ウズベキスタンの旅 ヒヴァ
 カルタ・ミナル  キヨフナ・アルク  パブラフヴァン・マフムド廟  タシュ・ハウリ宮殿  ジュマ・モスク
イスラーム・ホジャ・メドレセ  ムハンマド・アミン・ハーン・メドレセ  オタ・ダルヴァザ門(西門) 
  眠りから覚めたばかりのイチャン・カラ。
 西門から東門へと続くイチャン・カラのメインストリート(約350m)です。
 西門を入るとすぐ、中央のミナレットはカルタ・ミナル、その右隣りはムハンマド・アミン・ハーン・メドレセ。1852年に完成した神学校で、1977年からはホテル、オリエントスター・ヒヴァとして利用され私たちも宿泊しました。通りの左側はキヨフナ・アルク、中央奥にジュマ・モスクのミナレトが見えます。
 
 5月10日(土)から13日(火)まで3泊し、イチャン・カラを散策.。なか一日、ヒヴァから車で3時間(140km)、キジムナル砂漠にある古代都市遺跡アヤズ・カラを訪ねました。

 ヒヴァは、首都タシケントの西約750km、アムダリヤ川下流のオアシスの町。外敵の侵入を防ぐため外壁と内壁の二重の城壁で守られています。内側の城壁に囲まれた内城イチャン・カラには、モスク、メドレセ、ミナレットなど数多くの遺跡があり、1990年、世界遺産に登録されました。
ペルシャなど周辺国の攻撃によって何度も破壊され、現在みることができるほとんどの建物は、17~18世紀に建てられてものです。




 
ヒヴァのイチャン・カラ(内城)の案内図

 ミナレットやメドレセ、モスクは青で表示されています。 正門にあたる西門は、中央の真下に黒で表示されているところ。
 

 西門(オタ・ダルヴァザ門)とそれに続く西門北側の城壁

  イチャン・カラは、高さ約8~10m、厚さ約6m、長さ2250mの城壁に囲まれています。城壁の上(写真の左奥)には、キヨフナ・アルク(古い宮殿)の見張り台が見えます。


 
★カルタ・ミナル★
 
 ドーンと存在感あり。
 カルタは“短い”という意味で、工事(1852年着工)が26mで中断されたままの未完成のミナレットです。基礎部の直径は14.2mあるので、完成すれば70mから80mの高さになったであろうと推定されています。
 当時のムハンマド・アミン・ハーンが中央アジアで最も高い109mのミナレットを目指して建築がはじまりましたが、1855年にハーンがペルシャ遠征中に戦死したため、中断されたとか。
 青いタイル模様がとても美しく、青空に映えます。
 

 ミナレットと建物を結ぶ木製の小さな橋が妙に気になりました。
 

 ライトアップされたカルタ・ミナル 
 

 ★キヨフナ・アルク★
 
 17世紀に建てられた“古い宮殿”という意味のハーン(君主)の宮殿。タシュ・ハウリ宮殿(新宮殿)ができてから区別するためにこう呼ばれています。
 
 
 

 ハーンの椅子


 キヨフナ・アルク内のアクシェイフ・ババの見張り台からみた北側の城壁。 
 

 見張り台から見たヒヴァの町
 
 カルタ・ミナル、高さヒヴァ一のミナレット、ジュマモスクのミナレットなど、ヒヴァの全景を見渡すことができました。
 

 見張り台への階段は、狭く、暗く、その上日曜日とあってか大混雑でしたが、思ったほど苦労することなくたどり着けました。健脚?の面々
 

 ★パフラヴァン・マフムド廟★
 

 パフラヴァン・マフムド廟 中庭
 
 
 
 

 パフラヴァン・マフムド(1247~1326)はヒヴァの庇護者として尊敬されていました。毛皮職人であり、詩人であり、哲学者でもありました。ウズベキスタンの武道クラッシュの名手であったのでパフラヴァン(強者)と名づけられました。
 
 

 ターコイズブルーの彩釉タイルで装飾された内部
 あまりの美しさにめまいを起こしそう。
 

 ★タシュ・ハウリ宮殿★

 1830年から1838年に建てられました。
 宮殿のハーレム。南側に4人の正妻の部屋が並んでいます。皆様平等なのでしょうか?
 

 北側には100人!のお妾さんの部屋
 

 天井のカラフルな幾何学模様
 

 幾何学模様の青いタイルで装飾された壁面
 

 幾何学模様と植物模様の融合した装飾
 

 ハーンの寝台
 

 ★ジュマ・モスク★
 
 “ジュマ”とは、金曜日という意味。ジュマモスクとは、その町の中で一番大切なモスクで、金曜日(イスラム教の安息日)の祈りを捧げるために町中の人が集まるためのモスクです。
 10世紀の創建で、何回もの修復工事を繰り返し、今の形になったのは18世紀末頃。
 広さ55×46m、高さ5mで、約3mの間隔で213本の柱があります。柱の間隔と本数は、説法者から全員の顔が見えるように、計算されて決められたとか。
 モスクの奥には丸屋根で小窓つきの建物があり、これは礼拝の時に信者に砂糖湯を配るための場所だそうです。
 

 ニレやクルミの木でつくられた柱の彫刻は、一本一本違っています。細かな彫刻が柱の全面に施され、素晴らしいです。
 

 天窓から光が差し込み、このモスクのミナレットが見えます。
 
最初に建てられた当時の柱がまだ二、三本現存しています。模様がすり減っていて、模様なしにしか見えません。
 

 ジュマモスクのミナレット
  高さは32.5m
 

 ★イスラーム・ホジャ・メドレセ★

 ヒヴァ最後のハーンの大臣イスラーム・ホジャによって、1910年に建てられたメドレセ。
 イスラーム・ホジャは進歩的な大臣でロシアをよく訪れ、そこで得た知識を自国の発展に役立てようと、学校や病院、郵便局なども開き、橋や道を作って近代化に努めました。非常に人気が出たため、ハーンと僧侶の陰謀で生き埋めにされ殺されてしまいました。
 

 ミナレットはヒヴァで一番高く、高さは45m
 色タイルの模様が素敵です。
 

 月明かりのミナレット
 これも幻想的で素敵。
 
 

 ★ムハンマド・アミン・ハーン・メドレセ★

 中央アジアで最も大きい規模の神学校で、最盛期には99人の寄宿生がいたそうです。
 1977年から、ホテル:オリエントスター・ヒヴァとして利用されています。
 私たちも3泊し、当時の生活に思いをはせました。
 

  中庭を取り巻く2階建ての建物に部屋が並んでいます。私たちが泊まったのは東側(写真の左)の一階。
 

 二間続きの部屋。狭いですが清潔です。
  奥はバストイレになっています。
 

 朝食は別棟のレストランでいただきました。
 

 朝食の様子
 光が差し込み明るく、壁の装飾もすてきでした。
 

 私の朝食:はちみつを付けたパン、たまご、野菜、チーズなど 
 

 夜のメドレセ
 皆さんはやめに眠りにつきました。
 

 ★オタ・ダルヴァザ門(西門)★

 イチャン・カラの正門にあたり、メッカの方向を向いています。門をくぐる城壁にはチケット売り場などがあります。
 

 ★パヴァン・ダルヴァザ門(東門)★

 別名「奴隷の門」。中央アジアで一番の奴隷市場があったのでそう呼ばれているそうです。
 ハーンは、奴隷を仕入れるために近隣の住民や旅人を襲わせた、奴隷たちはトルコ人部族やカザフ族に買われた、18世紀には南下してきたロシア人もとらえられ売りに出された、1873年ロシアの支配下にはいるまで奴隷の売買は続いた、そうです。争いと支配の世界があったのですね。
 現在は、門をでると日用品や野菜などを売る市場になっています。
 

 ★タシュ・ダルヴァザ門(南門)★

 タシュとは“固い石”の意味。侵入者を警戒してたのですね。
 カラクム砂漠へ行く人はこの門から出ていき、砂漠から来る人はこの門を目指してやってきました。
 

 ★パフチャ・ダルヴァザ門(北門)★
 
 朝の散歩で回ってきました。箒で掃いたり水をまいたりと掃除をする人が働いていました。
 

 ●ヒヴァあれこれ●
 
 日中の気温は40度近くまで上がります。でも日陰は涼しい。
  一休みするヒヴァのおばちゃんたち
 

 昼ひなか、ゲームを楽しんでいます。
 

 スザニ・センターでお買い物
 

 木彫り工房
  書見台の七変化をイ~チ、ニ~・・・と日本語を交えて実演。
 

 人なつこい子どもたち。
  写真におさまれば満足。アル・ホレズミ像の前で。
  後ろの建物はムハンマド・アミン・ハーン・メドレセ(ホテル:オリエントスター・ヒヴァ)です。
 
 アル・ホレズミ像は、西門を出てすぐのところにあります。ヒヴァ出身で、科学者であり、幾何学の祖と尊ばれる数学者でした。アルゴリズムの名前は彼から由来しています。

 

 イチャン・カラのメインストリート
 
 



タシケント  ヒヴァ  アヤズ・カラ  ブハラ  サマルカンド<1> <2>  シャフリサブズ  トップ  ホーム