エローラ Ellora

カイラーサナータ寺院(第16窟)

 エローラ
は、オーランガバードの北西30kmに位置する村です。 ここに、エローラ石窟寺院群があります。ちなみに、「エローラ」は、「エル(=7)」+「ウール(=村)」=「エローラ (=7つの村)」という意味。



◆エローラ石窟寺院群

  エローラ石窟寺院群は、5世紀から10世紀の500年をかけ山腹の垂直な崖をほって造られました。約2kmにおよぶ崖に全部で34の石窟寺院があり、三つの宗教「仏教」「ヒンドゥー教」、「ジャイナ教」の石窟寺院や僧院や僧坊などから構成されています。
  南から、第1窟~第12窟は仏教石窟寺院で5~7世紀にかけて、第13窟~第29窟はヒンドゥー教石窟寺院で6~9世紀にかけて、第30窟~第34窟はジャイナ教寺院で9世紀頃に、それぞれ造られました。これら三つの異なる宗教の石窟寺院が破壊されることなく並んでいることは、彫られた時期が重なっていたと考えられ、インドの宗教の寛容性をを示すものだという。
 
  この旅行の最後にして最高の見学、エローラ石窟寺院群へ。早めにホテルを出発し途中、タウラダバード城塞を撮影のためストップ、デカン高原にあるエローラ村の石窟寺院群へと向かいました。
  見学は北へ1kmとやや離れたところにあるジャイナ教石窟寺院からはじまり、次いで、仏教寺院、最後に」ヒンドゥー教寺院第16窟、奇跡の彫刻ともいわれるカイラーサナータ寺院へと、約2時間半をかけワクワクしながら巡りました。
 
 
ダウラダバード城塞
山の頂上にある地方の王族の城跡  左手前のミナレットはインドで2番目の高さ


◆ジャイナ教石窟群 9世紀頃に造られたジャイナ教石窟寺院群

 ジャイナ教とは、仏教の開祖仏陀とほぼ同時代のマハーヴィーラ(前6~前5世紀)を祖師と仰ぎ、特にアヒンサー(生きものを傷つけぬこと、不殺生)の誓戒を厳格に守るなどその徹底した苦行・禁欲主義を持って知られるインドの宗教です。仏教と異なりインド以外の地にはほとんど伝わりませんでした。
  ジャイナ教の石窟は他と比較してそれほど大きくありませんが、繊細で複雑な構造をしています。

  ジャイナ教石窟寺院群は北のはずれにあるため、約1kmをシャトルバスで移動。このエリア最大の見どころである第32窟から33窟、34窟と見学しました。

◆第32、第33窟、第34窟 9世紀頃に造られたジャイナ教石窟寺院

右から第32窟、第33窟、第34窟

案内図 (「地球の歩き方」から) 第32窟(左)と第31窟(右)

第32窟 入ってすぐの祠堂
祠堂の中の祖師像

入って左 二階部分の彫刻も見事 入って右 象
ゾウはジャイナ教の教えの「不殺生」のシンボル、また富の象徴でもあるとか


聖者の像
裸体はジャイナ教の教えの「無所有」を象徴している

祖師マハ-ヴィーラ像
象に乗る男神像 獅子に乗る女神像

外壁の彫刻もこの通り 第33窟 豪華な石柱、奥に祖師像

曲線が華麗さを強調する石柱の彫刻

繊細にして豪華な石柱の彫刻
彩色が残る天井の蓮の花

踊っているようでちょっとユーモラス
第32窟内部 豪華な彫刻に囲まれる祖師像
素材は固く冷たい石でありながら柔らかさや暖かささえ感じるこの美的センス!!!

(ジャイナ教について続き)
  ジャイナ教では、宗教生活の基本的な心得を、①正しい信仰、②正しい知識、③正しい行い、として重んじている。
 出家者のための五つの禁戒は、(1)生きものを傷つけないこと(アヒンサー)、(2)虚偽の言葉を口にしないこと、(3)他人のものをとらないこと、(4)性的行為をいっさい行わないこと、(5)何ものも所有しないこと(無所有)、である。
  ジャイナ教では、(1)の「アヒンサーの厳守」は特に重要であり、あらゆるものに生命を見いだし、球根類は植物の殺生につながるため厳格なジャイナ教徒は口にしない、という。

  ジャイナ教石窟寺院の聖者像に、裸体が見られるのは、そうした禁戒があらわれているのだと納得しました。
  仏像や柱の彫刻の繊細さと豪華さは圧倒的に見事、その芸術的な能力の豊かさ、高さに感心しました。しかし、32窟と33窟は二階部分でつながり、33窟と34窟もつながっているという構造のためか、記録と記憶がなかなか一致せず、これをまとめるに当たり四苦八苦。

◆仏教石窟群  5~7世紀に造られた仏教石窟寺院群 エローラ石窟群の中で最も古い時代のもの
 
  エローラ石窟寺院群のなかで南に位置する仏教石窟寺院群は、仏教がインドで衰退していく時期に造られたものです。12の石窟のうち、第10窟以外はヴィハーラ窟と呼ばれる僧院形式で僧の住居として使われていました。
  ガイドの案内は第10窟と第12窟で、その他第1から第5窟あたりは個人的に急ぎ足で見て回りました。

◆第12窟
まるで建築中のビルのような第12窟 二階で手を振るインドの方々

左右に並ぶ過去七仏(かこしちぶつ)  
釈迦以前に出現した7人の仏のことで、釈迦は第七仏に相当するという大乗仏教の考えを表したもの

第12窟の彫刻 観音菩薩三尊像 第12窟の彫刻

◆第10窟 エローラ石窟寺院群の中で仏塔を祀るために造られた唯一のチャイティア窟(=ストゥーパを祀るための僧院) 
第10窟入口 入口上部 飛天が迎える

第10窟 7世紀に造られたものでインドのチャイティア建築の最高峰とされる ストゥーパ正面には釈迦坐像、両脇にも守護神が彫られ
ストゥーパ自体が目立たなくなっていく傾向にあった

◆第1窟~第9窟  
第1窟方面を撮る 第?窟 壁面に像が彫られている

第2窟? 石柱に?途中のような彫刻が


第12窟3階より望む デカン高原、エローラ村
オー! ここに岩を削るノミの音が響いていたのか・・・!!


◆ヒンドゥー教石窟群 6~9世紀に造られたヒンドゥー教石窟寺院群

  ヒンドゥー教石窟寺院群は、第16窟のカイラーサナータ寺院をはさみ、全部で17の石窟があります。石窟は修行の場ではなく、神々を祀ることを目的として造られました。石窟は、上から下に掘られているものが多く、完成には数世代の期間を要したと思われます。
 
第16窟カイラーサナータ寺院

◆第16窟(カイラーサナータ寺院) 巨大な岩山を切り開いて造った石彫り寺院
 
  第16窟は、カイラーサナータ寺院、あるいはカイラーサ寺院と呼ばれエローラで最も重要な寺院です。
  一枚岩を彫って造った石彫り寺院です。奥行き81m、幅47m、高さ33mにわたって切り開き、塔門や寺院部分を彫り残しました。
  この巨大な『彫刻』は、8世紀の中ごろから岩をノミで削り始め、100年以上かけて造られました。石窟というより積み上げてつくった高層建築物のように見えますが、まぎれもなく一つの岩から彫られたものです。ヒンドゥー教ではシヴァ神が住むとされるカイラス山(須弥山)をイメージして彫られたものと考えられています。

第16窟カイラーサナータ寺院 塔門 たくさんの彫刻が見える ギョ!!!!! すごい!!!!! 中に入るとこれこの通り
お堂の両脇にたつ塔は、高さは17mの方形の石柱

建物壁面を飾る彫刻の数々

二頭立ての馬車?
ラーマーヤナ
古代インドの長編叙事詩、ヒンドゥー教の聖典の一つ
マハーバーラタ
 神話的叙事詩、ヒンドゥー教の聖典の一つ  「バラタ族の物語」という意味

シヴァ神を祀る本殿内部に安置されているリンガ
現在も崇拝の対象となっている

本殿内部 柱の見事な彫刻

基壇部分の「宇宙を支えるゾウ」
この寺院がシヴァ神の住まいであるとともに全宇宙であることも象徴している

 強力なパンチ!!!人間の能力ってすごい。岩からこのような建造物たる彫刻を創り出すなんて。まさに奇跡か怪物か。設計図はどうなってるの? 
 エッ!?、ビックリ!!!の連続で、夢の中をさまよっているような気分のうちに終わってしまった。もっと時間をかけてじっくりとみたかったし、崖の上からも全体を見たかったけれど、それはあまりに危険なのであきらめました。
 濃いピンクのブーゲンビリアがやけに目に染みるとともに、異次元から戻ってきたようなほっとした気持ちにもなりました。
 

これにて全行程終了。
日々の暮らしとは異なる現実を目のあたりにし、困惑も共感も覚えた今回の旅。
またいつか訪れるかもしれない・・・・・ 
それはだぁ~れも知らない。
PageTopへ