集安は、北朝鮮と川(鴨緑江)をはさんで国境を接する小都市です。高句麗が紀元3年(日本によれば2世紀末)平壌に遷都するまで政治文化の中心でした。このため城趾や古墳が残っており、世界文化遺産に登録されました。というようなことを今回初めて知りました。確かに小さな田舎町といった趣。世界遺産登録を機に、観光地として整備進行中といったところか。高句麗の遺跡ということからか、韓国と思われる観光客が多くみえていました。
瀋陽から撫順にある石炭の露天掘りの西露天砿(せいろてんこう)という所に寄り(上から眺めただけ、靄に包まれ視界不良)、通化という町で昼食をとり集安に到着。ここでは好太王碑、将軍墳、丸都山城、貴族墓地などを巡りました。
また、初めてみた北朝鮮の国土は、川一つ向こうなのだからたいしてかわるわけもないのに、現実にはその隔てる川が越すに越せない国境という大きな川であり、鉄のようなベールに包まれているのです。風は吹きわたり、鳥は自由に飛び交っているというのに。鴨緑江遊覧のボートがスピードを上げて通り過ぎました。
|