       
|
|
.jpg)
日の出前のガンガー(ガンジス川) 沐浴する人の姿が見える |
ワナーラシー(ベナレス)という地名は、ワルナー川とアッスィー川に挟まれていることに由来するとされています。ガンジス川(ガンガー)沿いに位置し、ヒンドゥー教および仏教(釈迦が初めて説法をした地)の聖地として、多くの信者、巡礼者、観光客を集める宗教都市です。
ガンジス川は、ヒンディー語ではガンガーと呼び、ヒンドゥー教の川の女神の名前でもあります。ヒマラヤ山脈の氷河を水源とし、インドの大地を北西から南東に流れる2525kmの大河です。
ガンガー神話によると、ガンガーはヴィシュヌ神(ヒンドゥー教の神)の足の指から流れ出て、シヴァ神の毛髪をつたわり天界から地上へと流れ下った。神話に登場する王の祖先の遺灰はその水で浄化され、霊は天国へ昇ることができた。それ以来、ガンガーは聖なる川として地上の人々に恵みをもたらし続けている、とされます。
このことから、ガンガーには、輪廻からの解脱、聖水という二種類のご利益があるとされ、神格化されたガンガーの聖なる水で沐浴すればすべての罪は清められ、遺灰をガンガーに流せば輪廻からの解脱が得られると信じられており、これはヒンドゥー教徒にとって最高の幸福であり、インド各地から年間100万人を超える巡礼が訪れる、という。
この地を訪れることも今回の旅の大きな目的のひとつでした。生と死をこんなに生々しく感じることはありません。いまこの時代に、ヒンドゥーの教えを信じそれに従っている人びとに、わたしの空疎な頭脳は空中分解してしまい、夜のプージャー(礼拝)も、日の出前の沐浴風景も、緊張感を持ちながら対峙していました。
どう見てもきれいとは言い難いこの濁った水、触れてみると冷たいこの濁った水、この水はやがて海へと流れ、天に戻って再び流れる、まさにこの水こそが輪廻転生そのものなのではないでしょうか。
|
◆夜のプージャー:Puja(礼拝)
プージャーが行われているガンガーの岸辺へと、リキシャ(自転車タクシー)に乗ってむかいました。大勢の人、リキシャ、バイクで大混雑。少しの隙間を見つけては割り込むように進むリキシャ。 プージャーは毎日、日没時にガートで行われています。河の西岸に沿って84ものガートが並んでいます。
ガートとは、岸辺から階段になって河水に没している堤のことで、沐浴する場としても使われています。ガートに到着すると、陸も川も人やボートで一杯。音と光と炎の祭典のような光景が目に入りました。壇上で祈りをささげる人は、カースト制度最上位の人、バラモンです。独特な雰囲気に満ち、別世界に迷い込んだような気分でした。
|
.jpg)
プージャー(礼拝) 司るのはバラモン |
|
.JPG) |
.JPG) |
プージャーが行われているガートへとリキシャに乗って |
日没時に行われるプージャー
|
.JPG) |
.JPG) |
ガートにはたくさんの人 |
ボートからもたくさんの人がみている
|
.JPG)
ドラや太鼓や鈴が鳴り響くプージャー |
.JPG)
神秘的ですらあるプージャー
|
◆ガンガーと沐浴
.JPG)
日の出前のガンガー
|
沐浴を見学する朝、陽の出る前にガートに着くよう、ホテルを5時半に出発しました。通りはガラガラ、昨夜、リキシャで通った大混雑の道をバスでスイスイ走行。
暗い道を歩いてガートへと向かう途中、あたたかいチャイをごちそうになりました。素焼きの小さな器に入ったほんのり甘いチャイは、朝の寒さの中で縮こまっていた体も心もあたためてくれました。
ガートは昨夜のプージャーとは違って朝の静寂の中。ガートに近づくと、さまざまな人びとの様子が目に入ってきました。ヒゲをあたってもらっている人、花を売る少女、傘の下に座っているバラモン、物乞い、沐浴する人、巡礼者、見物人・・・。
花売りの少女から花を買い、ダシャーシュワメード(84あるガードの中で、最も多くの巡礼者がやってくる)というガードから、手漕ぎボートに乗って出発です。岸を離れ、静かな水面を岸辺に沿って上流へ、Uターンして下流の火葬場にもなっているマニカルニカーというガートで下船するまで、約1時間の沐浴風景の見学です。
|
|
.JPG) |
.JPG) |
床屋さんか? ヒゲをあたっている |
この少女から花を買う
|
傘の下で胡坐をかくのはバラモン? |
.JPG) |
|
澄み切った上空には下弦の月が
|
.JPG) |
.JPG) |
沐浴する人 |
沐浴する人をボートから撮る
|
.JPG) |
.JPG) |
花の中心にあるロウソクに火をつけそっと川へ |
流れゆくあかりは灯篭流しのよう
|
.JPG) |
.JPG) |
洗濯?する人 |
沐浴する人
|
.JPG) |
.JPG) |
エサを求めてボートの周りにやってくるシベリアからの渡り鳥の群れ |
焚き木満載のボート、煙がのぼる
ここは火葬場にもなっているマニカルニカ―・ガート
|
.JPG) |
.jpg) |
静寂のなか、川面を、空を、染め、太陽がのぼる |
たたずむ人、目力に気圧される 火葬場のあるガートにて *
|
下船したマニカルニカ―・ガートには火葬場があり、24時間休みなく煙があがっている。ここで火葬するためにガートに運ばれた遺体は、男性は白、女性はオレンジの布に包まれガンガーの水で清められ荼毘に付され、遺灰はガンガーに流される。人生を十分に経験していない子供などは火葬されず、そのまま石の重しをつけて河に沈められるのだという。
やはり衝撃を受けます。生きるとは、死ぬとは、ということに思いが及びます。誰でもいつか直面する事実ですから。
観光という冠を頭にのせその場にいることに、後ろめたさのようなものを感じながらボートをおりた時、そこにたたずむ人(*印の写真)に気づきカメラを向けたのですが、その目力に心を射抜かれたようで微かなふるえを覚えたのでした。
|
|
◆ヴィシュワナート寺院へ
火葬のための焚き木が両脇に積まれた路を通り、ヴィシュワナート寺院へとゆるやかな坂を上っていきました。
シヴァ信仰の中心地として巡礼が目指すのが、ヴィシュワナート(世界の主)寺院。開基は5世紀、現在あるのは1トンの金が寄付されてつくられた黄金寺院で18世紀の建立。
寺院への参道には、至る所に警備員がいました。身の回り品は一切持ち込み不可。チェックを受け、身を横にしないとすれ違えないような細い小路に入りました。観光客は寺院の中に入れないというので、塀の外から建物の頭をチラッと拝観しただけであたふたと戻りました。なにがなんだかわからないうちに終わってしまった。 |
|
.JPG) |
|
山と積まれた焚き木の間を進む
|
.JPG) |
.JPG) |
道をふさぐ牛 |
あちこちにいる警備員、そして牛
|
プージャーや沐浴を体感する前に、ワラーナシーの北東10kmにあるサールナートという村を訪れました。
サールナートは、ブッダが初めて説法をしたという所(初転法輪の地)で、仏教徒にとっての重要な聖地です。苦行し、覚りを得たブッダは、5人の修行者と森の鹿たちを前に自分の覚った真理を初めて語りました。ここで初めて「言葉」になった教えは、その後世界へと広まっていった、とか。
仏教の村、サールナートにある、考古学博物館(遺跡からの出土品を展示している 写真撮影不可)、ダメーク・ストゥーパ、ムルガンダ・クティー寺院を見学しました。
◆ダメーク・ストゥーパ 6世紀に造られた巨大な仏塔
ストゥーパは、もとはサンスクリット語で「土を盛り上げたもの」を意味する言葉。ブッダの遺骨(仏舎利)を、土をもった塚に納め崇拝の対象としたのがストゥーパの始まりとされます。インドに発したストゥーパは日本にも伝わってきました。墓地に立てる卒塔婆、お寺の五重塔などの起源はこのインドのストゥーパなのだそうです。
ダメーク・ストゥーパのある敷地内に入ると、広々としていて緑も多くさわやかな好印象を受けます。その中に、ドーンと巨大な塔が存在感を放っています。
|
|
.JPG) |
.JPG) |
芝生広場のむこうに見えてきたストゥーパ |
僧院跡
|
.JPG) |
.JPG) |
迫力満点のダメーク・ストゥーパ |
遺跡とストゥーパ
|
.JPG) |
.JPG) |
僧院跡 |
僧(赤い衣姿)が訪れる仏教の聖地
|
.JPG) |
.JPG) |
ブッダが初めて説法をした所 |
座して祈る修行僧ふたり
|
◆ムルガンダ・クティー寺院 1936年に建立された仏教寺院
寺院の内部には、ブッダの生涯を描いた壁画が壁いっぱいにあります。戦前に日本人画家、野生司香雪(のうすこうせつ)が5年の歳月をかけて仕上げた作品です。皇紀二千五百九十六年とあるので、調べると、昭和11年ということになります。
|
|
.JPG) |
.JPG) |
ムルガンダ・クティー寺院 前から |
同寺院を 横から
|
.JPG) |
.JPG) |
日本人画家によるブッダの生涯を描いた淡い色調の壁画
|
.JPG) |
.JPG) |
5年の歳月をかけたことなどが記されている |
金色のご本尊 |
ワラーナシーでの一泊二日は中身の濃いものとなりました。次はムンバイ(ボンベイ)へと向かいます。
|
|
PageTopへ
|