|
||
チャル・ミナル イスマイール・サーマーニ廟 チャシュマ・アイユブ バラハウズ・モスク アルク城 ナディール・ディヴァンベキ・メドレセ ラビハウズ マゴキ・アッタり・モスク タキ ウルグ ベク・メドレセ アブドゥールアジス・ハーン・メドレセ カラーン・ミナレット カラーン・モスク ミル・アラブ・メドレセ メフタル・アンバール |
||
ブハラのシンボル、カラーン・ミナレットと、二つのドームをもつミル・アラブ・メドレセ。カラーン・メドレセの中庭からの光景です。 ヒヴァから車で7時間、ブハラにやってきました。シルクロードの中枢に位置し、2500年以上の歴史を持つブハラ。ここに二泊、しかも宿は19世紀のキャラバンサライを改築したホテル、歴史を感じるのには雰囲気十分です。 ブハラは、サンスクリット語で“僧院”を意味します。紀元前5世紀には城壁を持つ要塞都市が成立していたことが明らかになっています。イスラム世界全体の文化的中心地として繁栄を誇りました。しかし、1220年のチンギス・ハーンの来襲でほぼ壊滅。16世紀になって再びよみがえり、多くのモスクやメドレセが建造されました。シルクロードの面影を残す町並みはこの頃に完成し、今日までほとんど変化していないそうです。 |
||
★チャル・ミナル★ 4本のミナレットという意味で、1807年にトゥルクメニスタン人の大富豪によって、メドレセの門番小屋としてたてられたもの。 ホテルから歩いて5分ほどにあると聞き、チェック・インしてすぐに出かけました。路地の奥にこじんまりとたっていました。 |
||
青いタイルで装飾されたドームがとてもきれいで、小さくてかわいらしい。 内部は土産物屋になっています。 |
||
★イスマイール・サーマーニ廟★ 892年から943年にかけて造られた、中央アジアに現存する最古のイスーラム建築。 モンゴル来襲で町が壊滅されたとき、ほとんどが土に埋まっており、周りが墓地だったために気づかれず、破壊されずにすみました。発掘されたのは1925年のことだとか。 大きさは9m四方で、壁の厚さ1.8m、日干しレンガを積み上げ、半球ドーム型の屋根がのっています。壁は垂直ではなく、内転びといって内側に傾いた造りになっています。 廟の周りを反時計回りに三周すると願いが叶う、といわれているそうなので回ってみましたが、数ある願いのうちのどれが叶ったのか?まだ効き目がないのか?この廟をに来ることができたということがそれなのでしょうね。 |
||
内部に入ると、下の方形から円形のドームへと移行するために、四隅にアーチをかけ、八角形へ、さらに十六角形へ、その上にドームを架けているという建築の様子がわかり、当時の技術水準の高さがうかがえます。 |
||
壁面の日干しレンガがさまざまの模様に積み上げられ、実に見事で、美意識の高さに感心させられます。 壁面は日差しの強弱や角度によって、レンガの凹凸の明暗が微妙に変化するという。さもありなん、単色なのでより一層引き立つことでしょうね。 |
||
★チャシュマ・アイユブ★ チャシュマとは“泉”、アイユブは預言者ヨブのこと。 人々が水で苦しんでいたとき、ヨブがここを杖でたたいたら泉が湧き出た、という伝説によります。 12世紀に泉が出て、14世紀に真ん中のドームが、16世紀に前のドームが、と次々に建て増しされ今のようになったそうです。 とんがり帽子のような屋根がありおとぎの城のよう。 |
||
昔、この泉は眼病に効くといわれたくさんの人がやってきましたが、疫病の流行により禁止されたそうです。 今でも、水が湧き出しています。 |
||
★バラハウズ・モスク★ ハーン専用のモスク。 1712年に建てられました。祝いの日、ハーンはアルク城を出て、絨毯の上を歩いてここまで来たそうです。今は地区のモスクとなっています。 彫刻を施されたクルミの長い柱が20本並んでいます。 非常に高い天井を持つ箱型のテラスをつけるアイヴァンという建築様式です。 |
||
軒の天井を飾るカラフルな模様 |
||
ハウズと呼ばれる池から見たバラハウズ・モスク 20本の柱が40本? |
||
★アルク城★ レギスタン広場に面して建つアルク城の城門 アルクとは城塞(内城)のことで、ブハラの町が開かれた5世紀から今世紀の初めまで、ブハラを支配した様々な人びとの居城となりました。最初の城砦がいつ築かれたのかははっきりしませんが、7世紀に女王がアラブと戦い、その後も、モンゴル来襲(1220年)や外敵と再三戦い、破壊されては建て直すことを繰り返し、現在の城は18世紀のものだといいます。 1920年にロシア赤軍に攻撃され滅亡するまで、歴代ブハラ・ハーンの居城でした。 高さは20~25m、広さは約4ヘクタールで、城内でひとつの町が形成されていました。 |
||
城内のジュマ・モスク(金曜日モスク) |
||
謁見の間 入るとすぐに白い塀のような壁があります。謁見中、他の人に見られないようにするためだそうです。また、謁見後退出するとき、ハーンにお尻を見せることは不敬にあたったので、お辞儀をしたままここまで後ずさりしたそうです。 |
||
謁見の間のハーンの座 |
||
挨拶の部屋 王様が起きると挨拶を受けるところだとか。 |
||
音楽隊の建物とハレムの女性の物見窓 城門の真上に当たります。 白い建物が音楽隊の駐在所、女性は塔の物見窓から広場の催しの様子を見ていたそうです。 現在は土産物屋になっています。 |
||
物見窓から見るとこんな感じ |
||
レギスタン広場を見下ろす王の座 ドーム型の屋根のある小さな建物がそれです。 |
||
城壁の上から見たブハラの町 |
||
アルク城の城壁 |
||
修復中の城壁 |
||
城壁の向こうにこれから行く、カラーン・ミナレットやミル・アラブ・メドレセが見渡せました。 |
||
★ナディール・ディヴァンベキ・メドレセ★ 1622年に、ナディール・ディヴァンベキによって建てられた神学校 夜、民族舞踊とファッションショーを見ながら、このメドレセのレストランで夕食をとりました。 |
||
正面入口の色タイルの絵 2羽の鳳凰が白い爪でシカをつかんで太陽に向かって飛んでいる絵。これは偶像崇拝を否定するイスラームの教義に反するのだそうです。 |
||
★ラビハウズ★ ハウズとは池のことで、市民の憩いの場です。 土地の持ち主のユダヤ人女性から無理やり土地を奪い取り池をつくったことから、“力ずくのハウズ”と呼ばれていたという伝説があるそうです。 |
||
★マゴキ・アッタり・モスク★ 一段下がった半地下のようなところに建っています。 1936年、ロシアの考古学者によって埋もれていたのを掘り出されたモスク。“マゴキ”は穴の中、“アッタり”は薬草のことで、この辺りのバザールで薬草が売られていたそうです。 現在内部は絨毯博物館になっているそうで、並んでいる絨毯は、虫干しでしょうかねぇ。内部には入りませんでした。 |
||
★タキ★ 大通りの交差点を丸屋根で覆ったバザールで、関所のような役割もありました。 |
||
さまざまな品物が並ぶタキ内部 お土産選びにいいです。 別のタキで、コウノトリをモチーフにしたハサミを購入しました。 |
||
コウノトリをモチーフにしたハサミ デザインも切れ味も抜群 |
||
★ウルグ ベク・メドレセ★ ティムールの孫のウルグ ベクが1418年に建設したもので、現存する中央アジアで最古の神学校です。 |
||
★アブドゥールアジス・ハーン・メドレセ★ ウルグ ベク・メドレセと向かい合って建っています。ウルグ ベク・メドレセが建てられてから200年以上も経って建てられた神学校です。 「コシュ」という都市デザインの手法 重要な建物を建てるとき、既存の建物との関係を重視し、間に広場を形成したり、道路を挟んだりするなど、あたかも当初からの計画のような複合体にする、そうした手法を「コシュ」といい、ウズベク語で「つがい」を意味するそうです。 |
||
正面の模様 200年前に建てられた向かいのメドレセと比べると、青系統の色合いばかりでなく赤や黄色なども使われカラフルになっています。 |
||
壁面の彩釉タイルの模様 黄色が目立ちますね。 |
||
カラーン・ミナレットとカラーン・モスク ブハラのシンボル、カラーン・ミナレット。 かつてはこのミナレットを目指して旅人が砂漠を旅していたとか・・・。そう聞くだけで歴史のロマンにどっぷり。 カラーン・ミナレットと橋でつながっているカラーン・モスク。 |
||
★カラーン・ミナレット★ カラーンとはタジク語で“大きい”という意味で、高さは46m、塔の基底部の直径は9m、土台部分が地下に10mもぐっています。 1127年に建てられました。 カラーン・ミナレットの伝説 このミナレットは町中が崩壊した大地震にも耐え、チンギス・ハーンにも破壊されなかったことからいくつかの伝説が残されているという。 その中からひとつ。 <チンギス・ハーンがやってきて塔を見上げたら、帽子が落ちてしまった。おもわず腰をかがめて拾い上げると、言った 「この塔は私に頭を下げさせた立派な塔だ。壊してはいけない。」 だから塔は破壊されなかったのだという。> ミナレットには、 礼拝の呼びかけ、 見張りの塔、 道しるべ、 処刑(袋に詰めた死刑囚を上から投げ落とす) といった役割がありました。 |
||
ミナレットのレンガの模様を少し拡大してみると、 異なった細かな幾何学模様が層になっています。 |
||
ミナレットの下の方の層にあった模様です。 ヒヴァでもこの模様を見かけ(下の画像)、リボンのようでかわいいなぁなんてのんきなことを思っていたのです。 やはりこれには意味がありました。 ゾロアスター教の基本的な考えを表現しているそうで、 下向き三角:正しい考え 真ん中の横棒:正しい言葉 上向き三角: 正しい行い だそうです。 |
||
★カラーン・モスク★ カラーン・ミナレットとつながっているカラーン・モスクは、1514年に建てられ、1970年に改修が加えられたブハラ最大のモスクです。 広さは1ヘクタール、1万人の信者が礼拝できるそうです。 7か所ある入口のうち、これは東口で正面の入口です。 |
||
正面入口を入ると、正面に青いドーム、八角形の建物(説教台?)があり、回廊に囲まれた中庭が広がっています。 |
||
そして、振り返ると 中庭の向こうに、カラーン・ミナレットとミル・アラブ・メドレセの青いドームが抜けるような青空にはえ、息をのみます。 |
||
回廊のアーチで切り取ってみると |
||
もう少し引いて、別な角度で切り取ると |
||
回廊の内部 |
||
見事な金の歯を見せてもらい笑いあっているだけで、なんだか仲良しになってみたい。キラキラ金歯が何とも印象的だったウズベキスタンのおばちゃんたちと一緒に旅の記念。 |
||
カラーン・ミナレットとミル・アラブ・メドレセ ここも「コシュ」という向かい合った建物配置。 塔の左、やや後ろの丸屋根は、アミール・アリム・ハーン・メドレセで、19世紀に建てられた小さな神学校です。 |
||
★ミル・アラブ・メドレセ★ カラーン・モスクに面して建ち、ふたつの青いドームをもつ現役の神学校です。 一階は講義を行う教屋や図書館・食堂などの小部屋、二階は学生たちの寄宿舎になっています。 このメドレセは、1536年にウバイドゥッラー・ハーンに資金で建てられました。ハーンが3000人以上のペルシャ人奴隷を売って建設資金をつくったので、「このメドレセの土台はレンガと粘土ではなく、人々の涙と血と悲しみだ」と歴史家が記録しているという。 こんなに美しいのに、歴史の真実は何と過酷。 |
||
学生たちが学んでいるので、入口までしか入れません。入ってすぐの天井です。 |
||
鉄の格子の向こうで、神学生が卓球を楽しんでいました。休み時間なのでしょうかね。 |
||
●ブハラあれこれ● ブハラの路地 いい雰囲気、スザニ工房へと向かいます。 |
||
スザニ工房でスザニ体験 |
||
民族舞踊とファッションショー ナディール・ディヴァンベキ・メドレセの中庭で、民族舞踊ををみながら夕食。 舞踊とファッションショーは交互に進行 |
||
同じくファッションショー 立ち姿が美し~い。すごーく高いヒールの靴をはいてました。ここで披露された衣装は販売されています。覗いてみましたが無理、ムリ・・・。スタイルが?金額が?・・・ |
||
散策の途中、なんでしょうか?面白い建物を見かけ、ちょっと気になりました。 |
||
熱々カップル 末永~くお幸せに! |
||
★メフタル・アンバール★ 19世紀のキャラバン・サライを改装したホテルです。かつての隊商宿の雰囲気がどことなく、ラクダはどこにつないだのかなぁなんて思ったりして・・・。 政府から借り受けて宿にしているとか。ここに二泊しました。 |
||
二階の我らの部屋入口です。 |
||
3人部屋でした。 電球の取り換え、なかなかお湯が出ない、二人目がシャワーを浴びると途中から水に・・・などありましたが、まあ、こんなもんでしょう、それなりです。それほど不都合とは感じませんでした。それより、キャラバン・サライに泊まるというわくわく感の方が勝っていました。 |
||
朝食に出されたソーセージ。 ごろんと大きくナスくらいの大きさです。味もみためも魚肉ソーセージのようでした。 |
||
二階には中庭を取り巻くように宿泊の部屋があります。 |
||
下の中庭には、次のシャフリサブスへと向かうために、準備を整えた皆さんが集まっていました。 |
||
タシケント ヒヴァ アヤズ・カラ ブハラ サマルカンド<1> <2> シャフリサブズ トップ ホーム |