ウズベキスタンの旅 サマルカンド<2>
ビビハニム・モスク  ウルグベク天文台跡  コニギル・メロス紙すき工房  ウルグット 
ビビハニム・モスク

中央アジア最大のモスクでサッカー場がすっぽり入ってしまうほどの敷地に、
大モスク、ふたつの小モスク、入口の大アーチが建っています。よって、どうやってもカメラにおさまらない。
写っているドームは小モスクのドーム(左)、正面の大アーチ(右)、
その後ろにビビハニム・モスク、ドームの頭がほんのちょっと、かすかに(多分わからない)写っています。



 ★ビビハニム・モスク★

 正面のアーチと中央のビビハニムモスクと北側にある小モスクのドーム

 1399年インド遠征から帰ったティムールは、モスクの建設を決意。1404年に、異例の速さで壮大なモスクを完成させました。しかし、あまりに建設を急ぎ過ぎたこと、あまりにも巨大だったことから、崩落が続き、さらにたび重なる地震によって廃墟と化してしまいました。
 現在はユネスコの協力を得て修復作業が進められ、鮮やかな青いドームなどは見事に復元されています。  

 ビビハニムとは『第一婦人』という意味です。


  ビビハニム・モスク

  正面から、ドームは隠れてしまった。


 わきに回ると、青く美しく輝くドームが見えました。


 入口の見事なタイルの装飾


 修復された美しいタイルの模様


 しかし、なかはまだ修復されず廃墟のよう。


 中庭にある書見台と小モスク

 書見台はウルグベクによって寄進されました。願いごとを唱えながら3周すると願いがかなうという。


  並んでいるように見えますが、
手前の小モスク(右)と、その奥のビビハニム・モスク(左)、こちらのドームは写らなぁ~い。


 隣りのバザールから撮りました。
  ドームが3つ写ってるぅ~~!


 ビビハニム・モスク before


 通りをはさんで建つビビハニム廟


 ★ウルグ ベク天文台跡★

 周辺は公園のように整備され、ウルグ ベクの像がたっていました。


 ウルグ ベク天文台
 
 天文学者でもあったウルグベクにより1420年代に建設されました。1449年に大部分破壊され、約450年後の1908年に地下部分が発見されました。
 現在は、円い天文台の基礎と六分儀の地下部分のみが残っています。


 六分儀の地下部分

 かつてこの六分儀は、地下の11mとあわせて40mの高さがあり、弧長は63mという巨大なものでした。これを高さ30m以上の建物が取り囲んでいた、という。

  はぁー、へぇーと感心するだけでさっぱりわからん。 


反対側に回って地下部分を低い方から撮りました。 


 向かいにあるウルグベクの功績などを展示した博物館

 


 中に入ると

 ウルグベグ肖像画
 
 ウルグベク(1394~1449)天文学者、教育者、詩人、神学者、歴史学者として、学問・文化を重んじサマルカンドに多くのメドレセやモスクを建てました。
  宗教が科学に優先していた当時、イスラムの指導者たちは、ウルグベクの息子をだましてその父親に刺客を向けさせ、それによってウルグベクは非業の死を遂げました。
  天文台も、彼の死後、保守的なイスラム教徒によって破壊されてしまいました。


  ウルグべの活動の様子を表した絵 がありました。 


  ウルグベク天文台復元模型 


  展示資料 

 一年の長さ
 ウルグベクの計算では365日6時間10分8秒
 
現代の計算では、365日6時間10分9.6秒

 1.6秒しか違わないビ・ビ・ビックリ!スゴイ!!!


 

  ウルグベク天文台  横から


 ★コニギル・メロス紙すき工房★

 サマルカンド市内から車で10数分ほどで、コニギル村にある工房に着きました。

 一度は衰滅してしまったサマルカンド・ペーパーを現代に甦らせようと活動している「コニギル・メロス紙すき工房」は、この水車が回る小川のほとりにあります。

 
  サマルカンド・ペーパーでつくられた工房の表札



 紙の原料となる桑の木の皮


 桑の樹皮を削っています。


 原料を似る大きな窯 


 原料を煮ています。


 水車の力で原料を叩解


 叩かれ解きほぐされ、こんなふうになります。


 漉きます。


 水気を絞ります。


  干した紙を大理石や牛の角などでこすって磨きます。ザラッとしていたのがツルッとなって、手触りに明らかな変化が感じられました。


 出来上がった製品

 お土産として販売されています。カレンダーやバッグなどいろいろな品物がありました。


  紙の服

 雨が心配。


 ポストカード

 この絵がすごく気に入りました。


 水車がまわりのどかなで懐かしい感じがする工房

 


  水と緑が豊かな工房の周り
 目も気持ちもホットひとごこち


 ★ウルグット★

 ウルグットはサマルカンドから南東に約26km離れたところにあるスザニで有名な村です。
  スザニとは、“装飾的な刺繍を施した布”のことです。本来は『針』という意味があるとか。


 
バザール

  山の中腹にある村の中心から少し離れたところにあるバザールに出かけました。

 2011年春、移転した新しいバザールです。


 アーケードのような屋根もつき、きれいになっています。


 スザニ売り場は奥の方に追いやられてしまったみたい。


 奥へ進むと前回(2008年)訪れた時と重なり合う光景がありました。


 “この帽子なんか、どぉーよ!お似合いだよ!”


 売り物の向こうに雪の残る山々が見え、バザールの活気と大自然とがうまく融合しています。


 ナンも売っています。


 チョル・チノル

 ウルグットから小川に沿って山の方に上がっていくと、「チョル・チノル」という聖地があります。
  樹齢500~1500年という大きなプラタナスの樹に囲まれています。チノルとは、プラタナスのこと。
   


 モスクの前でくつろぐおじさんたち


  木の祠のメドレセ
 実際に使われていたそうです。


 祠の中で説明を聞く。


  子だくさんですねぇ~。ここはみんなの憩いの場。


 聖なる泉のほとりにて


 カメラを向けたら、プラタナスに寄りかかってポーズをとってくれました。姉弟かな?


 大きなプラタナスがいっぱい。緑に囲まれ深呼吸したくなる空間です。でも遠くで雷が鳴りだしたのです。

 雲行が怪しい、宿に帰りましょう。


 ●サマルカンドあれこれ●

 
 
マリカ・クラシック

 ホテル入口です。個人のお宅におじゃまするような感じです。


 中庭をはさんで客室が並んでいます。とても明るい雰囲気。


 中庭には民族風ベンチがあります。 


  室内の様子
 
  ゆったりと過ごせました。
 


  フロントのモスクをかたどったルームキー置場 


  レストラン
 
 朝食をいただきました。 


 “コーヒー、お願いします。”
 “ミルク?”
 “いいえ、いりません” 

 3泊4日、お世話様でした。


 シャブ・バザール
 
 
ビビハニム・モスクの隣にあるバザール。ちょっとだけ寄りました。 


  山盛りのザクロ 


 ハズラティ・ヒルズ・モスク
 
 
ビビハニム・モスクの方からズームして撮りました。 


  サマルカンドのスーパー

 お土産も買いました。 


 民家で夕食

 立派なお宅ですね。2008年の時と同じお宅でした。 


タシケント  ヒヴァ  アヤズ・カラ  ブハラ  サマルカンド<1> <2>  シャフリサブズ  トップ  ホーム