西安:陝西歴史博物館・大雁塔(慈恩寺)・青龍寺
2016/7/24/日

陝西歴史博物館 
    
先史時代から清代までの逸品を展示
 

 陝西歴史博物館は1991年に開館された中国有数の博物館。
 陝西省で発掘された周・秦・漢・唐の時代を中心とした先史時代から清代までの青銅器や工芸品など37万点を所蔵しています。



   


獣首瑪瑙杯(じゅうしゅめのうはい)

  博物館は、またもやとても混雑していました。韓国からの修学旅行生などの団体客もあり、さらに日曜日とあってかことさらのようです。中国の人たちにも人気のスポットなのですね。チケット売り場は黒山の人だかり。一日に午前3000枚、午後3000枚のチケット発売。午前の規定数が売切れたら午後の部を待つのだとか。混んでいて正面からはとても入れないので、わきの予約専用門?から入りました。
  しばし待たされ、さあ館内へ。騒音、匂い、人・ひと・ヒト・・・。ガラスに手を付けて覗き込むものですから、ガラスケースは手脂で薄く曇っていて、鮮明ではありません。見学マナーがまだ十分ではありませんね。
  しかし、展示内容は質量ともに実にすばらしい。展覧室ごとに時代を追って文物が陳列され、一日では足りないくらいです。もっとゆっくりじっくりと見学できたらよかったのに、やや惜しい気がしました。

 陝西歴史博物館

獣面紋細頸壺(紀元前5000年) 模様がすてき

美しい瑪瑙のベルト飾り
 

 壺 アイヌ模様にも似ていませんか
兵馬俑 近くで見られます
陶のイヌ 口の空き具合がユーモラス

 彩絵雁魚銅灯(紀元前200年ころ) 
雁が魚をくわえているランプです。ランプの煙は魚と雁の首を通って、
水で満たされた容器(体)の中に吹き込まれて水に溶かされ、
煙は外部に排出されないのだとか。仕掛けがすごい!!!

 純金金鉄心銅龍(唐代) この躍動感すごい!

 緑釉碗(唐代) いい色が出ています

 壺 形も模様もすてき

仏像も展示されています

 鎮墓獣 墓を守護し悪霊をはらう人面獣

陶のラクダ シルクロードの交易がわかります



  お昼です。
  内容充実の見学を終え頭はいっぱい、お腹はからっぽ。
  日本の精進料理の技法を取り入れたというお店です。オーナーは日本のさる寺院の住職だとか。どうりで、口に合う味でとてもおいしかったです。




大雁塔(慈恩寺) 玄奘が経典翻訳にとりくんだ寺院

  慈恩寺は、西安から南へ5kmに位置し、唐の第3代皇帝高宗が648年に母の文徳皇后を供養するために建立した仏教寺院。慈恩寺の名は「慈悲深い母の恩徳を追慕する」という意味でなづけられた、という。
  大雁塔は、四角7層、高さ64mの塔。玄奘がインドから持ち帰った大量のサンスクリット語の経典や仏像などを保存するため、652年にに建立されました。

  あいにく工事中でした。流ちょうな日本語で説明する担当者に案内されサラッとまわりました。ややビジネス的な通り一遍という印象を受けました。

 慈恩寺入口

大雁塔
 



青龍寺 真言宗を開いた空海が学んだ寺院 

  隋代の582年の創建、唐代の711年に青龍寺と改名されました。
  唐の時代の804年、遣唐使に随行した多くの留学僧の一人として空海(774~835年)は、この地で恵果和尚に弟子入りし、密教の教義を学びました。帰国後、高野山に金剛峰寺を建立し、真言宗を開きました。
  唐末、戦乱により廃寺となっていましたが、1973年に塔の土台と殿堂が発掘され、その後、空海記念碑、空海記念堂などが建てられ、青龍寺は再建されました。

  訪れる人も少なく、静かで、気持ちが落ち着きました。境内には四国4県から寄贈された桜の木が茂り、春には西安のお花見客で賑わうそうです。 空海記念碑や恵果和尚と空海の像なども日本人の寄贈によるものだそうで、訪れるのは日本人が多いとか。私たちも訪れたしるしに、筆で記帳し、お線香もあげました。

 青龍寺
 恵果空海記念堂

空海が弟子入りした、恵果和尚

 空海

四国八十八ヶ所巡礼 0番札所
 
お線香をあげました
恵果和尚と空海

空海記念碑