|
||
グリ・アミール廟 レギスタン広場 ウルグベク・メドレセ ティラカリ・メドレセ シェルドレ・メドレセ シャーヒズィンダ廟群 | ||
![]() |
||
サマルカンドの中心、レギスタン広場の午後、陽が西に傾き広場に長い影を落としています。 サマルカンドは、抜けるように美しい青空とモスクの色から“青の都”と呼ばれ、シルクロードの中心都市として栄えてきました。1220年のモンゴル軍の攻撃で破壊されましたが、ティムールによって復興されました。 なんといっても大好きな青の世界にどっぷり浸り酔いしれたい、そんなおもいで過ごした感動の時間。2008年についで、再び訪れることができた喜びとともに過ごした素晴らしい時間。見どころいっぱいのサマルカンドは魅力で満ちています。 |
||
★グリ・アミール廟★ グリ・アミールとは、“支配者の墓”という意味です。ティムールをはじめ、彼の息子たちが眠っています。 ※画像をクリックしてください※ |
||
グリ・アミール廟のゲートをくぐると |
||
ひだのある素晴らしいドームに目を見張ります。 ひだの数は60数本で、ティムールの亡くなった齢と関係あるとか。 |
||
内部の装飾の見事さにドキドキ、クラクラ。 |
||
廟の内部 黒いのがティムールの墓石。 墓石は墓の位置を示すもので、亡骸はこの地下3mの墓室に葬られています。 1941年6月ロシアの学者によってが墓が開けられ、ティムールの足が不自由だったこと、ウルグベクが断首されたことなどが証明されたそうです。 |
||
グリ・アミール廟 before |
||
![]() |
||
ライトアップされたグリ・アミール廟 ドームがよく映っていませんが・・・ |
||
★レギスタン広場★ レギスタンとは“砂地”の意味。サマルカンドの中心。 広場の西側(写真左)は、ウルグベク・メドレセ |
||
★ウルグベク・メドレセ★ レギスタン広場の西側に1420年に建てられた神学校で、広場では最も古い建物。 当時はここで100以上の学生が寄宿し、神学や数学、哲学などを学んでいたという。 アーチには星をモチーフにしたタイル模様が描かれています。 |
||
ウルグベク・メドレセ before after |
||
★ティラカリ・メドレセ★ 広場から見て正面に、1660年に建てられた神学校。 ティラカリとは“金箔された”という意味で、青いドームの礼拝所の内装は、金色に輝き目にも眩しく荘厳そのもの。修復には3kgもの金が使われたそうです。 |
||
青いドームの礼拝所 |
||
キンキラの礼拝所天井 輝きすぎてかえって落ち着かない。 |
||
ミフラーブ(メッカの方角を示す壁面のくぼみ) |
||
ティラカリ・メドレセ before after |
||
★シェルドレ・メドレセ★ 広場の東側に、17年の歳月をかけ1636年に建てられた神学校。 |
||
入口アーチのタイル装飾 小鹿を追うライオンが、人面を帯びた日輪を背に描かれています。 シェルドレとは“ライオンが描かれた”という意味。イスラムの模様は、その教義から偶像崇拝を否定する立場をとり、人や動物の姿をモチーフにすることはタブーとされています。あえて禁を破りこのようなデザインにしたのは、支配者が自分の権力を誇示しようとしたためらしいです。 |
||
![]() |
シェルドレ・メドレセ全景 |
|
シェルドレ・メドレセ before after |
||
内部にある民族楽器の店 演奏してくれました。CDも売っていました。 |
||
![]() |
★シャーヒズィンダ廟群★ アフラシャブの丘の南麓にある聖地。ティムールゆかりの人びとの霊廟(11世紀~15世紀)が並んでいます。 シャーヒズィンダとは、“生ける王”という意味で、7世紀のアラブの侵略時に生まれた伝説がもとになっているとか。 その伝説は、 布教のためサマルカンドにやってきたクサム・イブン・アッバースは、ここで、礼拝中に異教徒に襲われ首をはねられてしまいました。ところが彼はそのまま礼拝を終え、自分の首を抱えると井戸へと入っていきました。彼はそこで永遠の生命を得て、イスラムが危機に陥ったとき救いに現れる、というものです。 |
|
シャーヒズィンダ廟群地図 |
||
ウルグベクが建てたという入口の門 門を通り抜け、廟の内側から撮ったものです。 門の隣に緑の天井がきれいなモスクがあります。 |
||
天国への階段 門をくぐると、その先に階段があります。 階段の数が行も帰りも同じなら天国へ行けるとか。行きは数えましたが、帰りは数えるのを忘れてしまいました。 |
||
コシュ・グンバス廟(15世紀) 階段の途中にある廟で、ふたつのドームが印象的。 ウルグベクの天文学の師の廟とされていますが、墓室からは女性の骨が・・・、ティムールの乳母であろうといわれているとか。 |
||
青いタイルの廟が狭い通路を挟んで並び、見上げると覆いかぶさってきそうです。 左側はアミールソダ廟(1386年)(地図③)、右側はシャーディムルク・アカ廟(1372年)(地図⑤) |
||
シャーディムルク・アカ廟(1372年)(地図⑤) シャーヒズィンダで最も美しいといわれる廟。ティムールが愛した美しい妃を祀ったもの。 |
||
ドームの天井 細かなタイルの模様が見事、色づかいといいデザインといい・・・。 |
||
青いタイル模様が美しい |
||
内部のタイル模様 |
||
シリンベク・アカ廟 (1385年)(地図④) ティムールの妹を祀った廟 アラビア語文様に細かい蔦が絡まったような浮彫りのタイルが見事、と解説書にありました。そればかりではなく周りを覆うすべてのタイル模様がすごい。 |
||
向かいの廟から撮ったシリンベク・アカ廟 |
||
シリンベク・アカ廟内部 ドームの天井 ほっとする柔らかな色合いです。 |
||
壁面の模様もすごくいい. |
||
風景画と幾何学模様の組み合わせ 一番いいなあと感じた廟です。 |
||
八角形の廟(15世紀)(地図⑥) |
||
シャーヒズィンダのメインストリート さらに先へと進みます。 |
||
![]() |
アーチをくぐります。 |
|
アーチの中で振り返ると、八角形の廟が見えます。 |
||
![]() |
クサム・イブン・アッバース廟(11世紀)(地図⑨) 1220年のモンゴル軍による破壊を免れたサマルカンド最古の建造物。 この廟に3回詣でると、メッカに詣でたのと同じことになると信じられていたので、“楽園のドア”と呼ばれていました。 シャーヒズィンダ“生ける王”の伝説を持つ廟です。 内部に入り通路を進むと、ミフラーブの残る礼拝所があります。 (アーチの右側のドアがこの廟とモスクの入口になっていますが、押すな押すなの混雑で入口は撮影できませんでした。) |
|
![]() |
さらに先へ進むと、巡礼者の部屋があります。 壁面の模様がこれまた素敵。 こんな模様の服やスカーフ、ステキ!不謹慎ながらそんなことを思ってしまった。 |
|
これもまた素敵。すごく洗練されている感じすらします。 |
||
壁面から天井へと目を向けると・・・ |
||
![]() |
素晴らしい模様のドーム天井 |
|
トゥマン・アカ廟(1404年)(地図⑪) ティムールお気に入りの妻を祀った廟。 |
||
無名の廟 (1361年)(地図⑬) シャーヒズィンダ突きあたりに到着。 無名の廟(写真の右側の廟)とされていますが、ティムールの妻の墓ではないかといわれています。 |
||
内部の様子 シンプルですが、青タイルがとても素敵。 |
||
同じく内部の様子 |
||
フッジャ・アフマッド廟(1350年)(地図⑫) 通りの突きあたりにある、ここでは二番目に古い廟。 |
||
見学を終え入口まで戻ると、まだおばちゃんたちが休んでいました。 |
||
シャーヒズィンダ廟群 before |
||
タシケント ヒヴァ アヤズ・カラ ブハラ サマルカンド<1> <2> シャフリサブズ トップ ホーム |