戻る デリー アグラ ジャイプル ワラーナシー ムンバイ オーランガバード アジャンタ エローラ

デリー Delhi
 インドは私にとって未知なる国。
  知っていることを思いつくままにあげると、インダス文明、カースト制度、世界第二位の人口、多様な民族・言語・宗教、IT大国・・・といった程度で、それも単語としてのみで内容は伴っていないというお粗末。“百聞は一見にしかず”、インド・デビューとしてのこの旅は、興味深いものがありました。

  正月気分も抜けた14日、日本の成田は気温2度。9時間半の飛行を経て現地時間の19時(時差3時間)前に、インドのインディラ・ガンディー空港に到着。おー、暖かい!。
  デリーでの一夜が明けて、いよいよ行動開始。クトゥブ・ミナール、ラール・キラーなどの観光です。


◆クトゥブ・ミナール インド最古のイスラム遺跡

 デリーの南郊外約15kmに、インド最古のイスラム遺跡クトゥブ・ミナールとそれを取り巻く建築物群の鉄柱やアラーイ・ミナールなどがあります。
 ミナールとはモスクの尖塔(ミナレット)のことで、インド最初のイスラム王朝である奴隷王朝(1206~1290)のスルターン(イスラム世界における君主)、クトゥブディーン・アイバクがヒンドゥー教徒に対する勝利を記念して建てたものです。
 高さは72.5mで、5層からなり、直径は基部が14.3m、頂部は2.7m。下の3層は赤砂岩、上の2層は大理石と赤砂岩で造られています。1192年に建築が始まりましたが、アイバクの存命中に完成したのは第1層だけで、残りは後継者である息子により造営されました。
 1層目は円形と三角形の断面が繰り返す造りで、コーランの章句を図案化したものが刻まれています。
  
 インド観光は、このクトゥブ・ミナールからスタートしました。
 なんだこの塔の高さは、それもそのはず世界最高のミナレットなのです。建物の色合いの妙、古代ローマ遺跡のよう、これがインドかぁ、と強く印象付けられました。


クトゥブ・ミナール
 ◆周囲の建築物群
  ◆アラーイーの塔 
未完に終わった塔 クトゥブの2倍の高さの塔を建てようと1312年に着工したが未完に終わる 基底部の直径は25m

 ◆イールトゥミッシュ廟

1236年につくられたイールトゥミッシュの墓


 
建物内部に彫られたすばらしいイスラム模様
 ◆クワトゥル・イスラーム・マスジット インド最古のモスク 
モスクの遺構
破壊したヒンドゥー寺院やジャイナ寺院の石材を使い、アイバクが1188年に建設したインド最古のモスク

 この模様 すごい! アッ!野生のインコ!


モスクの回廊  柱の彫刻はイスラムとは違う
破壊したヒンドゥー寺院の石材を使って造られたことがわかる

回廊の天井


         ◆鉄柱 1600年前のものなのに錆びてないとか? 

モスクの中庭に立つ鉄柱とミナール
 鉄柱の高さは7m
鉄の純度は約100%


 鉄柱に刻まれたサンスクリット文字

◆ ラクシュミー・ナラヤン寺院 インドの大財閥が建立したヒンドゥー寺院

 1932年にインド有数の大財閥ビルラー家が建立したヒンドゥー寺院で、その後も財団が運営しているのでビルラー寺院ともよばれています。
 ヒンドゥー教の神であるヴィシュヌ神の化身ナラヤンと、その妻で美と幸運と繁栄の女神ラクシュミーを祀っています。仏教やジャイナ教の彫像や絵画もあります。
  訪れた人々が寺院内の像に花(マリーゴールドのようでした)を手向けていました。
 建物の壁面はクリーム色と茶色に塗り分けられ、どこかのテーマパークのおとぎの城のようにも見えました。
  寺院内に入る際は、靴を脱ぎます。カメラや携帯電話の持ち込み禁止です。よって寺院内の画像なし。

ブッダやシヴァも祀られヒンドゥー教徒以外にも門戸を開いている


色鮮やかな花が並ぶ門前の花売り
◆ラール・キラー ムガール帝国の赤い砦
 

ムガール帝国時代の面影が色濃く残る城塞
 
 ラール・キラーは、1639年~1648年の9年をかけて、ムガール帝国時代の第5代皇帝シャー・ジャハーンによって建設された城塞。名称の由来ともなった城壁の赤色は、建材として用いられた赤砂岩のもの。
  この赤い砦はかつて「地上に天国があるものならば、それはここだ」と 詩に謳われました。その後、地方勢力やイギリスの台頭で帝国は勢力を失い、皇帝はこの城だけが領土という無力な存在になり果てました。
 そして、さらにインド大反乱(セポイの乱)の際にイギリス、反乱両軍の侵攻略奪を受け華麗な宮殿は破壊されてしまいました。現存するのはそのときかろうじて残った部分にすぎないという。

 ラホール門から入り、ディワーネ・アーム(一般謁見の間)、ディワーネ・カース(貴賓謁見の間)、博物館とまわり、デリー門から城外へ。栄華の跡の見学は1時間強。

 ◆ラホール門 ムガール時代への入口

西側にある正門 ラホール門
城内から見てラホール(現在はパキスタン)の方向にあるのでこう呼ばれている

外壁の門の奥に見えるラホール門
外壁の門のところでセキュリティチェックを受け城内へ
 ラホール門をくぐると、チャッタ・チョウク(アーケード)になっている
昔は、宮廷の女性たちのための商店街であったが、現在は土産物屋が並んでいる
後ろ姿はガイドのスバッシュ・グプタさん

 赤砂岩の建物の壁面の美しい草花の模様
 ◆ディワーネ・アーム(一般謁見の間) 民衆の陳情所   
ディワーネ・アーム(一般謁見の間)
民衆の陳情所、ときには公開裁判、公開処刑も行われた
美しいアーチの下には白亜の大理石の玉座
サファイア、ルビーなど世界中から集められた宝石が埋め込まれていたという

 ◆ディワーネ・カース(貴賓謁見の間)   
白大理石でつくられたディワーネ・カース  内部の装飾が大変美しいディワーネ・カース

壁を飾るのは草花模様の象嵌細工 象は「かたどる」、嵌は「はめる」と言う意味がある
白大理石に色のついた貴石を嵌め込んで作るという手の込んだもので、素晴らしい!!美しい!!!
 
 ◆ムスタージ・マハル 宮廷の女性たちの居住区閣、今はムガール時代の絵画や武具などを展示する博物館 
象牙の椅子や衣装

時計 文字盤がちょっとずれてるかなぁ
デリー門 象が両脇にいる南側の門 城壁の門を出て見学終了



インドは、なかなか刺激的。こうしてデリーの観光を終え、カレーの昼食をとり、アグラへと向かいました。

PageTopへ