西安:乾陵(けんりょう)永泰公主墓(えいたいこうしゅぼ)・乾陵博物館・法門寺(ほうもんじ)
 2016/7/22/金
 
 乾陵神道(墓前に至る道)


乾陵 唐の第三代皇帝高宗とその妻則天武后の墓

  西安の北西80㎞、梁山(標高1047m)の地下に墓室をつくり、唐の第三代皇帝高宗(在位649~683)と中国の歴史上唯一の女帝則天武后(690~705)の合葬墓。乾陵は、梁山の主峰と南の峰を利用して造られています。
  地図上で位置を確認したり、景色を眺めたりしながら、乾陵へとむかいました。やがて見えてきたのが梁山の三つの峰。何かに似ている。横たわる女体にそっくり。南の二つの峰は乳頭峰とよばれているとか、まさになるほど。頂上に見張り台が置かれています。北の峰がこれから向かう陵墓です。

 梁山の三つの峰 右が梁山の主峰二人の皇帝が眠る墓 神道に通じる参道は、遥か彼方の霞の中からのびる一本道 


  梁山を仰ぎながら神道を進みます。
  神道の両脇に翼馬(ペガサス)、馬と馬を引く人、ダチョウ、武人像などが並び、さらに進むと、述聖紀碑(じゅつせいきひ)、無字碑(むじひ)、六十一蕃臣(ろくじゅういちばんしん)があります。
  「述聖紀碑」は高宗の文治と武功をたたえたもの。「無字碑」には何も刻まれていません。その理由として、則天武后が自分の功績は文字で書き表すことはできないほど大きいからという説、功績はのちの人が決めるという説など諸説あるという。
  「六十一蕃臣」は、高宗が崩御したとき葬儀に参列した外国代表で、みな首を切り落とされています。彼らは服装や腰のポシェットから辺境の少数民族のリーダーであり、唐王朝の官吏でもあったということがわかるとか。それらが並ぶ光景はやはり異様にうつりました。興亡を繰り返してきた中国の歴史の一部みるおもいがしました。それは終わることなく今も地球上に存在している。そして悲しいかなこれからも・・・

ペガサス
 
 馬と馬を引く人
ダチョウ
 
 武人像
 述聖紀碑(じゅつせいきひ)
無字碑(むじひ)
 
 六十一蕃臣(ろくじゅういちばんしん)
碑の奥へ、梁山の山頂へと続く道がのびています
 
 
見学を終えて帰り道  陵墓を背にして 

永泰公主墓・乾陵博物館 永泰公主墓は則天武后の孫娘の陵墓

  永泰公主墓と乾陵博物館は同じ敷地内にあります。永泰公主墓は乾陵の主要な陪葬墓のひとつで、則天武后の孫娘の陵墓。陵墓の壁面には侍女図が描かれていました。
  乾陵博物館には、乾陵付近の陵墓から出土した文化財が展示されています。ともに写真撮影できませんでした。

乾陵博物館入口

郭沫若の書による標識

 乾陵博物館の展示館

永泰公主墓入口



法門寺 仏舎利が保存されている名刹 

  創建は後漢の147年~189年の時代で、唐代に法門寺と名づけられました。2000年前インドのアショカ王が仏教を広めるため、仏舎利を各地の寺に送り、仏舎利が安置されたという言い伝えがあり、法門寺もそのなかのひとつ。
  はじめは四層の木造だった法門寺の塔は明代に潰れたため、現在の十三層のレンガ造りの塔に造りなおしましたが、清代の地震で塔が傾き、さらに、1981年の豪雨で塔の側面の半分が崩れてしまいました。 1987年、仏塔修理中に、地下宮殿が発見され、指の仏舎利と多くの仏教文物が出土したのです。このことから、言い伝えは実話であるとが証明されたということです。
  発見された指の仏舎利は全部で四つ、一つが本物、後の三つは複製。指の仏舎利が発見されたのは世界で唯一、法門寺のみとか。

 
法門寺

  本物の仏舎利があるという寺院とはどれほどありがたいものか。オー、なんとナンと素晴らしすぎて、全く逆の意味で足がすくみました。なにこのド派手さ、金キンピカ・ピカ・ピカ、思わず顔をしかめたくなります。みなくていいや、このままUターンしたい。まるで違う、これは仏教テーマパークではないか。
  噴水と蓮のオブジェの間を抜けると、彼方に合十舎利塔という建造物がドーンと建ち、さらに強烈。合掌をイメージしたものだとは分かるのですが、心静かに祈るというのとはなんか違うなぁ。
  法門寺の寺院領域に入ってホッとしました。これです、わたしのイメージする寺院とは、仏舎利塔とは。地下宮殿の入口も拝見。法門寺博物館の珍宝館には、仏舎利を収めた八重宝函などが展示されています。しかしどこもここも混雑していて、ザワザワザワザワと見学を終えた感が残りました。

噴水と蓮のオブジェが迎える法門寺 
ゲートの彼方に「合十舎利塔」がみえます
 

法門寺 寺院入口
   仏舎利塔

 地下宮殿へのタイムトンネル

 法門寺博物館 珍宝展示館 
仏舎利をおさめた八重宝函

 本物はここには無し 合十舎利塔に
 新旧二つの仏舎利塔
高さ148m合十舎利塔



  こうして、西安一日目の見学を終えました。おいしい夕食が待っている。冷たいビールが飲める!
  旅行の楽しみの一つはなんといっても“食”。お腹がすいていたので、はじめにでてきたこのコロッケのようなものをペロッといただいてしまいました。後でお腹にずっしりきましたね。饅頭にばら肉をはさんでいただいた肉まんはとてもおいしかったです。 



7/21(木) 7/22(金) 7/23(土) 7/24(日) 7/25(月) 7/26(火) 7/27(水) 7/28(木) ホーム