7/22(水) ショーソ/シャーテ古道

 ショーソの朝、7:30頃、ようやくしらじらと明けてきました。

 シャーテ古道へと向かう途中、天馬浴河というところです。
 
  放牧された馬たちが、草をはんでいました。朝の静けさの中に、パキパキと草をむしり取る音がきこえてきました。

 シャーテ古道へのゲート。
  ここでシャトルカーに乗り換え30kmほど奥へと進みます。
 
 
 
  路肩にたつ『夏特(シャーテ)古道』の案内板。
 
 
 ゴーゴーと音をたてる激流に沿って奥へと進みます。
 

 景色の良いところで下車、遊歩道を先へと進み、先回りして待つ車にまた乗車。
 

 谷を流れる川、はるか遠方に雪を頂く峰々、雄大で素晴らしい景色です。
   

 シャーテ古道はイリ地区のショーソとアクス地区の温宿間を、天山山脈を貫いて結ぶ全長120kmの峠越えの道です。
  3,500mを超す峠と氷河、雪解け水の激流に阻まれ、「シルクロード上もっとも過酷なルート」といわれました。いにしえより北新疆と南新疆を短距離で結ぶ交易路として、また軍事の要衝として人々が往来しました。
  「シャーテ」とはモンゴル語で「階段」、「天の梯子」を意味します。
  今では、このシャーテ古道は、神秘的な色彩に富むことことから、アドベンチャー性を兼ね備えた観光コースとして推奨されているそうです。

  そんな過酷なシャーテ古道の入口に立ち遥かかなたにそびえる雪山を仰げば、いにしえ人へのおもいが自然な感情として浮かんできました。
 


 お昼は、カザフ人お店、バイキング形式でいただきました。
 
  ヤリクンさんは何をいただくのかしら。 

 お給仕をしてくれたお兄さん。
  ヤリクンさんからのにわか仕込みの日本語「こんにちは」「さようなら」などを操っていました。観光客の対応に慣れていますね。 

 暑い日差しを遮るテントしたは、気持ちがよかったです。  

 帰り道、薄紫の花畑に遭遇。
 
  ラベンダーかと思いきや、違いました。ラベンダーの時期はもう終わり、これは石鹸の香料になる花だそうです。シソの香りがしました。
  一面のウスムラサキで、とてもきれいでした。 

 花の形がちょっと不思議。 

 もう一か所の立ち寄りは、馬の飼育施設。 

 厩舎では世界各地の馬が飼育されていました。 

 ショーソのホテルには2泊。
 
 水回りの便が悪く、困りました。断水時間帯があり、水が出ないのです。でも、温水の方は出るのです。それを知らないで、トイレに入ったら最低。そんな時にお使いくださいということか、洗面器が置かれていました。


7/18  7/19  7/20  7/21  7/22  7/23  7/24  7/25  食事  トップ  ホーム