ムンバイ(ボンベイ) Mumbai
 ムンバイは、インド西海岸に位置するインド最大の都市。
 その歴史は古く紀元前までさかのぼります。16世紀に入ると、ポルトガルが進出。7つの島からなる漁村だったこの地を譲り受け、「ボンベイ」と呼びました。その後、1661年にイギリス領となり、東インド会社の管轄下で埋め立てや鉄道工事などが行われ、デカン高原からの綿花の輸出港として栄え発展していきました。町の拡大とともに島々の間が埋め立てられ陸地がつながり、海に突き出た半島に姿を変えました。1947年にイギリスから独立、ヒンドゥー教の女神ムンバ・バイにちなみ、ムンバイに改められました。
 
 ムンバイ市内をさらりと観光しながら港へ。船で約1時間アラビア海を進みエレファンタ島にある石窟寺院を見学しました。




◆エレファンタ島石窟寺院 シヴァ神を祀るヒンドゥー教の石窟寺院
 
 16世紀、ポルトガル人が上陸し、巨大な石造の象を発見、以来エレファンタ島と呼ばれています。
  石窟は6~8世紀の作とされ、シヴァ神を祀るものです。この島に残る多くの彫刻は、ポルトガル人が銃の練習の標的としたtめ破壊されてしまいましたが、破壊を免れた第1窟にはシヴァ神話の世界が彫刻で表現されています。
  高さ200mの岩山の頂上付近にある第1窟は、高さ6m、広さ約40m四方の空間が20本ほどの石柱で支えられています。最大の見どころは奥の壁中央に彫られたシヴァ三面上半身象。


シヴァ三面上半身像
一説によると、 創造者、守護者、破壊者としてのシヴァ神を表すという

船上からみるインド門とタージ・マハル・ホテル アラビア海の潮風に吹かれ約1時間 エレファンタ島が見えてきた
 
エレファンタ島の名前ともなった石造の象(島のガイドブックより) 桟橋から石段下まではミニSLに乗って

石段を120段上り石窟へ 桟橋が下に見える  岩山(高さ200m)の頂上付近にある第1窟入口

踊るシヴァ神 蓮の花の上で瞑想するシヴァ神

悪魔アガンダを退治するシヴァ神 目をむき怒りの表情のシヴァ シヴァ神とパルヴァティの結婚 優しい表情のシヴァ

                   両性具有のシヴァ神
牛のナンディに寄りかかるシヴァ神、右胸は男性(シヴァ)、左胸は女性(妻のパルヴァティ)を表し、万物の根源はひとつということを表現しているという。
 
  
リンガ(男根)を祀る聖堂


シヴァ三面上半身像の説明に耳を傾ける面々
破壊されずに残ったのは、キリスト教の三位一体をこの像に見出したからとか
  
シヴァ三面上半身像 高さは7m
正面がシヴァ:破壊の神、右側がブラフマー:創造の神、左側がヴィシュヌ:維持の神
という説もあるという



◆ 余 禄

この旅行中に見つけた、たった一匹のネコ  いい子だねぇ!  ホテルのベランダにやってきたハト われらを歓迎して?

素敵なデザインのムンバイ空港 みとれてしまった

きれい!! 蓮の花を連想させる照明(ムンバイ空港)
オーランガバード空港着 近づくタラップ  最後部より機外へ

 素敵なムンバイ空港から約1時間、オーランガバード到着。今宵はここで・・・
PageTopへ