大連・旅順                                 2009/7/27,28・8/6,7

大連港からみた市街地 大連は仙台市と同緯度高層ビルが林立する大きな町であり、公園のように緑の多い町でした。旅の終わりと始めにそれぞれ一泊しましたが、工業団地の設立やビルの建設ラッシュは、 経済的にもこれからますます発展を遂げていくこと確実にうかがわせます。
 大連のある遼東半島というと、日清戦争・日露戦争の頃のビゴーの描いた風刺画(日と清が朝鮮という魚を釣り上げようとしているのを橋の上からねらっているロシア)や下関条約・ポーツマス条約に登場してきたところ程度の知識しか持ち合わせていない私め。 19世紀後半の日本とロシアの取り合いの歴史的遺構を今は観光の名所、として巡りました。 同行者の中にはこの地で生まれたという方もおり、感慨も一入ではなかったかと思われます。
 
中山(ちゅうざん)広場に立つと、 放射状にのびる10本の道路や広場をとりまく日本統治時代の建物(旧ヤマトホテルなど)や近代的なビルなど、新旧入り交じり壮観です。満鉄旧跡陳列館、旧日本人街、大連港などを回り、郊外の旅順に車を進めました。日露戦争で乃木将軍とステッセル中将が会見した水師営
 
旅順へは車で約1時間、海岸沿いを進みます。  道路わきには花が絶えることなく続ききれいに整備され、ビルが建ち並び開発の進んでいる様子が見えます。
  ここでは、日露戦争の激戦地の203高地や東鶏冠山北堡塁(とうけいかんざんほくほるい)、水師営会見所、旅順博物館を訪れました。
 今も軍事上重要な地であるため外国人には一部しか開放されていません。

 
大連・旅順ウォッチング
中山広場にて 満鉄旧跡陳列館 大連港
203高地 水師営会見所 東鶏冠山北堡塁
旅順博物館 大連の街角  

大連・旅順 ハルビン 長春 瀋陽 集安 丹東 トップページに戻る