7/21(火) テケス/カラジュン大草原/ショーソ

 朝食は町の食堂で。

 おかゆの具です。
 

 地元の方と一緒にいただきました。
  これから仕事ですね。たくさん食べないと体力が持ちませんよね。

 われらも、たくさん食べてエネルギィー補給。朝から元気そうです。
 
 
 食堂に張ってあったポスターです。

  テケスは八卦に基づいて建設された町で、「八卦城」とも呼ばれるとか。

 朝食後、中心部にある建物の周りを回ってみました。
 
  方位を示す四神、神獣が描かれていました。


 

 東の守護獣「青竜」 

 南の守護獣「朱雀」 

 西の守護獣「白虎」 

 北の守護獣「玄武」 

 車でカラジュン大草原へ、ゲート着。

 ここからシャトルカーに乗って 西カラジュン、東カラジュンを訪れます。

 まず、西カラジュン。 

 ずーっとつづく大草原。 

 ジャンプをしてポーズをとる人とそれを撮るカメラマン。 

 草原に咲く花々。 

 ヒナウスユキソウ 
 
 小さな花 スニーカーと比べてみるとそのサイズがわかりますね。
 

 青い花大好き。 
 

 釣鐘型の花、名前は? 

 下から花の中をのぞくように撮ってみました。 

 さらに奥へと移動し、鮮花台へ。
 
  2494mへと導く道の両側にはチョウや可憐な花々が
。 

 花をおとずれるチョウ、何とかヒョウモン?
 
 

 黄色いポピー 
 

 鮮花台の東経、北緯、海抜

  日本の北緯43度は、札幌あたり。 

 東カラジュンへ。シャトルカー終点。 

 カザフ人が遊牧をしています。 

 カラジュン大草原の散策を終え、昼食会場へ。 

 屋外テント下の日蔭、風がさわやかで気持ちがよかったです。 

 一面の菜の花を見つけて停車。 

 ミツバチの巣箱 

 ハチミツを販売していました。 

 続いて、草原石人に会いに。 

 草原石人

 左手に剣を携えています。部族の将軍や王子といった有力者とみられるそうです。
 
 草原石人は、今から1200年前につくられたものと考えられています。
  14世紀、イスラム教が新疆に伝わる前、草原で生活していた遊牧民族は、原始的な宗教であるシャーマン教を信奉していたと推定されています。シャーマン教は自然万物に神が宿ると信じ崇拝する宗教でした。シャーマン信仰の烏孫人などの遊牧民族が、死者の霊魂が石人に転移して生き続ける、と信じつくったのではないかと見られているそうです。
 石人は墓石として用いられたとも。

 家族の石人

 子供を中に、左に父親、右に母親。


  ショーソに戻り、圣佑廟(せいゆうびょう)へ。

  明清時代のチベット仏教のお寺。
 
 
 
 

 マニ車 

 カラフルな彩色の跡がみられます。

 20:00、この明るさ。
 
 夕食会場へ。冷たいビールが待っている。 

 シシカバブお・い・し・い!!!

 一人二本、もっと食べた~い。 


7/18  7/19  7/20  7/21  7/22  7/23  7/24  7/25  食事  トップ  ホーム