![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
◆クトゥブ・ミナール インド最古のイスラム遺跡 | ||||||||||||||||
|
![]() クトゥブ・ミナール |
|||||||||||||||
◆周囲の建築物群 | ||||||||||||||||
◆アラーイーの塔 | ||||||||||||||||
未完に終わった塔 クトゥブの2倍の高さの塔を建てようと1312年に着工したが未完に終わる 基底部の直径は25m |
||||||||||||||||
◆イールトゥミッシュ廟 | ||||||||||||||||
1236年につくられたイールトゥミッシュの墓 |
建物内部に彫られたすばらしいイスラム模様 |
|||||||||||||||
◆クワトゥル・イスラーム・マスジット インド最古のモスク |
||||||||||||||||
モスクの遺構 破壊したヒンドゥー寺院やジャイナ寺院の石材を使い、アイバクが1188年に建設したインド最古のモスク |
||||||||||||||||
この模様 すごい! | アッ!野生のインコ! |
|||||||||||||||
モスクの回廊 柱の彫刻はイスラムとは違う 破壊したヒンドゥー寺院の石材を使って造られたことがわかる |
![]() 回廊の天井 |
|||||||||||||||
◆鉄柱 1600年前のものなのに錆びてないとか? | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ブッダやシヴァも祀られヒンドゥー教徒以外にも門戸を開いている |
色鮮やかな花が並ぶ門前の花売り |
|||||||||||||||
◆ラール・キラー ムガール帝国の赤い砦 |
||||||||||||||||
![]() ムガール帝国時代の面影が色濃く残る城塞 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
◆ラホール門 ムガール時代への入口 |
西側にある正門 ラホール門 城内から見てラホール(現在はパキスタン)の方向にあるのでこう呼ばれている |
|||||||||||||||
外壁の門の奥に見えるラホール門 外壁の門のところでセキュリティチェックを受け城内へ |
||||||||||||||||
ラホール門をくぐると、チャッタ・チョウク(アーケード)になっている 昔は、宮廷の女性たちのための商店街であったが、現在は土産物屋が並んでいる 後ろ姿はガイドのスバッシュ・グプタさん |
赤砂岩の建物の壁面の美しい草花の模様 | |||||||||||||||
◆ディワーネ・アーム(一般謁見の間) 民衆の陳情所 | ||||||||||||||||
ディワーネ・アーム(一般謁見の間) 民衆の陳情所、ときには公開裁判、公開処刑も行われた |
美しいアーチの下には白亜の大理石の玉座 サファイア、ルビーなど世界中から集められた宝石が埋め込まれていたという |
|||||||||||||||
◆ディワーネ・カース(貴賓謁見の間) | ||||||||||||||||
白大理石でつくられたディワーネ・カース | 内部の装飾が大変美しいディワーネ・カース |
|||||||||||||||
壁を飾るのは草花模様の象嵌細工 象は「かたどる」、嵌は「はめる」と言う意味がある 白大理石に色のついた貴石を嵌め込んで作るという手の込んだもので、素晴らしい!!美しい!!! |
||||||||||||||||
◆ムスタージ・マハル 宮廷の女性たちの居住区閣、今はムガール時代の絵画や武具などを展示する博物館 | ||||||||||||||||
象牙の椅子や衣装 |
時計 文字盤がちょっとずれてるかなぁ | |||||||||||||||
デリー門 象が両脇にいる南側の門 | 城壁の門を出て見学終了 |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
PageTopへ |