アジャンタ Ajanta

ワーグラー渓谷の断崖にあるアジャンタ石窟群

 アジャンタ
は、オーランガバードの北東約105㎞のところを流れるワーグラー川沿いに位置します。
 
ちなみに、川の名「ワーグラー」は「トラの谷」という意味。また、「アジャンタ」は、ア(=no)+ジャンタ(=人)=「人がいないところ」とか、「静か、穏やか、涼しいところ」という意味があるそうです。



◆アジャンタ石窟寺院群

 アジャンタ石窟寺院群は、集落から数km離れたワーグラー川湾曲部を囲む断崖中腹に刻まれた仏教寺院群です。約600mに渡り、30もの石窟が並び、壁画や彫刻などの古代の遺産が現存しています。インドの絵画は高温多湿な風土のため残るものは皆無に近いのですが、アジャンタには豊富に残っていました。 これら壁画は、古代日本仏教絵画の源流といえるものだそうです。
 造営は、紀元前1世紀にはじまり、2世紀からしばらく中断されたのち、5世紀中頃再開され7世紀まで続きました。しかし、その後アジャンタは戦乱のため僧侶や職人が去り、やがて寺院群は樹々にのみ込まれ、1000年以上忘れ去られてしまいました。1819年、虎狩りに来たイギリスの騎兵隊士官によって密林の中から偶然に発見されるまで。

 オーランガバードのホテルを早朝7時半に出発、アジャンタへと向かいました。
 高度があがるにつれ、桃に似たピンクの花をつけた木がみられ、どこかのどかな景色を楽しみながら、車の揺れも心地よく、約2時間半。シャトルバスに乗り換え、石窟入口へ。眼下にワーグラー川が流れ、川に沿った崖に寺院群見えます。
 石窟内は暗く、うまく画像が撮れるかどうか気にしながら、説明もそこそこに、素晴らしい壁画や彫刻の数々を夢中で見学し、心弾む時間が過ぎていきました。

アジャンタ石窟寺院群へと向かう 山肌には桃に似た花が咲く アジャンタ石窟寺院群案内図

◆第1窟 6世紀のヴィハーラ窟(ヴィハーラ窟とは僧侶らが暮らすための僧院のこと)
第1窟内部 広~い!この空間 柱の彫刻も見事

蓮華手の守護神
アジャンタ壁画の最高傑作という
本尊仏陀像に向かって左側の壁に描かれている
法隆寺金堂に描かれている菩薩像のルーツとも言われている
金剛手の守護神
本尊仏陀像に向かって右側に描かれ、
蓮華手の守護神とともに仏陀を守っている
黒い肌が印象的

仏陀を祀る本堂 天井の装飾 人物や草花や、美しい

第1窟に残る壁画 釈迦が出家する場面
 釈迦の前生(ぜんじょう)の姿であるマハーシャーナカ王子が王宮の生活を捨て、修行の道に入る決心をする
妃シヴァリーが踊り子たちとともに出家を思いとどまらせようとするが、引き止めきれず、王子はゾウの背に乗って王宮を去る
残された妃は深く絶望し、奴隷たちに囲まれて快楽にうずもれてゆくという場面

◆第2窟
釈迦誕生を描く壁画 誕生したばかりの王子が抱かれている
柱の彫刻 こまかい!

 天井装飾 天井画 青が美しい

◆第4窟  
彫刻が囲む第4窟入口  第4窟は一番大きなヴィハーラ窟(僧侶らが暮らす僧院)
断層が横切っていたため作業が難航し壁画も描かれないまま放棄された

本尊の釈迦坐像

壁面の像
周囲には僧侶の暮らす部屋がある

部屋の内部 瞑想にふけったのか?
◆第10窟

柱に描かれた絵
第10窟内のストゥーパ
ストゥーパは仏像表現の無い時代に信仰の核となったもの

柱に描かれた絵  柱に残る発見者スミスの落書き
John Smith, 28th Cavalry, 28th April 1819
(ジョン・スミス、第28騎兵隊、1819年4月28日)と書かれている
そのとき彼は1.5mも積もった泥の上に立っていたので、高さ3m位置に残る
◆第16窟
対の象が迎える第16窟 エレファント・ゲート

足を地につけた釈迦像 内部の様子 上を見ると彫刻が・・・

◆第17窟
第17窟入口の天井画 きれい! 仏陀を祀る本堂

大きく描かれた釈迦(手には托鉢のお椀を持っている)が
母子から布施供養を受けている場面
壁画 酔象調伏の場面
デーヴァダッタ(釈迦の弟子)が教団をわがもにしようとして狂象を放ったが、
釈迦の前にくると象もおとなしくなってしまった

                荒い画像でとても分かりにくいですが・・・
壁画 仏陀の前世をつづったジャータカ物語  宮廷生活の様子が描かれている
                   画像の 左:群衆、中:傘、右:宮廷の暮らし、あたりをクリックすると拡大

◆第19窟
見事な彫刻で装飾された第19窟入口 仏像と一体化している第19窟のストゥーパ

ストゥーパ上部 天井はあばら骨のよう 列柱の彫刻も見事

◆第26窟 7世紀のチャイティア窟(チャイティア窟とはストゥーパを祀るための塔院) アジャンタで最後まで開窟作業が続けられた窟 
彫刻の装飾も立派な第26窟入口 繊細な彫刻が埋め尽くしている

第26窟のストゥーパ より美しく!より立派に! ストゥーパの周りの壁面にもも彫刻がびっしり

インド最大の涅槃像 頭の方から 涅槃像 足の方から



 腕、センス、カメラの性能(まあまあ)、どれも劣るので、暗い中での撮影に苦労しました。でも、おいしいものをいただいた後の嬉しい気持ちのような満足感で一杯。
 人類の宝ともいうべきものを残した職人や修行者たちを支えた信仰心!?って、なに?煩悩の泥沼で生きるものには、わからん。ただただ、こんなにも素晴らしいものを残してくれたことは、すごい!!えらい!!、感謝の念を強くしました。帰りは橋を渡って対岸の遊歩道を、そんな気持ちで時々振り返りながら・・・・・。


PageTopへ