進みました。周りが見えないのとカーブが多くてちょっとこわい、その上寒さがやってくるし、お腹は空くし、早く着かないかと願いました。もうそろそろというころ、山奥にふさわしくないライトアップされた建物群が見え違和感を覚えました。九寨溝観光のために、ホテルや土産物屋、保養施設などが造られ新しい町が出現。国の力でやったのでしょうね。なにしろ観光のドル箱ですもの。さすが中国。長〜い一日が終わりました。              

フォトギャラリー


9.25成都へ   9.26楽山大仏   9.27峨眉山   9.28黄龍   9.29九寨溝
9.30杜甫草堂・武侯祠   10.1都江堰・金沙博物館   10.2成田へ ホーム