西寧 海抜2275mの盆地にある青海省の省都。人口190万人で8割は漢族ですが、イスラム教徒の回族の色合いが強い。

  成田から北京へ、空港でヤリクンさんの出迎えを受け(迎えに来てもらって本当によかった。北京空港はものすごーく広くてこれじゃ迷大人になりそう。)飛行機を乗り換え約3時間、茶色の山肌をみせる山々に囲まれた西寧空港に到着。省都としては規模の小さい町だそうですが、高いビルが建ち並んでいます。ここに二泊し、近郊のクンブム(タール寺)、青海湖を訪ねました。


  クンブム(タール寺)   チベット仏教ゲルグ派(といってもさっぱり分かりませんが)六大寺院の一つ。ゲルグ派の創始者であるツォンカバ(1357〜1419)の生地であることを記念して1560年に建てられました。クンブムはチベット語で「十万の獅子吼仏像の寺」という意味で、中国語ではタール寺といいます。以前は青海一帯に絶大な影響力を有し4000人以上の僧侶がいたそうです。アムド地方のチベット仏教の学問センターとして多くの修行僧が生活しています。建物のまわりを回ったり、熱心に祈るチベット人の姿が見られました。宗教が人々暮らしの中に深く浸透していることを強く感じました。
薄暗い建物の内部にはタンカという仏画や、堆繍(たいしゅう)と言われる絹の刺繍(一種のキルティング)で
仏像や草花、動物などを描いたものが掲げられ色鮮やか。座布団が幾列にも並べられ修行をするたくさんの僧の姿が想像されました。本尊への供物として作られるバター彫刻(色付けされたバターを練って作られたもの)は、細部まで見事に表現されすばらしいです。でも、匂い(これがチベットの匂いかな)が鼻につきしばらく離れませんでした。見るもの聞くこと初めてで興味津々なのですが、予備知識を持たない私にとっては理解が追いつきませんでした。熱心な信者の姿と政治に利用されている宗教に違和感も覚えたのでした。

▲クンブム(タール寺)
  雨がぱらつく寒い日。でもたくさんの人々が訪れお参りをしていました。
▲如来八塔
   仏陀の八大功徳を象徴しているとかお釈迦様の生誕から涅槃までの一生を表しているとか。
▲幼さが残る若い僧
  携帯はここにもか。誰にかけているのでしょうかねぇ。
▲マニ車
  回転させた数だけ経を唱えるのと同じ功徳があるとされています。


  青 海 湖  
 
中国最大の塩水湖で、琵琶湖の6倍。湖面の海抜は3200mで、平均深度は19m。菜の花の黄色と湖の青を話に聞きイメージを膨らませ期待していたのですが、曇天だったこともあり菜の花の時期を過ぎていたこともあり、なんだ、これ?という感じでした。標高が高いので、行動はゆっくりと。少しでも急ぐと頭がふらっとしたり息苦しくなります。夕食は湖畔のレストラン、ときくとロマンチックな感じを受けますが、ここは中国、そんな感じはみじんもありません。西寧へと戻る160kmの道のり、寒くて途中で暖房を入れてもらいました。一日のなかで冷房と暖房と体験、いやはや適応力の低下を感じるこのごろ、この先の体力保持を考えとかにゃいけん。菜の花の時期にもう一度来たいと思・・・・・。

▲ 曇天の色を映す青海湖
 名前のような青を期待していたのですが残念でした。
▲観光用のロケーション
    ここだけは菜の花を観光用にまだ咲かせていました。でも湖が青くなーい。
▲湖畔のタルチョ(祈祷旗) 
   色とりどりのタルチョ、その下に入ったら不思議な空間がありました。

Mapへ 西寧 同仁 夏河 蘭州 天水 北京 ホームへ