アグラ Agra

朝霧に包まれたタージ・マハル

 
アグラは、デリーからヤムナー河沿いに下流へ200km、ムガール帝国時代の古都です。
  霊廟「タージ・マハル」や歴代ムガール皇帝の居城「アグラ城」を見学し、昼食をはさんで、アグラの南西37kmにある「ファーティブル・スィークリー」と3つの世界遺産をめぐり、 その後、「チャンド・バーオリー」という階段井戸にたちより、ジャイプルへと向かいました。



◆タージ・マハル 世界で最も美しい墓

 完璧なまでのシンメトリー、庭園と泉を前景にしてたつタージ・マハル。
 この建築美は美しいにつきる。
 周囲の空間もミナレットもその美しさを際立たせている。

 
タージマハルは、「お墓」です。ムガール帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンとその妃ムムターズ・マハルが眠っています。
 シャー・ジャハーンは最愛の妃ムムターズが1631年に37歳で亡くなると、22年の歳月と莫大な費用をかけてをかけてこの霊廟をつくらせました。なお、シャー・ジャハーンは、タージ・マハルと対をなす形でヤムナー河を挟んだ対岸に黒大理石で出来た自身の廟をつくろうとしたとされますが、これは実現しませんでした。死後は、タージ・マハル内の妃の墓の横に葬られることになりました。
 南北560m、東西303mの長方形の敷地にあり、周囲には何の建物もなく広々とし、裏にはヤムナー河が流れます。基壇の大きさは95m四方、本体は57m四方で、高さは67m、ミナレットの高さは43mです。

 朝まだ暗い7:00にホテルを出発。通りに出ている人はまばら、野牛や野犬たちの朝食タイム。
 ほどなくタージ・マハルに着きました。セキュリティチェックが厳しく、とがったものはボールペンもダメ。カメラ、パスポート、携帯などをバッグにおさめ、入口で水と靴カバーを受け取りなかへはいりました。
 タージ・マハルは朝霧に包まれ幻想的な姿でたっていました。期待が現実になった瞬間、フワーッと力が抜けてしまったような感覚におそわれたのはなぜだろう。

朝早く、タージ・マハルへの道を占めるのは野牛や野犬

正門 高さ30mで南側にある楼門

正門天井のこの幾何学模様の見事なこと
アーチ状に切り取られたタージマハルも美しい この角度から見えるミナレットは4分の2

霊廟 ミナレットが見えないとバランスが悪い ごくフツゥーの建物 白大理石に映える見事な装飾

格子窓からの光が装飾をさらに美しく演出している  白大理石に施された草花模様の彫刻と象嵌細工
(象嵌細工のこの模様ををwebページの壁紙にしてみました)

モスク(霊廟に向かって左)  迎賓館(霊廟に向かって右)あっという間に霧に包まれて
どちらも実用的のものではなく霊廟を引き立たせるための装飾的なもの(借景用ってこと?)

ミナレットとモスクと霊廟 ここは土足厳禁 霊廟から正門にのびる水路
 
ヤムナー河対岸からタージ・マハルを遠望 
歯磨き中の警備員?の向こうには霧に包まれたタージ・マハルが
警備の人か地元の民か、新聞を読む人、瞑想する人、野犬
朝の営みは、タージ・マハルとともに

 

◆アグラ城 ムガール帝国の権力の象徴たる赤砂岩の城(別名:赤い城)
 
 ムガール帝国第3代皇帝アクバルによって1565~73年に 築かれた皇帝の居城です。タージ・マハルを建築した皇帝シャー・ジャハーンが息子によって帝位を奪われここに幽閉され、はるかにタージ・マハルを眺めて暮らしていたとか。

 濠を渡り、城の南側のアマル・スィン門から入り、さらに門を二つ抜け坂を上るとジャハーン宮殿が現れます。ヒンドゥーとイスラムの建築様式が折衷されている宮殿です。さらに見事な装飾の寝殿や謁見の間などを見て回りました。アグラ城からヤムナー河の向こうに見えるはずのタージ・マハルは、この日は霧の中で見えず、愛妻をしのぶシャー・ジャハーンの気持ちにはかなわず。

濠を渡りアマル・スィン門へ 堂々たる構えのアマル・スィン門

   
 敵が攻め込めにくいように第二の門が現れる またまた第三の門が現れる

 ◆ジャハーンギール宮殿 アクバルが皇位継承者のジャハーンギールのために1570年に築いた宮殿  
ヒンドゥーとイスラムの建築様式が折衷している

 宮殿内部 ハーレム?
 ◆カース・マハル シャー・ジャハーンが建てた寝殿 
 白大理石の寝殿 噴水もある寝殿中庭

寝殿 大理石が薄いところは光が透けて見える

みごとな象嵌細工 
 ◆ムサンマン・ブルジュ:囚われの塔 屋上に八角形の塔があり、寝室として利用していた小さな建物 
部屋の中に噴水があり涼をとったという
 
屋上にある八角形の塔をテラス越しにみる
シャー・ジャハーンは晩年、ここに幽閉されていた

幾何学模様の中庭  寝殿を別な角度から

 ◆ディワーネ・アーム(一般謁見の間) 
対の柱とアーチがきれい
 
建物前にあるイギリス人の墓 なんでェ?

野生のリスも遊ぶ城内   軍関係の建物の向こうに真珠のモスクが見える


◆ファティープル・スィークリー 14年で放棄されたアクバル帝の城跡

 ムガール帝国第3代皇帝アクバルの悩みは後継ぎに恵まれないこと。スィークリーに住む聖者の予言通り男子を授かり、1571年に、この地への遷都を決行。約5年をかけて建設された都は、ファティープル・スィークリー「勝利の都」と名づけられました。建物はインド古来の建築様式やイスラムの様式を取り入れてつくられ、建築史上重要視されているそうです。
 ファティープル・スィークリーは、アクバルがヒンドゥーとイスラムの文化的融合を図り、領土統一の安定や諸宗教融和政策の実践の場でもありました。
 ところが、わずか14年で、この地を去らなければなりませんでした。その原因は、“水不足”。 慢性的な水不足と猛暑のためにわずか14年しか利用されず廃墟と化しました。

 深い庇、どこか日本の木造建築を連想させるような建物に興味をひかれました。屋根の上のドーム型の小さな塔がなければそのまま日本に持ってきても違和感なし、そんな建物群です。
 どれほどの富をつぎ込んでつくったのでしょうか。それなのにたった14年間とは、なんとはかないうたかた・・・。そうならざるをえなかった原因が、水、というところがなんとも人間の力の及ばない自然の威力を感じさせ得心がいったり、みじめに思えたり、ほっとしたり、・・・・・。
 
 ◆ジョド・バーイー殿 アクバルの息子ジャハーンギールの妃の名前でよばれる宮殿 
アクバルの息子の妃の名前がついているが、
実際にはアクバルとその妃の住まいであったらしい


ジョド・バーイー殿の中庭
 ◆ディワーネ・カース(貴賓謁見の間)
 吹き抜けの建物の中央には房状の装飾が施された巨大な柱(右写真)がたち、二階回廊の四方から橋で結ばれこの柱の上に渡ることができる。ここに置かれた玉座から、貴賓たちを迎えたという。
 
玉座(右写真)が置かれた貴賓謁見の間  高さ7mの柱の上に玉座が置かれた
柱には全体にすばらしい彫刻が施されている

 ◆パンチ・マハル(五層閣) 壁がない建築物のため、遊戯、納涼、展望のための施設であったと考えられる
珍しい形をしたパンチ・マハル
まるで木造建築のよう
 建物前の中庭
ハーレムの女性たちを駒に見立てたチェスを王は上から眺めて楽しんだという

こまかな模様が壁面にほどこさfれている 仰天!
 
柱に施されたブドウの模様   こちらはザクロ

 壁面の装飾 すごい!
 

◆チャンド・バーオリー 巨大な階段井戸


 
 アーバーネリー村にある巨大な階段井戸です。チャンドは「月」、バーオリーは「井戸」を意味します。避暑地として訪れた王が井戸に映る満月を見て楽しんでいたことからこの名がついいたとか。
 8~9世紀にこの辺りを治めていた王により、雨水をためる公共の井戸として建造されました。雨季と乾季がはっきり分かれたインドでは、こうした施設が多くつくられました。
 一辺35mの四角形で、階段の総数は3500段、階数は13階、深さは約20mです。一辺には水辺で涼むための宮殿が造られ、残る三方にはびっしりと階段が取り付けられ、その階段が描く幾何学模様はまさに圧巻。

 アグラでの3つの世界遺産の見学を終え、ジャイプルへと向かう途中にある、アーバネリー村にたちよりました。
 階段井戸があるという。はじめは、ただ円い大きいだけの井戸だろう、と軽く想像していました。ところがどっこい、圧巻!壮観!今まで見てきたアグラの建造物とはまるで違う。
 この幾何学模様の美しさを何と表現したらいいだろう。どうやってこの構造を割り出したの?計算したの?インドの数学的発想は伝統だね。
 柵が設けられ下まで降りることはできませんが、深くて覗き込むと吸い込まれそうでした。

今は使われていない水の出口 昔の写真 こんなふうに水が出てきて、たまる

正面は宮殿  階段井戸を囲む回廊 古い彫刻が置かれていた
 
美しきかな、この幾何学模様! 
 


 観光を終えジャイプルへとむかう途中で野生のクジャクを見かけました。インドの国鳥です。
陽は西に傾き、今日一日の感動をあたたかく包み込むようです。

PageTopへ