洛陽:龍門石窟・白馬寺・洛陽博物館~西安
2016/7/26/火
龍門石窟 奉先寺洞の盧舎那仏 対岸より


龍門石窟 中国三大石窟のひとつ(三大石窟:敦厚の莫高窟、大同の雲崗石窟、洛陽の龍門石窟)

  洛陽の南13km、伊河の両岸にある石窟寺院。
  造営は北魏の孝文帝が平城(現在の大同)から洛陽に遷都した493年前後ごろから開始され、唐末まで約400年にわたって続けられ、山に彫られた洞は数千、仏像は約10万体という。
  世界文化遺産にも登録されています。

  涼しげに柳が揺れる伊河に沿ってしばらく歩くと、西山石窟の北門(入口)に到着。そこから、代表的な、賓陽三洞(ひんようさんどう)(賓陽中洞・賓陽南洞・賓陽北洞)、万仏洞(まんぶつどう)蓮花洞(れんかどう)奉先寺(ほうせんじ)、南門(出口)と約1kmの道のりを、巡りました。
 暑いうえに階段の昇り降りで身にこたえます。でも、見たい気持ちの方が勝ります。それなのに、洛陽のガイドは「そっち行っても何にもないよ」だって。そういわれると、何もないとは、どんなふうに何もないのか確かめたくなり、あえて逆らい別行動。ちゃんと洞も仏像もありました。小さくて壊れてというのが多かったですが、それはそれで満足がいくってもんです。

 

 伊河 見える橋は龍門橋

 龍門橋の下をくぐって西山の石窟群へ
龍門石窟入口 北門

入ってすぐ 潜渓寺
  
賓陽中洞 目がくりっとしていて今風な顔立ち

賓陽南洞


小さな石窟が続きます
 賓陽北洞

 

摩崖三仏 左側
 摩崖三仏 右側

万仏洞

万仏洞:天井の蓮の花 色が残っています
万仏洞:天井の蓮の花 文字がはっきり読めます
 
万仏洞:左右の壁には夥しい数(1万5千体とも)の小さな(2cm)仏像が彫られています
万仏洞:入口にも小さな仏像が多数彫られています
 
恵簡洞
 

蓮花洞:天井の蓮の花は直径3.6m まわりに6体の飛天が飛んでいます


蓮花の周りの飛天
蓮花洞

 


奉先寺洞
 

  奉先寺洞は龍門石窟で最大のスケール(幅:約34m、奥行き約39m、高さ約40m)を誇ります。唐の高宗が建立をはじめ、3年9か月の歳月を費やし、675年に完成しました。
  盧舎那仏をはさんで、左右に弟子の迦叶と阿難、菩薩、天王、力士が並びます。
  盧舎那仏は、高さ17.14m、顔の長さ4mで、高宗の皇后である則天武后の顔に似せてつくったといわれています。

    菩薩      弟子の阿難                   盧舎那仏                     弟子の迦叶(主体が崩れています)        菩薩       
 
 主尊の右側 力士

主尊の右側 天王   主尊の左側 天王 主尊の左側 力士 
全体こんなふうに並んでいます とにかくすごい迫力で圧倒されます!!!!!    二枚の写真です

  蜂の巣のように彫られた大小の洞、そこに彫られた10万体を超すという像の、動と静、強さと優しさ、スケールの大きさなどに、いやはや感嘆するのみです。仏教彫刻の傑作であり、まさに、芸術の宝庫。
  暑くて大変だったけれど、その価値をしっかりと味わうことができました。

  この後は、昼食後、白馬寺、洛陽博物館、そして高速鉄道で西安に戻ります。




白馬寺 中国最古の仏教寺院 

  白馬寺は、68年の創建。仏経が中国に伝わったあと初めて建立された仏教寺院。
  白馬寺の由来は、後漢の明帝が、仏教の教義を求めるために使者を西域に派遣しました。その際、インドからの二人の高僧に出会い、白馬に経典や仏像を積み、高僧とともに洛陽にやってきて仏教を伝えた ということによるとか。

白馬寺と白馬の像
 
 天王殿
大雄殿
 
 大雄殿内部

 毘盧閣(るしゃかく)

 毘盧閣 中央は盧舎那仏



洛陽博物館 内容充実 重要文化財をたくさん展示 

  2011年にオープンした新しい博物館で、 洛陽とその周辺で発掘された遺跡の出土品約800点を所蔵、展示しています。特に唐代の焼き物唐三彩は豊富なコレクションを誇り、黄色、緑、褐色と鮮やかに色づけされた馬やラクダの置物を見ることができます。

  高速列車の乗車まで時間に余裕ができたのでよりました。洛陽のガイドから館内の展示ホールの説明と集合時刻を告げられ、それぞれに自由に見学。これだけは是非というものくらい説明してほしかったですが、まあ・・・・・。

 洛陽博物館

展示物 いい瞬間をとらえて表現してますね
唐三彩のラクダ 生き生きしている

 展示物 金が効果的



高速鉄道にて西安へ 

  高速鉄道の開通により西安までは最短で1時間ほど、河南省の省都鄭州までは 30分ほどで到着することが可能となりました。
  ゆったりとした車内で乗車率50%くらいかなぁ。指定席に着くとすぐ発車。すると、やってきたのは、何も知らない私は車掌かと思いました。ところがそれは、・・・・・・・・・・・・・・過剰反応かもしれませんが、どんな小さな波紋もたってはいけない。かきたいのですが、やめときます。よってご想像にお任せ・・・・・。
  約1.5時間の高速鉄道の旅は、総じて快適でした。

洛陽龍門駅 2009年12月に完成した高速鉄道専用駅   チケット
 
電光掲示板上から二番目 17:57発 西安北行
 
列車が入ってきました かっこいいですねぇ 
車内の様子 通路をはさんでシートは2:2で並び、ゆったりしています

まあ、なんと、お水とお菓子のサービス 謝謝! 
途中駅 新しくて立派、でも人がいない

同じく途中駅
 終点の西安北駅まで客の乗り降りはあまりなかったような?

「ただいま」、西安到着 鐘楼がライトアップされていました 



  一泊二日の洛陽、当地ガイドによれば、日本人観光客は“らく”だという。それって、ほめてないよね。その言葉を裏付けるような昼食時の出来事があったので、内容はとてもよかったのですが、本日の食べ物コーナーは、ホテルの朝食をちらりご紹介。
  海苔巻きが並んでいましたが遠慮しました。蓋付容器入り、氷で冷やされた状態で並ぶ手作りヨーグルトは、とぉ~~~ってもおいしくて二つもいただいてしまいました。