戻る デリー アグラ ジャイプル ワラーナシー ムンバイ オーランガバード アジャンタ エローラ

ジャイプル Jaipur

 ジャイプルは、デリーから南西へ266㎞のところにあり山に囲まれています。この町は、サワーイー・ジャイ・スィン2世によって造られ、その名前をとってジャイプルと呼ばれるようになりました。「プル」はヒンドゥー教の王の町、「城壁で囲まれた町」を意味します。言うなればジャイ王様の町ということ。ちなみに、「バード」はイスラム教の王の町。
 
 この町で興味を引くのは、ジャンタル・マンタル(天文台)です。他に、風の宮殿、水の宮殿、シティ・パレスなどを見学。


ジャンタル・マンタル(天文台)

◆ジャンタル・マンタル(天文台)  オブジェのような観測儀が並ぶ宇宙への窓
 
  天文学に造詣の深かったサワーイー・ジャイ・スィン2世は、ペルシャやヨーロッパの書物を集め、サマルカンドのウルグ・ベク天文台なども参考にし、ジャイプル(1728年)やデリー(1724年)、ワラーナシー(1737年)などインドの5か所に天文台を造りました。ジャンタルとは「器具」、マンタルとは「計算」の意味です。

  ビックリ! なんと巨大な観測儀だこと!! なんやかやとたくさんある!!!  しかもこれらがきわめて正確な日時計、黄道儀、子午線儀、星座儀などの観測儀であるというからさらにビックリ!!!! 太陽、月、星々の観測に基づいて暦の製作、雨期の到来や日照り、洪水、収穫なの予測を行ったというから、なんとなんとすごい!!!!! ただただ感心するのみでした。観測儀の説明はわかったような、???のような、それより自分の12星座の観測儀はどれかなに関心がいったりして・・・。

ジャンタル・マンタル入口 観測儀がチョコッと見える 2010年世界遺産に登録された

20秒単位で時間が計れる日時計 円弧の左が午前、右が午後 細かな目盛がふられている 影の位置で時刻を測定する

目玉おやじのような観測儀 太陽が北半球か南半球のどの位置にあるかを測定した 左上に日時計 右に鬼太郎の目玉おやじのような観測儀
手前の凹んだ半球の観測儀は下の空間に入って観測する
 
星座観測儀 異なる角度で12の各星座に向かっている これは「やぎ座」

最も大きな観測儀で、高さ27.4m
時間、天長距離、子午線のどを測る複数の役割を持つ
傾斜角度と方向は北極星を指している

大きいほど正確な観測結果が得られると信じていたという
それにしてもなんとまあ大きいこと

凹んだ二つの半球と円形のリングからなる観測儀
子午線通過時間や惑星、星の位置を観測する

横から見た日時計、その向こうに最も大きな観測儀が見える

◆シティ・パレス サワーイー・ジャイ・スィン2世により1726年につくられた宮殿 王族がいまも暮らしている

ムバラク・マハル
いまはテキスタイル展示館、旧迎賓館

赤と白の対比が美しい宮殿
内部の装飾も華やか 世界最大という銀の壺 重さ345kg容量4091ℓ
1902年、王がイギリスに行く際に、
ガンガー(ガンジス川)の水を入れて船で運ばせ、毎日沐浴をしていたという
  
                          壺に周囲が反映しわかりにくいですが・・・

◆風の宮殿 宮廷の女性たちが町を見下ろしていたという 写真撮影のみ  ◆水の宮殿 人造湖にたつ夏の離宮で現在は使用されていない
ネズミがたくさん生息、ギョッ!  
逆光のためよくわからず、かえってよし 



早めの昼食の後、デリーに戻るために空港へ。ところが出発が2時間遅れ(インドではよくあることといわれましても・・・)、
でもまあ、折り紙講座などで有効に時間を過ごしました。

PageTopへ